1日目に続き、イエティくらぶ黒松内校12月の活動
「ぶな森工房へようこそ!」2日目のご紹介です。
夜はみんなぐっすりと寝て、ぶな森工房2日目スタート!
寝袋をたたみ、
朝のお仕事、コケッツとグラッチェのえさやりに出発。
数も種類もパワーアップしたコケッツにみんなおっかなびっくりでしたが、
ごはんを食べる姿はかわいい、とのこと。
ここで、コケッツの小屋に異変が。
コケッツのうち、1話が小屋のなかで冷たく、動かなくなっていました。
もともと弱っていたのが、ついに力尽きてしまったようです。
みんなで学校の裏に埋めに行くことにしました。穴をほって、石を積んでお墓をつくり、手をあわせて最後のお別れをしました。
これまでぶな森で元気にいてくれてありがとう。
学校に戻って今度は自分たちの朝ごはんをもりもり食べたら、
パン工房の第2段階目開始です。
さて、一晩寝たパンの生地はどうなったでしょうか…
寝かせておいたボウルからはみでんばかりに成長していました。
生地にたまっている空気をぬきぬき、
ピザ状にカットしたら、それぞれつるつるの内側が表面にくるようしながら形を整えます。
この行程が少し難しかったようですが、生地がとても気持ちいい!
丸くまとまったら、またしばらくおやすみなさい。
その間にみんなはものづくり工房の最終仕上げと展覧会の準備です。
自分の作品に素敵な題名を考えてくれた子もいました。
さて、生地の準備ができました。
どうなったかな・・
ふっわふわのすっべすべ!
あまりの触り心地の良さに、これ枕にしたい~と生地が手放せなかった子も。
これを、いよいよ実際に食べるパンの形に成形していきます。
実際にパン屋さんで働いているボランティアさんに、
キャラクターパンづくりのコツや、星形パンの作り方等を教えてもらいながら、
みんな思い思いに好きな具材を使っていろいろな形をつくっていきます。
さて、焼き上がりはどうなるでしょう・・・!
焼いている間に、食工房をクリスマス仕様に。
秘密の準備も裏で行われている様子・・・
さて、もうすぐ焼き上がり。待ちきれずにみんなオーブンの周りに集まってきました。
そしてお待ちかねの焼き上がりタイム!!
おいしそうに焼けています。香ばしい!
あっつあつのうちに、早速いただきます!
お味はどうでしょうか?
あつい!パンのにおいがする!ふわふわ!おいしい!目がとれちゃった!
グラッチェパン、お星様のパン、人型パン、ジ・エンド・オブ・ジ・アースパン、ミニピザパン、猫パン、アンパンマンパン、へびパン、ゆきだるまパン等々・・・
たくさんのパンができました。
パンでお腹がふくらんできたところで、サプライズタイム!
今日はクリスマスのお祝いでもありましたが、参加者の一人のお誕生日でもありました。
子ども達も準備をてつだってくれて、ケーキも登場。
お腹がいっぱいになったら、みんなでお片付け。
今回は自分から他の子の荷物整理を手伝ってあげたり、
積極的に掃除にとりくんでくれたおかげで、
片付け・掃除がスムーズに終わりました。
帰る準備ができたら、
最後に展覧会とかえりの会を工房で行いました。
今回は工房での時間が多かったので、みんなで頑張って早く終わらせ、
最後は全員で体育館で鬼ごっこ!
お迎えが来るころにはまっかな顔で汗をながしていました。
お迎えにきてくれたお家の人にも自分やお友達の作品をみてもらい、
作った作品はみんなもってかえっていきました。
みんながつくったものが、良いことをたくさん呼び込みますように。
今回のぶな森工房では、
リースの土台となったツルをはじめ、ほとんどの材料に自然学校周辺でとれたものを使っています。
材料探しのときに、「自然学校は何でもあっていいね!」といってくれた子もいますが、
実は普段住んでいる周りにもいろいろな素材がいたりします。
今回の活動で、自然の恵みを使わせてもらい何かをつくりだすことに、
何か感じていてくれたら私達も嬉しいです。
自然のものは、そのときそのときで姿形が違います。もちろんその時にしか採れないものもあります。
それを見逃さないよう、日々の変化に敏感になりたいものです。
年末・年始も冬にしかできない遊びをたくさん考えています。
まだ雪もあまりありませんが、今からみんなで冬を満喫できることが
楽しみです!
<おまけ>
JETTたかぎぃ作。
これをみたみんなのコメント。
「これならどんな魔もよってこないね!」「神様まで逃げちゃいそう」
(ちこ)