鹿島アントラーズ原理主義

愛する鹿島アントラーズについて、屈折した意見を述べていく場です。

福西氏が語るJ1前半戦ベストゴール

2011年08月24日 | Weblog
福西崇史「磐田の山田は勢いに乗っている」
元日本代表が語るJ1前半戦ベストゴール

2011年8月24日(水)

 2011年のJ1もシーズンの半分を折り返し、今季もさまざまなスーパーゴールが生まれるなか、世界を舞台に戦ってきた元日本代表MF福西崇史氏が前半戦のベストゴールをセレクト。かつてジュビロ磐田で中心選手として黄金時代を築き、現在は解説者としてもその落ち着いた口調と冷静な分析力でサッカーの魅力を発信し続けている福西氏が選ぶゴールとは!?

■福西氏のベストゴールセレクション(前半戦)

ベストゴール:山田大記/磐田 第18節 vs.福岡


 相手を誘ってまたを抜き、あの角度からのループシュートはイメージがないとできない。非常に難しい選択だし、チャレンジして結果を残したのは素晴らしい。完全に今の磐田を引っ張っているし、10番という重い番号を背負いながらしっかりプレーできる落ち着きは新人離れしている。コントロールからのターン、体の持って行き方、GKの動きを見てループシュートに決めた判断、メンタル面の強さ含め、総合的に前半戦ベストゴールにふさわしいゴールだった。

乾貴士/C大阪(現ボーフム/ドイツ2部) 第19節 vs.鹿島

 ターンから2人の間を抜けて、相手のコースを邪魔しながらスピードに乗ったままボールに力を伝えている。しっかり止めて蹴る、ドリブルする、基本的なことの大事さが凝縮されている得点だった。止めて蹴るで言えば、ヤット(遠藤保仁/G大阪[第17節 vs.柏])のゴールとも悩んだが、こちらの方が『こういうドリブルをしてしっかり練習しなさい』というメッセージが伝えられるかなという点で選択させてもらった。

小笠原満男/鹿島 第19節 vs.C大阪

 ボールを奪った瞬間にGKを見られる視野の広さと枠に入れる裏づけされた技術、シュートを選択した決断力、簡単そうに見えて非常に難しい得点だし、何よりワクワクさせてくれるゴール。サッカーは遠いから入らないとかではないし、サッカーの醍醐味(だいごみ)を伝えてくれる1つの得点だったと思う。


ハーフナー マイク/甲府 第5節 vs.G大阪

 敵を抑えながら自分の体を支えられる強さと、その中でボールを向こうに運ぶ技術、感覚というのは、高さのない日本の中ではなかなか見られないもの。ボールの勢いは比較的そのまま伝えられるが、ボールの角度を変える当て感、力加減は非常に難しいだけに、こういうシュートを決めてくれると周りの選手は楽になる。

石原直樹/大宮 第3節 vs.G大阪

 ストライカーらしい動きと、とっさの判断、動きながら自分の考えていたボールが来なかった中でのアイデア。試合を見ている人は思わず『えっ』となるプレーが楽しいわけで、このアイデアは好きですね。外れたら外れたで「アイデアはすごいね」となるが、結果を出さなければいけない世界でアイデアと結果が一致した面白いゴールだった。

■駆け引きの重要性と面白さ

 今季のゴールの傾向は、斜め45度の巻くシュートが多いこと。もちろんボール自体の影響、意識の問題もあるが、外国に比べるとミドルシュートが少なかったなか、技術は格段に上がってきている。ただ、ゴールの選定について言うと、やはりサッカーは11人でやるものだし、シュートまでのつくり、つくってくれている人の動き、そういうものに目がいってしまう。あとは基本がちゃんとできているかと、駆け引き。乾のゴールにしても、自分の体をしっかり整えて蹴らないと力は入らなかったし、山田のゴールはもしGKがじっと立っていて上を狙っていたら無理だった。そういったところに面白さを感じる。

 現役時代の自分のスタイルをあらためて分析すると、僕自身、駆け引きが好きだった。ボールを取る前に体を当てにいったり、相手のスピードを殺すためにコースに入っておくとか、自分のところでボールを取るために前の選手にコースを切らせたり、逆に僕が誘い込んで後ろの人に取ってもらうとか、そういうプレーに魅力を感じていた。選手としては自分を知るというのはひとつ大事なところで、僕は走れないというのが分かっていたし、じゃあ走らなくていいためには、チームとして力を出すためにはどう協力すればいいかを考えた。個人競技じゃないし、それを補ってチームとしての力にすればいい。今はサッカーをやっていて本当に良かったなと思う。

 チームを作り上げる上で、選手として一緒にやりやすかったのは言葉で言わなくても分かり合える選手。あの磐田の黄金時代の選手たち(当時中山雅史、名波浩、藤田俊哉、奥大介らが在籍)は言葉いらずでサッカーができるので、OBになって動けなくなってもいまだにやれる。イメージが合う選手とはボールを蹴るだけで分かるし、日本代表で言えばヤットはやりやすかった。反対に相手選手としてやりにくかったのは、裏を突こうとする選手。俊輔(中村/横浜FM)は技術もしっかりしていて、相手との駆け引きで局面を変えるし、個人個人でやっていても嫌な選手だった。ただ、一番はやはりあの黄金時代の磐田の選手たち。敵にしたら絶対に嫌だし、もうお手上げだと思う(笑)。

■若手の勢いとベテランの経験、サッカーの醍醐味

 今季のJ1を眺めると、ベストゴールにも選ばせてもらった山田は勢いに乗っているなと感じる。もちろん柏の田中順也や川崎の小林悠ら結果を出している選手たちというのは、それが自信になって思い切りのいいプレーが出ている。そういうことが成長を助けるし、新人なのでミスをして当たり前。思い切りのよさは新人の特権だし、柏の酒井宏樹が右サイドを駆け上がっていく姿なんていうのは、彼は最初ケガをしていたわけだけど、プレーしていくなかで自分の思った通りのプレーができて、そこで生まれた自信が彼の良さを引き出していると感じている。

 ベテランで言えばヤットは当然見るべき選手だし、見る側としては経験豊富な選手が新人をコントロールしているところまで見られれば面白いし、サッカーをより知ることができる。僕がボランチをしていたこともあって後ろで安定感を作るところに目が行ってしまうが、楢崎(正剛)が落ち着いてやっているところや闘莉王(以上、名古屋)が指示している姿、中澤(佑二)がうまく栗原(勇蔵=以上、横浜FM)のカバーをしているとか、そういうところに魅力を感じる。外国人選手では、レアンドロ ドミンゲス(柏)が気に入っている。基本に忠実なところと献身的なところ。組織の重要性が増す中、助っ人がなじめないこともよくあるが、チームの一員として技術をいかんなく発揮しているし、チームの躍進に大きな影響を与えている。

 チームとして今見ていて面白いのは、やはり柏。J2から昇格したばかりでJ1の上位にいられるのは力がないとできないし、全員守備、全員攻撃というJ2で戦ってきた力がそのまま出ている。あとは広島もこの4、5年ずっとやってきて、誰が出ても同じようなサッカーができるのは見ていて面白い。僕の理想のチーム像は、自分たちでボールを奪いにいって奪えて、攻撃では相手に触らせずにゴールを決められるようなチーム。選手としてやっている中で「サッカーは楽しくないと」と思ってずっとやっていたが、そういう方が見ている人も応援したくなるだろうし、面白いと思う。ただ、相手がいればうまくいかないし、それをうまくいかせようと駆け引きする。やっぱり、それがサッカーの醍醐味だと思う。


<了>
(取材日:2011年8月9日)


2011年Jリーグ前半のベストゴールに満男を銅像ゴールを選ぶ福西氏である。
簡単そうに見えて難しい得点と語っておる。
子のゴールは胸をすく気持の良いものであった。
満男の視野の広さと技術が生んだこの素晴らしいゴールを、福西氏はサッカーの醍醐味と称した。
このようなプレイを堪能すべく、我等はスタジマムに向かう。
そして、また素晴らしいゴールに出会えるであろう。
楽しみにしたい。

シャルケ・篤人、のんびりやりますよ

2011年08月24日 | Weblog
【ドイツ】リーグ戦スタメン落ちが続く内田篤人の変化と復活のきざし
了戒美子●文 text by Ryokai Yoshiko
木場健蔵●写真 photo by Koba Kenzo



出場機会がなかったマインツ戦だが、その表情は明るかった

 内田篤人が少しずつ復活に向けて動き出している。
 今季に入ってからの公式戦出場は、UEFAヨーロッパリーグプレイオフのヘルシンキ戦に左サイドバックで先発したにとどまっている。それも決して出来が良かったとは言えず、ビルト誌では最低評価に相当する6点をつけられるなど、まるで戦犯扱い。格下のヘルシンキに敗れたうっぷんを晴らされているかのようでもあった。
 その週のリーグ戦、つまり第3節マインツ戦では再び先発から外れている。これで開幕から3戦連続のスタメン落ちとなった。
 それでも少しずつ上昇モードにあると感じさせるのはなぜなのだろうか。まずは見た目の違いだ。ドルトムントとスーパーカップを戦った7月下旬は、華奢(きゃしゃ)な内田にしてはいくぶんぽっちゃりとしているように見えた。本人も「このオフで2キロ増えました」と打ち明けている。体型にはさほど影響は現れないようではあるが、顔つきは一目瞭然だった。それがだいぶ引き締まり、頬(ほお)はこけ、鋭い目つきが戻ってきたように思う。
 ただ単に身体をしぼっているのではなく、自分のサッカー人生で初めて、チーム練習以外に筋トレを行なっているのだそうだ。「体をでっかくしたいなと思って、ユリアン(・ドラクスラー)と、『たいしたことないなあ』とか言ったりしながらやっている。それにしても外国人って、すぐ筋肉がつくんですね。あそこまでムキムキになりたいわけじゃないけど。まあ、楽しみながらできればね」と、笑いを交えながら、筋肉強化に取り組んでいることを語る。

 また、そんな話をする内田の表情も、これまでと変わったように見える。一時は、下を向きながら「まあまあのんびりやりますよ」と、現状を気にしていない風を装いながら、なんだかうしろめたそうな様子がありありと見えた。だが先発から外れ、悔しい思いをしている分、それを自分自身のパワーアップにつなげたいという意識が生まれてきたようだ。内田は「この時間をムダにしたくないなと思って」と言う。昨季までの、「欲がない」「向上心がない」などと自分を評していたころからすると、大きな変化だ。
 マインツ戦でシャルケは、前半に2点をリードされるも、後半に4点を返す大逆転劇を演じた。後半開始と同時にドラクスラーとファルファンを投入し、一気に流れをひっくり返した。「自分がもしも交代出場を命じられたらどういうプレイをしようとイメージしていた?」と聞かれた内田は、「もう、ハーフタイムの時点で今日はないなと思った」と苦笑いした。
 この日の試合は午後3時半キックオフ。30度を超える暑さだったが、「ドイツ人は暑い、暑いと言ってるけれど、この程度で暑いの? 日本じゃプレイできないね、みんな」と、楽しそうに話していた。そんな雰囲気も、「まあのんびりやりますよ」と自嘲気味に話していた1ヵ月前とは違う。
 久々に与えられたヘルシンキ戦のチャンスはものにできなかった。それでもこのまま上昇モードを続けていけば、再びシャルケの先発として必要とされる日は、案外、遠くなさそうだ。


レギュラー落ちも筋力強化に励むシャルケの篤人である。
篤人本人はのんびり構えておるように語るが、内心は出場意欲に燃えておるであろう。
是非とも、出場機会を得、再びレギュラーを奪い取って欲しいところ。
スピードにパワーを付けた、新たなる身体で欧州を跋扈するのだ。
楽しみにしておる。

興梠、先発復帰へ

2011年08月24日 | Weblog
興梠、先発復帰も!大迫と2トップで連勝街道だ
 鹿島は24日のアウェー甲府戦でFW興梠がリーグ7試合ぶりに先発復帰する可能性が高まった。右ふくらはぎ肉離れから復帰後は3試合連続で途中出場が続いていたが、負傷離脱中のMFフェリペ・ガブリエルに代わりFW大迫と2トップを組む。

 「途中出場よりも先発の方が試合に入りやすい。連勝を止めないようにしたい」と力を込めた。チームは5連勝中で、甲府戦と28日の福岡戦に勝てばクラブ史上7度目の7連勝となる。過去7連勝以上を記録した6シーズンのうち5シーズンで優勝しており、今後を占う重要な連戦になる。

[ 2011年8月24日 06:00 ]

興梠が先発復帰との報。
これは頼もしい。
本人も途中出場よりも試合に入りやすいと述べており、気持ちは高ぶっておろう。
前節でも、交代直後守備に追われたものの、徐々に大迫との連携が深まっていった。
その結果、大迫のパスに飛び出して先制点につながるファールをゲットした。
そして、試合終盤には追加点の起点となるクロスを大迫へ送っておる。
興梠のスピードで甲府DFを切り裂くのだ。
勝利のために疾れ。
楽しみである。

鹿島、ナビスコ杯に無料招待

2011年08月24日 | Weblog
ナビスコ杯準々決勝にサポーター2万人招待…鹿島
 鹿島がナビスコ杯準々決勝(10月5日・相手未定)に2万3000人を無料招待することが分かった。クラブ初の試みで、今月末からクラブ広報誌FREAKS会員を対象に観戦券の配布を始める。08年から3年連続準々決勝で敗退中。関係者は「勝ち抜くために多くのサポーターに集まってほしい」と話した。
(2011年8月24日06時01分 スポーツ報知)

10月5日のナビスコ杯緒戦に2万3千人のサポーターを招待とのこと。
これは良い企画である。
平日のナビスコ杯は客入りが悪く、選手のモチベーションを維持するのが難しい。
そこに、大人数の観客が入れば、気持ちは高揚するというもの。
無料招待されずとも、多くの者共が集まるスタジアムは雰囲気も良い。
是非とも聖地へ足を運びたい。
今季は久し振りにこのタイトルを手にしたいのだ。
秋空の国立で、ナビスコのお菓子を食べながら声援を送りたい。
まずは緒戦に大勝を飾るのだ。
気合を入れなおしたい。

小澤、パラグアイでの経験

2011年08月23日 | Weblog
南米の地で呼び覚まされていったゴールキーパーの本能
「他人に合わせていたら認めてもらえない」



 2010年12月、パラグアイ。首都アスンシオン。
交差点の信号で車を停めると、男がいそいそと近寄ってきた。頼んでもいないのに手にしたワイパーで窓を拭き、当然の権利のようにチップを要求してくる。小さくため息をつきながらもポケットのコインを無造作につかみ、半分近く開けた窓から手渡した。不用意に全開すると、そこから腕を入れドアを開け、体をねじ込んで強盗まがいの行為に遭うこともある。
信号が変わり、彼は188cm、84kgの巨躯(きょく)をシートに預けてアクセルを踏んだ。虚(うつ)ろな目をして立つストリートチルドレンを視界の隅に捉えた。速度が上がり、雑多な風景は背後に飛んでいった。
「無謀な挑戦」
そんな言葉を背中に浴びながら日本を出て、もうすぐ1年が過ぎようとしていた。カーステレオから流れる音楽は騒がしいヒップホップだった。この国では何かをくよくよ考えず、頭を空っぽにできる曲の方がいい。
<いつの間にか音楽の趣味まで変わったな>
彼は思わず苦笑いを浮かべた。
2009年12月、小澤英明は所属していたJ1鹿島アントラーズから契約更新の誘いを受けながら、その申し出を断った。強化部長や監督だけではなく、社長からも説得を受け、申し訳ない気持ちと心からの感謝に胸を詰まらせながらも、決心を変えずにチームを出た。他に行く当てがあったわけではない。
「誰も自分を知らない海外で、正GKとして思い切り戦ってみたい」。35才の日本人GKはその一念で年俸2000万円と安定した生活を捨てた。
Jリーグでの18年間、彼はベンチ生活を余儀なくされている。控え選手として記録した257試合は史上最多記録。「品行方正で勤勉」というのが彼の評判だった。試合に出られない選手は我慢できずチーム内で衝突を起こして移籍を繰り返すか、もしくは挫折を感じて引退を考えるのだが、彼はプレイする可能性がほぼ閉ざされていても毎試合準備を怠らなかった。関係者からは、「我慢強い性格、指導者に向いているよ」と称えられた。
単行本『アンチ・ドロップアウト』の取材ではそんな彼の本音に迫っている。
温厚に見えた小澤は、もうひとりの自分とたえず格闘していた。控えGKとして周囲に合わせて生きてきた自分。やがて、“分別顔”のマスクを捨て去りたくなった。 荒々しい闘争本能を剥き出しにする自分を取り戻したい。その衝動を抑えきれなくなった彼は、代理人を通じて話があったパラグアイに渡る決意をした。
2010年1月、小澤は東京から40時間近いフライトで南米パラグアイのアスンシオンに到着している。人口約85万人、アルゼンチン国境近くにある国内最大の町は、決して裕福とは言えない。平均月給は約3万円。町中にバラック小屋のような家を多く見かけるなど慢性的な貧困を抱え、昨今の世界不況の影響で治安は以前よりも著しく悪くなっているという。
しかし、パラグアイサッカーは熱気を失っていない。4大会連続の出場となった南アフリカW杯では日本を破り、ベスト8に進出。盛況を呈す国内リーグは、ネルソン・バルデス(エルクレス)、オスカル・カルドソ(ベンフィカ)、ロケ・サンタクルス(ブラックバーン)、ルーカス・バリオス(ドルトムント)など欧州のトップリーグやアルゼンチン、メキシコの名門クラブに数多くの選手を輩出している。
かつては廣山望(セロ・ポルテーニョ)、福田健二(グアラニ)と、日本人選手も活躍を遂げ、彼らを送り込んだ代理人と小澤は契約した。
1月12日、アスンシオンに本拠を置く古豪スポルティボ・ルケーニョの練習に初めて参加した。世界的名声を誇ったパラグアイ人GKホセ・ルイス・チラベルトもプレイしたクラブで、その一歩を踏み出すことになった。兄のロランド・チラベルト監督からはセービング能力を高く評価され、「2試合、レセルバ(リザーブチーム)でプレイしたら、トップで使うから」とお墨付きをもらうほどだった。
2月17日、小澤は約1ヵ月間の練習参加の末、半年契約にサインした。
「練習はかなり激しかったですよ」と小澤は説明する。
「試合前なのに“2部練”があったり、バーベルスクワットなど膝がカクカクになるまで追い込みます。へたれ込みそうになると、『どうした? それで終わりか』とコーチが挑発してくるんです。『サッカーをやりたい奴はこの国にはごまんといる。お前は音を上げるのか?』と。『やってやるよ』という気になりますよ。その壁を越えると、コーチが全身で努力を称えてくれるんです」
男同士、問答無用のやりとりだった。
一方、小澤は練習を重ねる中で、語学修得の必要性も強く感じた。彼は片言のスペイン語はマスターしていたが、ピッチの共通語はグアラニー語だったのである。
「チームメイトの多くは先住民族グアラニー族で、グアラニー語を使い意思疎通を図っていました。すぐにスペイン語で引けるグアラニー語の辞書を購入し、最初はハウベイ(こんにちわ)、イコラ(元気です)など挨拶程度から覚えましたね。ピッチでもジェンバイ(マイボール)みたいにグアラニー語を使うようにしました。グアラニー語を使うとパラグアイの人たちは本当に嬉しそうな顔をするんです。現地のスペイン語はSpainのSは発音せず、そうすることで征服されたスペインへの思いを表しているなんて言う人もいます」
彼は環境の激変に必死についていった。
「なにより、“自分らしい戦い”を見せる必要がありました。日本にいた頃は、ディフェンス全体のことを考えて、サブGKはレギュラーGKと同じようなリズムでプレイするように心がけてきました。自分を殺してもチームに報いるプレイが大事だったんです。ところが、こっちでは他人に合わせようものなら、『お前は誰なんだ?』と、認めてもらえない。最初は少なからず戸惑いました。自分らしさを見せるために海を渡ってきたけど、長年の習慣は抜けなかったから」
しかしパラグアイ人たちと一緒にプレイすると、次第に野性的本能が呼び覚まされていく気がした。
「ピッチの選手たちは本能のままにボールを追いかけ、まるで獣のようなんです。例えば五分五分のボール、日本だと相手との距離を測って飛び込みますが、向こうはボールしか見ていない。相手を殺す気迫で向かってくるから、こちらも殺すか殺されるかで挑まざるを得ないんです。シャツを引っ張るなんて可愛いもんで、わざと顔を殴ったり足を踏んだり、殺伐としていますね。叫び声、うめき声、うなり声が聞こえる。野生動物ですよ」
ピッチでは肉と骨が軋(きし)む音が聞こえた。もし接触プレイから逃げれば、グアラニー語で「ニャティニュ」と嘲(あざけ)りを受ける。ニャティニュは蚊を指し、戦場に立つ資格がない者という意味だ。まるで未開のジャングルで獣が獲物を奪い合う獰猛さだが、彼は怯まなかった。足を踏ん張り、格闘した。
いつしか現地では、「Hide」と呼ばれていた。スペイン語圏ではHが発音されないため、イデになったが、友人への親しさと戦友への敬意が込められた呼称だと彼は気に入った。日本では、「小澤さん」と呼ばれることが多く、それは敬称に違いなかったとはいえ、“おとなしい優等生”と言われているようにも聞こえたのだ。
小澤は日々順調にパラグアイサッカーに適応していった。
しかしチラベルト監督との約束は果たされぬまま、レセルバの試合に出場するだけで6月2日には前期リーグが終わってしまう。チラベルトからは、「Hide、お前のことを使う気でいた。しかし、もし使ってしくじってみろ? 俺は日本人GKを起用した監督としてバッシングを受けていたはずだ。それが怖かった」と説明を受けた。小澤には戦い続けるしか手だてはなかった。
1軍出場試合が0でも半年契約を更新できたのは、孤高の日本人GKの闘争心と献身が高く評価されたからに他ならない。
<ここに自分が来たのは、必ず意味がある>
彼は赤土の大地と生い茂った木々を眺めながら思った。太陽は高い位置で、怒りを振りまくみたいに照りつけ、生命力が沸き立つような自然の迫力が心を癒してくれるような気がした。

試合に出るためには賄賂(わいろ)が必要?



6月下旬、短いオフを終えてチームに戻ると、ロッカールームから自分の荷物が消えていた。新たに監督に就任したビクトール・ヘレス監督は、「お前のことなど知らない。用はないから出て行け。練習の帯同も許さない」ととりつく島がなかった。小澤は当然、「契約がある」と強く抗弁した。実際、会長と契約書にサインを交わしていたが、運悪く会長は南アフリカW杯に視察に出かけていて、押し問答が続いた。
数日後、契約が確認されてチーム活動に帯同できたが、ぼろぼろの練習着を渡され隅っこで汗を流す日々だった。練習後は監督から「俺のシュートを受けろ」と命じられた。レセルバの試合出場すら許されなかった小澤は「少しでもアピールを」と気丈にもダイブを繰り返したが、それは見せしめだった。
「見てみろ、日本人はこんなシュートも取れねぇぞ」。彼は仲間たちの面前で、激しく罵倒された。
後期リーグ開幕後わずか3試合、8月にヘレス監督は成績不振を理由に呆気なく解雇された。小澤はようやく屈辱から解放されることになったわけだが、彼はその頃、絶望的現実を突き付けられている。
「この国は賄賂とコネが物を言う。誰でもいい。有力者に金を積むんだ。会長、監督、主力選手、記者。あいつらはきっと金を受け取り、お前がプレイするように計らってくれるだろう。さもなければ、日本人GKがこの国でプレイするのは奇跡だ」
周囲の言葉に小澤は耳を疑ったが、思い当たる節はあった。
「パパは本当に頑張っていました! だから、『賄賂を払えば、正GKになれる』なんて話を耳にしたときは“冗談じゃない”と腹が立ちました。そんなの許せなかった。でも、それが現実だったんです。実は夫婦二人では、『これは無理かもね』と話をしましたけど、『最後まで家族で戦おう』と誓ったんです」
これは小澤の妻である明子夫人の告白である。
「最初は夫だけがパラグアイに旅立ったんです。でも、Skypeのビデオ電話で話していると、みるみるうちに頬がこけてきて。水にあたったらしいんですけど、“私が行かなくちゃいけない”と決心しました。
治安は悪い国という認識はありましたよ。指輪やピアスなど装飾品は全部日本に置いていくことにしたし、服装も目立たない安い服だけを持って行きました。でも怖いよりも、“彼を助けに行かなくちゃ”という思いが強かった。“私がご飯を作って食べさせてあげるんだ”って。だから、8才と6才になる二人の娘たちにも、『パパ一人で頑張っているでしょ? みんなで行ったら、元気になるよ』と言いました。パラグアイがどこの国だか、よく分かっていなかったようですけど。
パパが一世一代の決心で頑張っているのに、今、家族が助けないでいつ助けるんだと妻として思ったんです。
日本を発ったのは4月4日です。初めて見たアスンシオンは道が汚かったし、危ないから一人では外に出歩けず不便でした。
でも、嫌いにはならなかったです。
家族を送り出すとやることもないからお勝手を片付け、床にモップを掛けるんですが、決まって涙が出ました。最初の頃は戸惑いましたが、涙はどうにもならないので、3ヵ月ほど止めどなく流れるままにしたんです。泣くのは決まって掃除の時だけ。泣くだけ泣いたら、すっごく気持ちがすっきりしました。寂しいとか、孤独だとかではないんです。うまく説明できないんですが、“夫は楽な境遇を捨ててこんなにも頑張っている”という気持ちが大地に伝わり、受け止めてもらい癒されるというか。“自分はこの国で家族と自然と共存して生きている”と実感して、抱えていたものが吹っ切れたんです。
きっと、日本では周囲のことを気にしすぎていたんでしょうね。夫自身が“いい人”と美化されていたので、必要以上に自分たちは目立っちゃいけないと思っていたのが、パラグアイでは余計な気遣いをしなくて済んだ。パラグアイ人はみんな本能のままにピッチで戦っていましたから、こっちも気兼ねしている場合じゃなかったし、全部が真剣勝負で、私は初めてサッカーが好きになりました。
娘たちも、『パパ、楽しそうだね』と嬉しそうに言うんです。日本にいた頃、『パパ、サッカーやっていて楽しいの?』と私に尋ねてきて、ショックでした。パパはその時は笑顔だったのに、子供は本心が読み取れるんですかね? 彼が本当の感情を隠さなくなったことは、娘たちにも伝わったみたい。上の娘はどちらかといえば内向的でしたが、向こうに行ってからとても明るくなりました。
ただ、娘に辛い思いをさせたこともありました。
スクールバスで日本人学校に通っていたんですが、下の娘がバスの中で寝ているとき、上の娘は一人で窓の外を眺めていて、銃を突きつけている人を見てしまったらしいんです。何があったのか聞いても、彼女は口を閉ざし、話してくれませんでした。ずっと後になって、『ワイパーを持った人がタクシー運転手を銃で脅していた』と話してくれたのですが、幼い娘に怖い思いを抱えさせたかと思うと、申し訳なくなりました。
でも、私たちはパパを支えようと誓ったんです。
試合では、向こうの選手が“日本人GKを潰せ。手柄になるぞ”とわざと蹴り上げてきたから、とにかく無事を祈っていました。敵選手も生きるために必死なんでしょうけど、それならこっちだって一緒ですよ。“家族みんなで燃えて戦うぞ”と心を一つにしました。家にいるときは他にやることもないから、みんな一緒になっていろんな話をしましたね。おかげで絆が深まりました。
私は何もできないけど、“サポーターを味方に付けよう”と考えました。現地にいる日本人の人たちが助けてくれました。応援を呼びかけるポスターを作ってくれる方もいて、ありがたいですよね。8月に「Hide Luque」というサポーターチームを作り、メーリングリストでレセルバの試合情報を流したら、最初5人だった応援団は徐々に増えて10月には50人以上になりました。
『Hideは日本人サポーターを背負っている』と新聞でも話題になって。今思えば、そこを契機に流れが変わったんです」

そしてつかんだ正GKの座



南半球は7,8,9月が冬だ。寒さは厳しいが、ロッカールームのシャワーは一つで水しか出なかった。選手たちはそれをみんなで分け合う。
しかしだからと言って、パラグアイ人選手は決してべたべたとしない。いつもふざけ合いバカ騒ぎしているのに、ある朝その同僚が練習場に来なくなったとしても平然としている。この国の選手は、常にいい条件を求めて移籍を繰り返すからだ。ルケでも同じチームに1年いれば“古参選手“扱いで、実際シーズン当初いた30人の登録選手で終了まで残ったのはわずか8人だった。
誰も感傷には浸らない。立ち止まると、不安が轟々(ごうごう)と立ち上ってくるのか、選手たちは情が絡んだ湿っぽさを嫌い、ひたすら今を生きている。
「コワンガ」
グアラニー語で選手たちは口々に言う。「今だ」と。日本で慣れ親しんだ「次、行こうぜ」という掛け声は意味を成さない。勝った後のロッカールームでは乱痴気騒ぎになるが、負ければ誰も口をきかず、親しい人が死んだような暗さに包まれる。今がなければ次などない。おかげでロッカールームはいつもカラッと乾いている。
そんなチームに半年以上在籍し、小澤は常に闘う姿勢を見せてきた。選手たちの多くは這い上がるために競争相手を出し抜こうとするが、戦う者を疎略(そりゃく)には扱わない。
「Hideをトップチームで使うべきだ」
10月に入ってもチームが負け続けてリーグ最下位を彷徨(さまよ)う中、そんな声が出始めた。
小澤にとって幸運だったのは、10月に急遽監督に就任したカルロス・ハラとGKコーチのハシント・ロドリゲスが色眼鏡を持たず、日本人GKのプレイを正当に評価してくれたことだろう。10月24日のナシオナル戦で初のトップ招集を受け、この試合で出場機会はなかったものの、11月1日のリザーブリーグ、ルビオ・ニュ戦でマンオブザマッチに選出されると、11月12日のオリンピア戦の先発出場が決まった。
「『お前で行く』と言われたことはそれまでもあったから、半信半疑でした。監督とGKコーチは人格者で、“この人たちに出会えただけでも自分の財産になる”と考えていましたね。ただ、出たらやれる自信は当然ありました」
オリンピア戦、小澤は“奇跡”のデビュー戦を果たすことになる。相手は3度の南米王者に輝いた強豪だったが臆することはなかった。
「念願の出場だからと言って、特に緊張することはなかったですよ。なぜなら、ライフル銃を持った人たちが町の中に突っ立ち、車のない選手も銃は持っている国で、僕は生きてきたんですから。練習もそうですが日常が戦いの連続で、誰が相手でも怖さはなかった。命を取られるよりも怖いことはないですから」
試合前、ロッカールームで仲間たちと円陣を組んだ。彼が円の中心に立ち、気合いの言葉を口にすると、チームメイトがそこに「行くぞ」とか、「やるぞ」とか、あるいはもっと俗的な言葉を被せ、全員で気持ちを高めていく。室内には神父がいて、選手は体のどこかに十字を切ってもらった。小澤は手の甲に十字を切られ、宗教心はないのに何かの加護を受けた気がした。
前半4分にルケーニョはセットプレイからゴールを決め先制するも、前半24分にオリンピアに追いつかれてしまい、その後は劣勢だった。しかし、小澤が持ち前の守備範囲の広さを発揮してピンチを防ぎ、冷静なコーチングで崩れかかる守備陣を立て直す。一進一退の攻防が続いたが、引き分けは負けも同然と思っている強豪オリンピアが、強引にゴールをこじ開けに来た。
ゴール前、小澤がハイボールをキャッチに行った時だ。彼は膝を曲げて相手をブロックしながら飛んだが、そこになりふり構わず相手選手が飛び込んできた。相手も死に物狂いなのだ。自分の膝が相手の内臓にめり込み、もんどり打って倒れるのが見えた。一方、小澤も衝突した時に足の付け根に激しい痛みを感じ、悶絶しそうになった。しばらく突っ伏していると、頭上から声がした。
「Hide、さっさと立つんだ。今、俺たちが戦っている舞台はPrimera(1部リーグ)なんだぞ!」
小澤は一瞬にして体が熱くなるのを覚えた。声の主は、リザーブリーグで一緒に戦ってきたディフェンスの選手だった。苦しみを分かち合い、同時期にトップチームに招集された同士だからこそ、その言葉の意味が伝わってきた。言葉に奮い立つと痛みはどこかに消え、「痛みは心が肉体に与えるものだ」とパラグアイ人トレーナーから真顔で諭されたことを思い出した。
日本人GKは再び守護神として立ちふさがった。決定的なシュートも何度かストップした。結局、試合は1-1のまま終わった。
「小澤のショーのような試合だった。多くの決定機を防いだだけでなく、自身のサポータークラブまで引き連れ、スタジアムを沸かせた。小さな目をしたGKがゴールマウスに立つと、その存在感は絶大だった」
パラグアイの有力紙「ウルティマオーラ」はそう論評し、出場選手中最高の7点を付け、マンオブザマッチに選出した。
11月21日のタクアリ戦でも小澤は先発して3-1の勝利に貢献。11月28日のスポルト・コロンビア戦では1部残留をかけて挑んできた相手を零封し、アウエーで“最高の憎まれ役”になった。ウルティマオーラ紙ではまたもマンオブザマッチに選ばれた。最終節、12月5日のソルデルアメリカ戦でもゴールを守り、最下位に沈んでいたチームは最後の4試合を1勝3分けの無敗で切り抜けている(パラグアイリーグの降格チームは3シーズン合計ポイントで争われ、ルケは残留)。
トップチームの勝利給は約2万円。J1時代の10分の1以下だった。これを多いと捉えるか、少ないと捉えるか。その価値は戦った者にしか分からなかった。

次なる戦いの場、新潟へ



ルケーニョの練習参加から最終節までの298日間、小澤は最後まで戦い切っている。
<この国のピッチによく立てたもんだ>
彼はつくづく思う。
練習時間は頻繁に変更になり、選手に伝わらないことや、チームメイトが抜け駆けしようとウソの情報を流すこともあった。トップリーグの試合開始時間も頻繁に変更された。16時と発表されていながら、当日に「天候の影響」で15時に変更され、10分ほどで着替え、慌ただしくアップを済ませ、ピッチに立つこともあった。
一事が万事、不便なことばかり。ロッカールームでは何度か“泥棒”に遭い、置いていたスパイクやサンダルを盗まれたこともある。人によっては眩暈(めまい)を覚えて逃げ出したくなる環境かもしれない。
運転中に起きる事件も日本では想定外だった。
警官から呼び止められ、何ごとかと思い車を停めると、「消火器と三角灯を積んでいるか」と横柄な態度で尋ねられ、「規則だとは知らず、積んでいない」と答えると、「見逃してやるから金をよこせ」と日本円で約500円ほどの賄賂を要求してきた。その後は消火器も三角灯も積み込んで運転したが、今度は「スピード違反」と呼び止められた。結局は金の無心なのだ。
<わずかな金のために大の大人がここまで姑息なことをするのか>
ハードボイルド小説の世界に飛び込んだ気分だった。しかし、しばらくすると彼は汚職警官への対処法を見つけた。相手の意図する話とは違う方向に、会話を持って行くのだ。週末の試合のことやパラグアイ生活など何でも良い。会話を進めているうちに、相手は途端に親しげになり、引き下がることも増えた。パラグアイ人は欲は深いが、基本的におしゃべりで朗らかなのだ。
大らかでいい加減、それがパラグアイ人の流儀とも言える。
しかし一方、人々が思いのままに生きているエネルギーはとてつもなく熱かった。
ホームゲームの最中、娘たちが「Dale、Dale、Luque」(行け、行け、ルケ)と声援を送り始めた時のことだ。小さな歓声の波は周囲の何人かを取り込み、ゴール裏、メインスタンドをも巻き込んでやがてスタジアム全体を覆った。小澤は大地が震えるような響きを体感し、その場所に立っていられることに大きな幸せを感じた。
感情や欲望が剥き出しになった国だからこそ、彼は正GKの座をつかめたのかもしれない。
シーズン終了後、小澤は契約更新のオファーを受け、パラグアイの有力チームからも誘われたが、娘たちの教育問題もあり家族は一度帰国した。しかし、それは次なる戦いの準備だった。
「日本を出るとき、“あと10年現役をやる”と決めたんです。残り9シーズン。もっと成長していきたいし、必ずやれると思います。四十代で日本代表なんて格好いいじゃないですか! ゾフやシーマンみたいに」
小澤にしては大風呂敷を広げたように思えたが、そこにいるのはHideだった。
2011年4月8日、小澤のアルビレックス新潟への移籍が発表された。オフシーズンの間、パラグアイの強豪クラブと交渉を始め、渡航直前まで進んでいたのだが、3月に入りかかってきた一本の電話が彼の心を動かした。
「お前の力を貸して欲しい」
鹿島時代の戦友である黒崎久志監督からの着信だった。事情を聞くと、GKが一人負傷したのだという。正GKの東口順昭は日本代表候補でしばしばチームを留守にすることも予想された。勝負を挑むにも、若手有力GKは相手にとって不足はなかった。海外でのプレイにひきずられる思いがないではなかったが、東日本大震災の不安もつきまとう中、水戸の実家は被災していた。当然、妻と二人の幼い娘を残して旅立つには躊躇(ためら)いもあった。
そもそも、37歳の選手にJ1のクラブから声が掛かることは奇跡に近い。彼には新潟へ赴(おもむ)くことが天命のように思えた。Jリーグという闘技場で、男は再戦を仕掛ける。壮絶な戦いの記憶を胸に。


小澤のパラグアイ記である。
当然のごとく苦労の連続だった模様。
それ以上に助けたのは夫人の内助の功であろう。
アスリートとして大成するには周囲の協力が必須である。
これほど経験を積め、今だに現役でピッチに立つ小澤には素晴らしい伴侶がおったことを記録しておきたい。

甲府戦プレビュー

2011年08月23日 | Weblog
【J1:第23節 甲府 vs 鹿島】プレビュー:5度目の挑戦。前節の偉大な勝利を活かすためにも連勝が欲しい甲府。成熟した鹿島に青い甲府がホームで挑む(11.08.23)
降格ゾーンを抜け出せない甲府にとって、第15節(6月15日)のアウェイ鹿島戦を1-0で勝ったことは大きな自信になったし、戦い方の原点を見出せたように思えた勝利だった。しかし、その後は4連敗。未勝利だった福岡にも初勝利をプレゼントしてしまい、鹿島に勝った理由や意味があやふやになってしまった。新潟に勝って連敗を止め、清水戦の負けを挟んでG大阪に勝ったもののヤマザキナビスコカップを挟んで再び4連敗して三浦俊也監督が辞任。ACL組の名古屋、鹿島、G大阪に勝っているのに、降格ゾーンのチームに勝てない不安定な戦いが続いている。強いチームは対戦相手の能力を引き出してくれるという側面もあるし、甲府に負けたACL組のチームはタイトなスケジュールのダメージが残っていたのか、好調とは遠い状況でもあった。しかし、それが下位に負けた理由にはならない。弱いから負けただけ。

5連勝で5位まで上がってきた鹿島。第15節で勝ったときから「次のホーム鹿島戦は絶対厳しい試合になる」と思っていたが、ついにそのときが来た。鹿島にとってここからハードルが高くなるので順位を上げるには更に勝ち続けるしかないが、その前に第15節のお礼参りゴールをブチ込まないと気が済まないだろう。選手もサポーターも相当気合を入れてくることは確実。鹿島のセットプレーやカウンターが怖いことは知っているが、一番怖いのは本気で逆転優勝を狙っているということ。他のチームならポーズだと疑うかもしれないが、鹿島なら本気だと疑わない。だから2週連続の水曜ゲームでもコンディションを言い訳にすることはないだろう。前節はゴールポストもいい仕事をしたが、そうやってでも勝つことでベテランの持っている勝者のメンタリティが若い選手にどんどん浸透してくるはず。サポーターも優勝争いをしないシーズンなんて受け入れられないだろう。何といっても鹿島は優秀な強化部が作り上げた成熟したチームだし、大きな余震が頻発する地域にありながらもこれだけの戦いをしているのは凄い。青い甲府が成熟した鹿島に連勝することは相当難しい。でも、甲府には青いチームなりの意地があるし、降格の淵に追い詰められたチームにしか出せない必死のパワーもある。

前節、国立で浦和に初勝利した甲府は鹿島に勝って今シーズン初の連勝ができるのか、それとも、これまで4回繰り返してきた勝利の後は悪い内容で負ける不安定なチームのままなのか。客観的に考えれば、後者の可能性が高いと考えざるを得ない。鹿島が強いとか弱いとか関係なく、甲府は勝った次の試合ではなんとなく漂う甘さがあったからだ。で、鹿島は強いからもっと不安。甲府がやるべき戦いは、システム云々やゾーンディフェンスかマンマークかなどを論じる以前の基本である、運動量を惜しまず戦い、最後まで諦めないこと。選手に戦術眼がないわけではないから、それが出来れば鹿島が嫌がる甲府として戦うことが出来るはず。また、佐久間悟監督が先発を入れ替えたことでチーム内に危機感が生まれている。佐久間監督によると、伊東輝悦がチームの仕事として参加したイベントで「(先発を外れた浦和戦で)井澤(惇)の活躍をみて感情の中に闘争本能が芽生えた。負けたくないと改めて思った」と話したそうだ。常に感情が安定しているように見える伊東でもこう感じるのだから、この危機感はチームをいい方向に向かわせるだろう。甲府の期待は先発の座を勝ち取った井澤、柏好文、片桐淳至、冨田大介、内山俊彦という若手からフレッシュなオジサンたちの持つ渇望というエネルギー。それがチーム全体に行き渡ることでサポーターが愛した甲府の原点のサッカーが蘇る。ただ、気持ちがあってもクロスを入れるだけでは勝てない。片桐、パウリーニョ、柏、井澤がドリブルで仕掛けて鹿島のディフェンスラインを疲れさせることでハーフナー マイクが活きるし、勝機も見えてくる。誰もサボらず、仲間のミスはみんなでカバーし、ミスを恐れず積極的に戦えば素晴らしい試合ができるはず。

片桐は「守備的に行くことは考えない。先制点を取りたいし、もし取られても取り返す。鹿島はちゃんとサッカーしてくれるチーム。鹿島となら自分たちもサッカーが出来る。ここまで勝った試合の次は100%負けているから、繰り返したくない。厳しい試合になるだろうけど、上位のチームから最低でも勝点1はもぎ取らないと駄目だと思う」と言うし、井澤は「ミスを恐れずにボールを前に運びたい。小笠原(満男)選手とマッチアップするのが楽しみ。厳しくやられるだろうけど、負けないで戦いたい」と、浦和戦の勝利に満足している雰囲気はなく、渇望したまま。この意気込みで戦っても厳しい相手なのが鹿島だが、戦場はホーム・山梨中銀スタジアム。サポーターは仕事を早仕舞いしたり、なかにはありもしない用事をでっち上げたり、急に体調が悪くなったことにしてスタジアムに来てくれるはず。山梨県で総力戦を挑んで、甲府に輝く夜空を呼び込もう。


以上
2011.08.23 Reported by 松尾潤


甲府にとってはアウェイであったカシマスタジアムで勝利を飾った6月からはや二ヶ月が去った。
甲府はその勝利で気を良くしておるかと思いきや、強い鹿島を警戒しておる様子。
とはいえ、彼等にとってはホームであり、守備を固めて守り切る戦術を取ることは出来ぬであろう。
必ずや前に出てくるはず。
我等としては、そこを叩き、得点を奪いたいところ。
同じチームに連敗は出来ぬ。
邪悪なるアウェイながら、甲府から勝ち点を奪い、更なる上昇気流に乗りたい。
気分を高めて、試合に臨みたい。
期待しておる。

大迫、シュート練習

2011年08月23日 | Weblog
2011年08月23日(火)

明日の甲府戦に向けてミーティング後、シュート練習など軽めのトレーニングで最終調整を行いました。また一部のメンバーはミニゲームも行っています。

シュート練習をする大迫である。
ここに来て急成長をし、チームを牽引しておる大迫であるが、ゴール数は少々物足りぬ。
ここは精進し、得点を重ねて欲しいところ。
大迫の攻撃力で、明日の甲府戦は勝利を掴みたい。
楽しみにしておる。

ジーコ、イラク代表監督就任へ

2011年08月23日 | Weblog
ジーコ氏イラク監督就任へ「サインだけ」
 元日本代表監督のジーコ氏は22日、イラク代表監督就任について「すべてについて合意しており、あとは契約書にサインするだけ」と述べ、正式決定が間近になっていることを明らかにした。

 イラクは2014年W杯ブラジル大会のアジア3次予選に進出している。

 [2011年8月23日9時26分]

ジーコがイラク代表監督に就任とのこと。
これは素晴らしい。
ジーコのあくなき勝利への気持ちが中東の雄に力を与えるであろう。
是非ともイラクをブラジル杯へ導いて欲しいところ。
戦争の爪痕深いイラクの民に夢と希望を与えるのだ。
楽しみである。

平瀬、スーパープレイに期待

2011年08月23日 | Weblog
震災復興支援サッカー J1仙台の平瀬アンバサダーがPR

「スーパープレーに期待してほしい」と語るJ1仙台の平瀬アンバサダー

 イタリアと日本のサッカー界をリードしてきたプロサッカー選手のOBたちが、東日本大震災の被災地を励まそうと31日、仙台市泉区のユアテックスタジアム仙台に集まり、慈善試合「震災復興支援 日伊レジェンドマッチ」と銘打った慈善試合に臨む。宮城県サッカー協会などの主催。ピッチ上で数々の「伝説」を生んだ名選手たちのプレーの魅力について、元日本代表FWでJ1仙台、鹿島などでプレーした仙台アンバサダーの平瀬智行さん(34)に語ってもらった。(聞き手はスポーツ部・千葉淳一)

 ―イタリア1部リーグ(セリエA)のACミランで活躍した選手たちが間もなく来日します。
 「被災地の宮城にACミランのOBが大勢、わざわざ来てくれることは本当に素晴らしい。2002年の日韓ワールドカップ(W杯)で、イタリア代表が仙台をキャンプ地に選んだことで生まれた仙台とイタリアの交流も、彼らの来日を後押しするきっかけの一つになったのでは」
 ―注目すべき選手は?
 「何と言っても、元イタリア代表DFのバレージ選手でしょう。3バックのスイーパーというポジションの元祖とも言われる選手で、巧みなプレーだけでなく、DFとしての強さに加えて、相手の動きを予測する賢さなども備えた選手です」
 ―対戦したことがある選手はいますか。
 「日韓W杯でイタリア代表だったFWのビエリ選手とは、鹿島時代に練習試合で対戦しました。フィジカルの強さを生かした突破はまさに重戦車。強烈なシュートを決められたことを覚えています。その試合では僕も得点しましたけどね」
 ―平瀬さんも、歴代の日本代表選手らと共に出場します。ファンに訴えたいことは?
 「神戸で一緒にプレーしたカズさん(J2横浜FCの元日本代表FW三浦知良選手)らも参加してくれることになったようですね。名選手を見たいファンだけでなく、多くの人々に駆け付けてもらいたい。復興支援が大きな目的ですから」
 ―どんな試合になりそうですか。
 「驚きあり、笑いありのスーパープレーを全員で披露するつもり。イタリアの選手にも、地元仙台や全国から集まるサポーターの熱い応援を存分に感じてもらいたい」

<出場メンバー>

 ACミランとJリーグの各OBチームで、出場が予定されている主な選手は次の通り。(年齢は8月31日現在、ミランの★は元ブラジル代表、☆は元イタリア代表)
 【ACミラン】GK=★ジダ(37)▽DF=☆フランコ・バレージ(51)、☆アレッサンドロ・コスタクルタ(45)、★ホッキ・ジュニオール(35)▽MF=☆ジャンルイージ・レンティーニ(42)、☆ディエゴ・フゼール(42)、★セルジーニョ(40)▽FW=☆ダニエレ・マッサーロ(50)、☆クリスチャン・ビエリ(38)
 【Jリーグ】GK=小島伸幸(45)、都築龍太(33)▽DF=秋田豊(41)、井原正巳(43)、小村徳男(41)▽MF=岩本輝雄(39)、北沢豪(43)、沢登正朗(41)、千葉直樹(34)、森保一(43)▽FW=長谷川健太(45)、平瀬智行(34)、三浦知良(44)

<入場料1000~5000円>

 ACミランのOBチームとJリーグOBチームの慈善試合の入場料は、最高がカテゴリー1(指定席、記念Tシャツ付き)の5000円。ほかのブロック指定席は3000円と2000円。小中高生は1000円。
 収益の全額が宮城県サッカー協会を通して「東北サッカー未来募金」に寄付され、被災地のサッカー関連の復興支援に充てられる。
 入場券はチケットぴあ、ローソンチケットなどで販売中。このイベントに関する連絡先は、日伊レジェンドマッチ実行委員会事務局03(5459)2907(平日の午前10時~午後5時)。

2011年08月23日火曜日

ユアテックスタジアムで開催される震災復興支援試合のPRをする平瀬である。
ビエリとの対戦経験を語っておるが、平瀬はこの試合でイタリア代表DFからゴールを奪っておる。
日本代表に選ばれず2002年日韓W杯には出場叶わなかったが、実力は代表以上であったと言えよう。
その平瀬も出場する親善マッチは非常に楽しみである。
是非とも平瀬には往年のスピードを魅せて欲しい。
期待である。

山村くん、大学世界一

2011年08月23日 | Weblog
山村「一人一人の力がある」/ユニバ
<ユニバーシアード夏季大会:男子サッカー決勝・日本2-0英国>◇11日目◇22日◇中国・深セン

 日本が英国を2-0で下し、3大会ぶり5度目の優勝を決めた。山村和也のコメント。

 「(日本は)一人一人の力がすごくあると思う。点を取られても慌てないように、と話していた。大学の世界一はうれしい」

 [2011年8月23日9時2分]

ユニバーシアードで優勝した山村くんである。
この大会の優勝で山村くんは大学世界一となった。
王者として、鹿島を選んでくれることを望んでおる。
彼の決断を待ちたい。

オリヴェイラ監督インタビュー

2011年08月22日 | Weblog
20/08/2011 14h35 - Atualizado em 20/08/2011 16h02
Kashima vence e chega ao quinto jogo invicto no Campeonato Japonês

Time do técnico Oswaldo de Oliveira derrota Sanfrecce Hiroshima e faz ótima campanha de recuperação no Japão

Sob o comando do técnico Oswaldo de Oliveira, o Kashima Antlers venceu neste sábado o Sanfrecce Hiroshima, por 2 a 0, em jogo válido pela 22ª rodada do Campeonato Japonês. Com o triunfo, o time do treinador brasileiro atingiu uma invencibilidade de cinco partidas e está fazendo uma campanha de recuperação excelente exatamente como aconteceu em 2007. Na época, Oswaldo de Oliveira quebrou um recorde e fez o time alcançar a marca de nove vitórias consecutivas no torneio, passando a ser o detentor da maior sequência de triunfos da história da competição.

Confira a classificação atualizada do Campeonato Japonês

Na atual temporada da J-League, após o terremoto e tsunami ocorridos no último mês de março, que adiaram alguns jogos, o Kashima chegou a ficar na 14º e agora já é o quinto colocado na tabela de classificação.
- Apesar dos problemas no início da temporada e das lesões de vários jogadores, o Kashima Antlers está buscando sua recuperação e estou feliz com a campanha do time. Muitas pessoas no Japão estão lembrando da campanha de 2007 quando iniciamos a arrancada logo depois que sofremos uma goleada para o Gamba Osaka. Coincidentemente isso aconteceu agora novamente, mas não podemos ficar presos ao passado. Temos que trabalhar muito se quisermos continuar em busca das primeiras posições na tabela de classificação - avisou o técnico.


Oswaldo comando o Kashima (Foto: Divulgação)

Oswaldo de Oliveira contou que está realizando este ano um trabalho de renovação no Kashima Antlers. Além dos jogadores japoneses promovidos das categorias de base, ele conta com dois brasileiros jovens no grupo, o atacante Tartá, ex-Fluminense e o apoiador Fellype Gabriel, ex-Flamengo.
- Estou trabalhando para rejuvenescer o Kashima Antlers. Nessa partida, por exemplo, eu tinha em campo quatro jogadores de 32 anos, um de 30 e dois de 29. Contratamos Tartá que é jovem e está em fase de adaptação ainda. Já Fellype Gabriel já nos ajudou muito, mas, infelizmente, sofreu uma torção no joelho no primeiro tempo deste jogo e ainda estou esperando a avaliação do nosso departamento médico. Torço para que não tenha sido grave - disse.


五連勝が海の向こうでニュースになっておる。
オリヴェイラ監督は、ガンバ戦の大敗後から連勝が始まったことで、2007年を彷彿させると述べておる。
しかしながら、それは過去であり、それに囚われてはおらぬとも語る。
また、チームの改革を行っておる最中とのこと。
今季も中盤を越え、ナビスコ杯と天皇杯が始まる。
若きタルタを加えたチームで、ひとつでも多くの勝利を掴みたい。
楽しみにしておる。

練習を楽しむ

2011年08月22日 | Weblog
2011年08月22日(月)

16時より室内でのミーティング後、グラウンドでレクリエーション要素を取り入れた練習を実施しました。広島戦のスタメン以外のメンバーはシュート練習もしています。

遊戯性のある練習を楽しむ選手たちである。
緊張感の高まる過密日程に於いて、試合に集中するためにはこういった練習メニューが効果的と言えよう。
チームの雰囲気を上げ、且つ、フィジカルも整う練習を行い、甲府戦に備えたい。
邪悪なるアウェイの闘いに勝利し、チームの勢いを更に増したいところ。
期待しておる。

仙台・柳沢、シュート外す

2011年08月22日 | Weblog
柳沢シュートミス悔やむ「決めなきゃだめ」
 「あれは決めなくちゃいけない」。仙台FW柳沢敦(34)が21日、ミニキャンプが行われた愛知・刈谷市総合運動公園で、前日20日の名古屋戦でのシュートミスについて語った。後半38分、相手陣右サイドでGKからボールを奪ったものの、約30メートル先の無人のゴールへシュートミス。会場はその日一番のどよめきと歓声に包まれた。

 記者の質問に第一声は「終わったことだからね。次に切り替えてます」だったが、次に出たのは反省の言葉だった。

 柳沢 あれは決めなきゃだめでしょ。蹴った時、外れたとは思わなかった。チームを苦しくしてしまった。勝てて良かったです。

 ほっとした表情で安堵(あんど)の笑みを浮かべた。後ろから名古屋DFが迫っていなかった場面で、ドリブルの選択肢もあったが「それは結果論だからね」。雨で滑りやすいピッチにも言い訳はしなかった。

 前半ロスタイムにもゴールまで約20メートルの決定的なシュートを外したが、さすが柳沢という動きの質で、試合を通してくさびに入り起点となり続けた。間違いなく10戦ぶり勝利の立役者。24日の磐田戦、初ゴールで挽回する。【三須一紀】
 [2011年8月22日11時19分 紙面から]


無人のゴールへのシュートを外した仙台の柳沢である
本人は気持ちを切り替えるも反省しきりの様子。
我等としては、幾度もシュートを外すシーンを観てきたため何の感情も持たぬ。
それだけのチャンスを創りだす才能こそが、彼の真骨頂なのである。
柳沢がクリエイトする数多くの決定機を決めていけば、必ずや勝利に近づくというもの。
仙台は良い選手を得たと喜びを噛み締めて欲しい。

逆襲は止まらない

2011年08月22日 | Weblog
5連勝を飾った鹿島の逆襲は止まらない
22 8月 2011



鹿島アントラーズの勢いが止まらない。

8月の厳しいコンディションに加え、中2日のスケジュールで迎えた一戦で、鹿島は勝負強さを見せる。65分、野沢拓也のFKから岩政大樹が得意のヘッドでゴールネットを揺らし、先制点を奪取。

その後は相手の反撃を受ける時間帯もあったが、岩政らを中心に守備陣が奮起し、得点を許さない。すると87分、抜群のスピードを生かして左サイドを突破した興梠慎三のクロスからチャンスを作り、最後は野沢が繊細なボールタッチでゴールに流し込み、勝負をつけた。

チャンスを確実にものにし、守るべき場面はしっかりと守りきる。それが、勝利の“鉄則”だ。

5連勝を飾り、5位に浮上した鹿島は、さらなる上位浮上を目指す。

WITH HOPE WE CAN COPE

常勝軍団の強さと誇りを取り戻した鹿島の逆襲は止まらない。


怒涛の五連勝を伝えるナイキである。
感極まる岩政のゴールは、相手GKがPAを飛び出して与えた一発レッド級のファールによるものである。
そのファールを誘ったのは興梠のスピードであるが、彼に素晴らしいボールを送ったのは大迫であった。
追加点は逆に興梠から大迫へ渡り、野沢へ。
ガブさんの負傷で急遽組むこととなった2TOPであるが、結果につながる連携を魅せておる。
この若きFWの活躍で更なる上を目指したい。
逆襲は止まらないのである。

カルロン、抱負を語る

2011年08月22日 | Weblog
ブラガ、カルラン獲得で前線を補強
掲載: 2011年8月21日(日), 18.17CET


シーズン終了後に完全移籍のオプション付きでブラガに加わったカルラン(左)
©Getty Images


日本の鹿島アントラーズに所属するカルランが、UEFAヨーロッパリーグ・プレーオフに出場中のSCブラガに1年間の期限付きで加入。契約には完全移籍できるオプションもついている。

この25歳のブラジル人FWがポルトガルでプレーするのは今回が初めてではなく、日本に渡る前に3年間UDレイリアに所属し、リーグ戦通算55試合27得点を記録している。「僕のキャリアにおいて重要な一歩だ」とカルランは話した。「ブラガは素晴らしいクラブであり、今回の決断に満足している。レイリアでは満足のいくシーズンを過ごせたので、ここではさらにいい結果を出したい」

レオナルド・ジャルディム監督率いるブラガはさらにスペインのクラブ・アトレティコ・マドリーから、22歳のナイジェリア人FWサムソン・カヨデも同じく今季限りの期限付きで獲得した。ブラガは25日のUEFAヨーロッパリーグ・プレーオフ第2戦でBSCヤングボーイズの本拠地に乗り込む。両者の第1戦は0‐0の引き分けに終わっている。


カルロンのレンタル移籍を伝えるUEFAのサイトである。
カルロンはブラガでの高いモチベーションをコメントしており、日本での失敗を払拭しようとしておる。
ELで得点を量産するのだ。
ELを勝ち上がり、是非とも篤人のいるシャルケとの対戦して欲しい。
カルロンの活躍が楽しみである。