3月も10日が過ぎ、
芽が芽吹きはじめ冬芽でなくなってきています。
冬芽もその12で最後となります。

バラ科オオヤマザクラ、
すっかり色づき膨らんだ花芽、
その間に小さな葉芽が見られます。

これもサクラ、
ヨウコウザクラの花芽と葉芽、
ソメイヨシノのに先駆けて咲く濃いピンク色の花を咲かせます。

バラ科ハナカイドウ、
4月に美しい花を見せてくれますが
芽吹きの新葉と紅い蕾もきれいです。

バラ科カリン、
大きな果実からは想像できない小さな可憐な花をつけます。

庭木などに使われもしますが
自生のものが山野に普通に見られるアオキ科アオキ、
常緑の木に真っ赤な果実がまだ残る中、
花芽が蕾となっています。

マンサク科トサミズキ、
丸い花芽から早くも花が顔を見せていました(3/8)。
花が終わると入れ替わるように葉が出てきます。

ヤナギ科シダレヤナギ、
その花芽の芽吹きです。
芽が芽吹きはじめ冬芽でなくなってきています。
冬芽もその12で最後となります。

バラ科オオヤマザクラ、
すっかり色づき膨らんだ花芽、
その間に小さな葉芽が見られます。

これもサクラ、
ヨウコウザクラの花芽と葉芽、
ソメイヨシノのに先駆けて咲く濃いピンク色の花を咲かせます。

バラ科ハナカイドウ、
4月に美しい花を見せてくれますが
芽吹きの新葉と紅い蕾もきれいです。

バラ科カリン、
大きな果実からは想像できない小さな可憐な花をつけます。

庭木などに使われもしますが
自生のものが山野に普通に見られるアオキ科アオキ、
常緑の木に真っ赤な果実がまだ残る中、
花芽が蕾となっています。

マンサク科トサミズキ、
丸い花芽から早くも花が顔を見せていました(3/8)。
花が終わると入れ替わるように葉が出てきます。

ヤナギ科シダレヤナギ、
その花芽の芽吹きです。