goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの写真集:2015年に出会った風景 :1月-3月(前編)

2015-12-14 18:59:49 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

  2015年、四季 思い出の風景
      =写真集 1月~3月(前編)
          (この日記の掲載期間:2015年12月25日~12月28日

先生と写真仲間に恵まれて
八田正文先生に2007年5月に初めてお目にかかり 以来ご指導を頂き、
もう8年半になります。そして 教室の仲間とはもう敬語がいらない間柄で、
日々写真と共にわいわいと会話を交わし楽しんでおり
ます。 感謝します。

   
          わいわいⅠ教室作品展 (11月、野洲図書館ギャラリー)
    八田正文先生の教室の一つで、私達の集まりの恒例の写真展です


      2015年に歩いた風景写真: 思いでに残る風景
季節の風景を撮影に行ったり、趣味のスキーや山、そして歴史探索などでもカメラ
を提げていくのが習慣となり、旅、カメラの両方を当分に楽しんでおります。

これらの風景を何枚かの写真で振り返ってみたいと思いまして、拙作ながら今年も
こんなことをやってしまいま
した。 今回はその第一回目で計8回(週二回の更新)
の予定です。 2015年1月から12月にかけて歩き見てきた風景です。


                                元旦 恒例の初詣に 御上神社 (野洲市)

時間帯によってはこんなことも・・・。 私は毎年先ずは三上山に登山をして山頂の
奥院に、そして下山の後、この本宮に参拝します。 

元日はこのように雪はありませんが、夜から大雪になります。


                             三上山山頂付近から野洲川 びわ湖 比良山系         


                    積りました  背後は三上山                                              

           元日の夜から雪が降り始め野洲市内もしっかり積りました


                                           私の団地内で


                                落下する雪塊を撮れたのは偶然です(笑)


                                晴天の日は一段と寒い朝になります  2月


                                  早朝の高速道路、吹雪いています   2月


                 以下3点はスキー場での風景です


                       時に突風が吹き荒れます  木曽福島スキー場    2月


                    北アルプス 槍ケ岳、穂高連峰がくっきりと  めいほうスキー場  1月 


                               御嶽山    めいほうスキー場  1月

    


                                びわ湖バレースキー場 ゴンドラ内   3月


                                          白梅   3月


                                              紅梅  3月


                               なぎさ公園  寒咲花菜   守山市  2月


                               松原内湖 丘陵に築いた竪堀   現地説明会 彦根市  1月

上下の写真は、元亀元年(1507)に佐和山城に籠る浅井氏家臣磯野員昌(かずまさ)
包囲するため東西南北に4つの砦と鹿垣(ししがき)を築いたと
「信長公記」に書かれて
いるそうです。 姉川の合戦直後のお話です。 この遺跡、信長ですらこの準備万端の
慎重さに感動しました。




           私の過去のブログ: 信長が松原内湖に築いた竪堀、堀切
                   ↑ この上をクリックしてください


                                    たでめんのお店    2月

滋賀県野洲市の蓼(そうです、あの蓼食う虫の)が入ったうどんがあります。「湖南4市PR
モニターツアー」に参加して初めて知りました。 

                           私の過去のブログ: たでめん

                     ↑ この上をクリックしてください



             今日もご覧下さいましてありがとうございました










Kennyの写真館:2013年の思い出-02

2013-12-13 19:46:45 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

 2013年、四季 思い出の風景
   =写真集 その2 初夏から晩秋にかけて=
         (この日記の掲載期間:1月17日~1月23日)

     昨年歩いた風景: 私の写真集、第二回(最終回)

拙作ながら今週もここに掲載させて頂きます。 今回はその
第2回目で2013年7月から12
月頃にかけて歩いて見て
きた風景です。


     乗鞍岳(滋賀県高島市)豪雪に鍛えられたブナ林
   高島トレールの北端、起点の山です。 何度かに分けて踏破の半ばです。



                大日ヶ岳(岐阜県郡上市)お花畑
  このお花畑はダイナランドスキー場のゲレンデです。  夏に歩いても
  雪がなければこうなんや、と親近感を覚えます



                  武奈ヶ岳(大津市)山頂(1214m)
武奈ヶ岳は結構ハードな山です。登り切って後 腰を下ろし、のんびりと滋
賀県、福井県、京都府方向
を眺める。わかります、この気持ち。道中には
クマ笹もあり頂上には樹木はなくて3000m級の、岩がごつごつとした
雰囲気” をここでは味わえます。滋賀の山の中ではそれがこの山の特徴
の一つと思います。 大好きな山の一つです。    
      


             グラデーション、辻ダム(野洲市)
自宅の近くにダムがあります。 辻ダムといいます。 四季を通して私は
ここを憩いの場にしています。  無風でもなく、強い風でもなく・・、そん
なある日、ダムをキャンパスに空がグラデーションしていました。



               かわいい釣り客(敦賀港釣り公園)
  毎年孫にねだられて前夜からキャンプを兼ねて足を運んでいます。
  このご家族も前夜からの泊まり組さんでご機嫌でした。  我孫も・・。



                    台風18号(豪雨の野洲川)
   普段は300m近い川幅の中央にわずかに流れている川です。
   この光景は野洲市に40年近く住んで初めて目にしました。



    御嶽山 この這松に合いたくて、日本アルプス、高峰の色なんです



               同、 大噴火の名残を登って行きます



                    水上タクシーから竹生島
ある行事で湖北の尾上港から菅浦(白洲正子著の隠れ里にも)へ和船(水上
タクシー)で移動。 途中で
期せずして竹生島のこんな姿に巡り合えました。



                   瀬田川 立木観音付近から
この近くに音楽堂があります。ギターの先生とフルート奏者のコンサート
がありました。 舞台背後に大きな
ガラス窓がありバックはこの景色です


      
                                   赤目四十八滝(奈良県)
  家族キャンプと称して毎年夏の終わりに出かけています。昨年は
  奈良県のみつえ青少年旅行村です。途中この滝に立ち寄りました。



  この地独特の風物詩? 私も百姓の出なんですが(自宅近く)


以下はすべて教林坊(滋賀県近江八幡市)の紅葉です。絶景でした






佐々木六角の庇護を受けた観音正寺の坊舎の一つで現存する唯一のお寺
だそうです。  教林坊に関して私の過去のブログは  ここを














  今日もご覧くださいましてありがとうございました


 




Kennyの写真館:2013年の思い出-01

2013-12-13 19:40:16 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

 2013年、四季 思い出の風景
   =写真集 そのー1、冬から夏にかけて=
      (この日記の掲載期間:2014年1月10日~1月16日)

先生と写真仲間に恵まれて
八田正文先生に2007年5月に初めてお目にかかり 以来ご指
導を頂き、その上 教室の仲間とは今や敬語がいらない間柄とな
り 日々写真と共に楽しんでおり
ます。 感謝いたします。

   
         わいわいクラブ作品展 (11月、野洲図書館ギャラリー)
   八田正文先生の教室の一つで、私達の集まりの恒例の写真展です


昨年歩いた風景: 私の写真集、第一回目
先生とご一緒させていただいたり、仲間と、そして一人で歩い
たりと
色んな景色を見てきました。これらの風景を何枚かの写
真で振り
返ってみたいと思いまして拙作ながらこの年初に今年
もこんなことをやってしまいま
した。 今回はその第一回目で
(二回の予定です)2013年1月から6
月頃にかけて歩き見てき
た風景です。



                   栂池高原スキー場 (長野県)


    
                         びわ湖バレースキー場 (大津市)



         藪原スキー場 (長野県木曽郡木祖村)  
  このスキー場の名物コース 40度近い急斜面を一気に! 羨ましいですね 



 

         友の家庭菜園で (私、時々幸を頂戴しています)野洲市内


    
                  黄砂(草津市)正面のビルは大津プリンス 



                           湖西から(大津市)


      
                        浮見堂から三上山を望む(大津市)



 私、先輩年齢のおばーちゃんと結構気が合います。野洲市内で




      上下とも花緑公園のシャクナゲ(野洲市)

 


                          野洲川堤の桜 野洲市)



                          笠原公園の桜(守山市)


      
           家棟川の堤(野洲市)



  お隣の仲良しさん(お隣りのベランダです。いつもご機嫌です)



                    ホバーリングの熊蜂 (三上山山頂の主)

山頂を縄張りにしています。侵入者(蜂)が
ない限り車座の三上山仲間
の上に陣取り、
一緒に遊んでくれます。前年と同じ熊蜂なんでようか?



                        早朝の妙見堂跡 (三上山山麓)

石灯篭のこの部分あたりにだけ光が
当たるのってほんの短時間
なんです。失敗するとまた次の晴れた日に、と何日、何時間も・・



                             夕立 

  梅雨時期のある日、突然の事でした。 薄日も射しているんですよね


   今日もご覧くださいましてありがとうございました

 


Kennnyの写真館:2012年の思いで:その2

2013-02-04 19:04:26 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

 2012年、四季 思い出の風景
=写真集 その2 初秋から晩秋にかけて=
  別世界のことだと思っていた写真を今こうやって

           (この日記の掲載期間:2
月15日~2月21日)


             六甲山登山道で (2007年11月撮影)

いつもでも引き出せる4枚の写真
今までに撮った写真はHDD、他に保管しています。その中にいつ
でも取り出してPC画面に再生することが出来る特に愛着のある
枚の写真
があります。今も写真を趣味として楽しんでいるきっか
けとなった作品です。

TOPの紅葉の写真はまだ何も分からない時期に撮った一枚です 。
勿論、いわゆる初心者のまぐれの一枚ですが
先輩生徒さんの作
に混じって先生が教室で取り上げて下さいました。あの時の先生
のお言葉、「一本の木を軸にゆっくりと回転しているような構図だ」
を今も鮮明に覚えています。 

 


                           野外教室で雨の中

           
           スキー場の夕方    地下ロビーに射す
              (いづれもクリックで拡大します)

上に掲げた4枚の写真は共に3年、4年ほど前に撮った作品です。
作品の色調(例えば画面全体を緑で統一)、(いい光が当たってい
る)など作品で大事な要素を教わりました。上述の構図も含めて当時
それぞれに そうかー、そういうことなんだ、ひょっとしたら僕にも出来
るのかなと もう少し写真を続けようと前向きに考えるようになりました。
そして今 喜びと挫折感(の方が多いです)の両方ですが、でも日々楽
しんでおります。 

2007年のこと: 私が写真なんて・・・
この年の5月に初めて八田正文先生にお目にかかりました。以来先
生の元で仲間と一緒にご指導をいただいております。
元々は登山が
趣味で山や周辺の風景を残しておきたいとカメラを持ち始めたのです
が、同じ撮るならば習ってみたいと思いました。 しかし当時私が写真
なんて全く場違いだと思いながらの挑戦でした。


                 ♪ ・・・・・・・・・・・・・ ♪

   昨年歩いた風景: 私の写真集、第二回(最終回)

先生とご一緒させていただいたり、仲間とそして一人で歩いたりと
んな景色を見てきました。前回(1月18日:そのブログはここを)に続き こ
れらの風景を何枚かの写真で振り
返ってみたいと思いまして拙作な
がら掲載させて頂きます。
今回はその第2回目で2012年7月から
12
月頃にかけて歩いて見てきた風景です。どうかよろしくお願い申
しあげます。



              大笹原神社(野洲市)境内  

本殿は国宝に指定されています。夏の昼下がり、太陽は真上にあり、
撮影には不向きな時間帯ですが、境内の樹木が撮影の機会を与え
てくれました。



                     三上山登山道で

三上山内部は木漏れ日が美しい山です。この枝にも朝日が当たって
いました。、後ろぼかしで枝を強調しました。



                三上山登山道で

この山では、朝の早い時間帯に極く薄い霧が発生することがあります。
そこに朝の木漏れ日を受けてこのような光景をよく見ます。



                 琉球朝顔

我が家で初めて朝顔を咲かせました。(ブログ、成長記録はここを)。 最盛
期の一輪です。

     
             中秋の名月(琵琶湖西岸で)

写真仲間で中秋の名月を撮りに行きました。仲間のMさんは月齢
、他 天体に強く、ご自身で取ったデーター通り 彼が云う時間に東の
空に現れました。(あたりまえなんでしょうが)このような事象に疎い私に
は感動ものでした。



               琵琶湖、その日は風が強く

風が強くてその日は琵琶湖の波が荒々しく
とっても力強く感じました。
その大きな波が最後は砂浜に消えていきます。はやり琵琶湖は日本
一大きな
湖ですね

      
              ススキの季節がやってきた

三上山、妙見堂跡広場のススキです。このススキも朝の木漏れ日
を受けています。



             奥琵琶湖、飯浦(はんのうら)

旧の国道8号線、山梨トンネル出入り口です。夕刻の光を受けてい
ました。ここからの生竹島、葛籠尾崎を含む奥琵琶湖の眺めが最高
です。


 
                            希望が文化公園近くの池で

毎年秋の撮影ポイントで、自宅近くの池です。池の淵でお喋りをして
いた水鳥が私の接近で池の中央へ避難開始です。「またきたぜー、
あのやろう」、かな 水鳥さんにとっては。でも私にも目的があるんです。
逃げて貰わないと話にならんのです。 波形が命。


      
            ふるさと館(野洲市)を望む

希望が丘文化公園と隣接して花緑(かりょく)公園があります。その
管理事務所(宿泊施設も)のメタセコイヤの紅葉が朝日を受けてとって
も綺麗でした。

         今日もご訪問いただきありがとうございました

 


 

 


野洲市内、春の風景

2012-04-24 19:35:25 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

      毎年の春、今年の春
         =Kennyの写真館=
      (この日記の掲載期間:5月18日~5月24日)


ちょっと割り込みます~~、今朝の金環日食 (5月21日)

  

  

  

    市販の日食観測用フィルターを使い、手探りで
    撮りました。 太陽を肉眼では見ていないつもり
    ですが、まだ目がおかしいです。でもいい天気で
    よかったです。  Kenny

ちゃんとやって来るんや、春
この冬は雪国ではなにかと悩まされることが多いシーズンでした。
除雪に手間取り滋賀県の伊吹山ドライブウェイも1週間ほどかな
遅れで開通しました。過日そのドライブウェイにはお世話にはなっ
ていませんが麓から登ってみましたが窪みには大量の残雪です。

これで春がくるの?と勿論真剣に心配することはないにしてもやや
遅い春の訪れにほっとします。カメラを提げて野洲市内を散策、今
年の春の記録です。



            ふるさと館前広場(花緑公園)


   建築後100年を超すこの民家の周辺は市内では桜の名所



希望が丘文化公園に向かう途中に朝霞にほんのりと浮かぶ桜がありました



   
自宅の庭(もどき)にある唯一の本、ハナミズキ、一輪のアップです



     
桜が北の方へ移っていくと若葉の季節です(三上山)



   ”山笑う"を表現
したいのですが・・・、上の写真も含めて・・

     
                           コバノミツバツツジ


上下の写真は三上山に春になると桜の次に咲く(正しいか?)綺麗な
コバノミツバツツジです。三上山だけではなくこの周辺(希望が丘にも)
を明るく気持ちよくしてくれます。これらの写真は表登山道で撮りました。


           コバノミツバツツジ

コバノミツバツツジが終わると今度はモチツツジが咲きます。
腺毛がありそこから分泌される液滴によって葉っぱに触ると粘着性が
あります。このモチは食べる餅ではなく、「鳥モチ」のモチでありネバネ
バした粘液は毛虫などからの食害を免れるための防御装置であると
考えられています(ウキペデア、他の情報)


                    モチツツジ  

今(5月16日現在)、三上山の登山道を入った所と表、裏両登山道の
中腹から山頂にかけてモチツツジが満開です。あと1週間は大丈夫か?


                満開のモチツツジ(5月16日)


三上山のモチツツジ情報(追記)
今日(18日)現在、まだまだ見頃が続きます。これから咲くつぼみ
がいっぱいありました。


      
                   5月18日の山頂


 
   アサガオの植木鉢に専用のネットを添えました。 その2日後です!!

今年初めてこんな事をやってみました(私がではありませんが、ネットの設営は
やらされました)。驚きですこの習性。このようにして網に巻き付いて成長を!


 
                   どう
してもこのウグイスが気になります

先のブログで取り上げましたが、来年も来てくれるかなーと、もう一度
ここでも登場願いました。

 
    あっちこっちの電線、テレビアンテナがウグイスの止り木に


驚きです! (追記)
その(でしょうね)ウグイスが帰ってきました。朝はホーホケキョと、
ただ前回ブログで書いた時よりちょっと精彩がないかな? 夕方
はチチー、ジジー(なぜ?)と鳴いています。

  
          帰ってきた鶯(5月16日夕方)


そしてこのツバメの再来でこれからは初夏と云うことになるんですね。

 
        
巣の設計変更について打ち合わせするご夫妻(?)

      今日もご覧くださいましてありがとうございました


        *****************


           銅板工芸展のお知らせ
               
       
                    来場者と歓談される津田さん

                
期 間:5月22日(火)~5月29日(火)
               (月曜日は休館日です
          会 場:野洲市立図書館内、ギャラリー
                        野洲市辻町410 ℡ 077 518 0556
          銅板を使った色紙
                   出展者: 津田 惺氏

       
          
        津田氏は私のカメラなどを通しての友人です。
         氏の素晴らしい作品29点を是非ご鑑賞ください。
                多分このような作品は初めて観られる方が殆
                どではないでしょうか。