長池公園の湿地に
サクラタデ、アキノウナギツカミ、ミゾソバの花を写しました(10/11、18)。

サクラタデ(桜蓼)。
タデ科イヌタデ属の多年草です。
花が大きく淡紅色で美しく、
サクラのようなであるということからの命名です。

花序は茎先につき、だいたいは垂れ下がり、ややまばらに花をつけます。
雌雄異株の植物、上写真は雌花と思われます。
雌花は長花柱型ともいわれ、
中心の3本の雌蕊が周囲の雄蕊より長く伸びます。

これは雄花のようです。
短花柱型ともよばれ、
中心の3本の雌蕊が周囲の雄蕊より短くなります。

葉は互生で全縁、
葉身は披針形であり、先端が鋭形となります。

ミゾソバ(溝蕎麦)も花をつけていました。
溝や用水路、小川などの縁に普通に見られるタデ科イヌタデ属 の1年生草本、
晩夏から秋にかけて、根元が白く先端が薄紅色の花を多数咲かせます。

花の見た目が蕎麦に似ていて溝などに生えるのが名の由来です。
葉の形が牛の額にも見えることからウシノヒタイ(牛の額)とも呼ばれます。
他のタデ科植物と同様に花弁に見えるものは萼です。

ミゾソバと同じような花、
アキノウナギツカミも同じような湿地に咲いていました。
タデ科イヌタデ属の1年草です。
畑地に生育し、5月から開花するものをウナギツカミ、
水辺に生育し、晩夏から秋に花をつけるものをアキノウナギツカミと呼ばれてきましたが
いまは両者ともにウナギツカミとなり、
アキノウナギツカミはウナギツカミの別名として扱われているようです。

ウナギツカミ、
花はミゾソバに似ていますが、
葉の基部が矢じり形で茎を抱いているの特徴、
葉を見れば区別がつきます。
サクラタデ、アキノウナギツカミ、ミゾソバの花を写しました(10/11、18)。

サクラタデ(桜蓼)。
タデ科イヌタデ属の多年草です。
花が大きく淡紅色で美しく、
サクラのようなであるということからの命名です。

花序は茎先につき、だいたいは垂れ下がり、ややまばらに花をつけます。
雌雄異株の植物、上写真は雌花と思われます。
雌花は長花柱型ともいわれ、
中心の3本の雌蕊が周囲の雄蕊より長く伸びます。

これは雄花のようです。
短花柱型ともよばれ、
中心の3本の雌蕊が周囲の雄蕊より短くなります。

葉は互生で全縁、
葉身は披針形であり、先端が鋭形となります。

ミゾソバ(溝蕎麦)も花をつけていました。
溝や用水路、小川などの縁に普通に見られるタデ科イヌタデ属 の1年生草本、
晩夏から秋にかけて、根元が白く先端が薄紅色の花を多数咲かせます。

花の見た目が蕎麦に似ていて溝などに生えるのが名の由来です。
葉の形が牛の額にも見えることからウシノヒタイ(牛の額)とも呼ばれます。
他のタデ科植物と同様に花弁に見えるものは萼です。

ミゾソバと同じような花、
アキノウナギツカミも同じような湿地に咲いていました。
タデ科イヌタデ属の1年草です。
畑地に生育し、5月から開花するものをウナギツカミ、
水辺に生育し、晩夏から秋に花をつけるものをアキノウナギツカミと呼ばれてきましたが
いまは両者ともにウナギツカミとなり、
アキノウナギツカミはウナギツカミの別名として扱われているようです。

ウナギツカミ、
花はミゾソバに似ていますが、
葉の基部が矢じり形で茎を抱いているの特徴、
葉を見れば区別がつきます。