goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ベニイタドリ、キンエノコログサ

2020-09-29 20:00:19 | 花,植物
昨年10月の台風で土手が決壊するかも知れないというほどに増水した多摩川、
河川敷のほとんどは水の流れと流木や土砂で大きく姿を変えてしまいました。
それからちょうど1年、河川敷を覗いて見ると大型の草がはびこり、
昨年の今頃とは景色がずいぶん変わっています。
土手道、土手下の道を歩きながら、そんな草の花を写しました(9/21)。


土手道にベニイタドリを見つけました。
イタドリの花はふつうはクリームがかった白色ですが、
たまに、紅色の花が見られます。
ベニイタドリと呼ばれ、メイゲツソウという風流な別名もあります。


紅色なのは多分雌花と果実、
白いのは雄花のようです。


土手の斜面にキンエノコログサが群生していました。
気が付けば15時過ぎ、秋の西日で穂にっしり生える毛が、金色に輝いていました。
普通のエノコロクサの穂は黄緑色です。


そのキンエノコログサの中に少し大型の穂が赤紫色に輝いていました。
チカラシバです。
エノコログサもチカラシバもイネ科の草です。


河川敷のところどころに大型の黄色の花が咲いていました。
キクイモです。
昨年までは府中側の河川敷には見られましたが稲城側には見なかったように思います。


土手下の道横にアレチノハナガサの紫色の花、
この花は夏の初めから秋まで、昨年もこの河川敷でよく見ています。
その周囲には白色と紅色のオオイヌタデの花が取り囲んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする