goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの写真集:2015年に出合った風景:7月-9月(後編)

2015-12-25 07:14:31 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

        2015年、四季 思い出の風景
         =写真集 7月~9月(後編)
             (この日記の掲載期間:2016
1月11日~1月14日、2016)   
                  

                                             山歩き 
お花の山:白山

お花の山を実感した登山でした。 実に全山、お花畑です。

 

       







            上下は山頂直下の室堂 (山小屋があります)での景色です


                                                 御嶽山


                 私の過去のブログ: 白山登山 そのー1

                 
   同      : 白山登山 そのー2

                          ↑ ここをクリックしてください



                       産業遺産を訪ねて
軍艦島


                                   良質の石炭は日本の成長に欠かせない存在でした


                   軍艦島(端島) 戦艦「土佐」に似ていることからこのように呼ばれています。

                                   私の過去のブログ: 軍艦島を訪ねて
                                       ↑ ここをクリックしてください



                                                歴史探索

対馬

                                   島国ゆえ、あまり体験しない国境の雰囲気を


                                   島の展望台から50km先の韓国・釜山の方向
                               (気象条件がよければ釜山が見えるそうです)


                                       万松院   対馬藩、宋家の菩提寺


                                             金石城跡  同、宋家の居城                                       


                                           雨森芳洲のお墓  

高月町(滋賀県)の生まれ、育ちの芳洲さんは木下順庵に学び、請われて対馬藩に
仕え多くの
足跡を残し、この地に骨を埋めました。 新井白石とは同時期の同門です。


                                       万関瀬戸  人工の瀬戸(海峡)です

明治33年に日本海軍が開削。 日露戦争では対馬沖海戦で艦船の重要な通り道
でした。


                                          島また島  対馬の典型的な景色です


                        夜明け前のイカ釣り船    リゾートホテルのテラスから

夜中はライトが明々と。 そしてこの景色、空には月と明けの明星が。 この後海から
のご来光です。


             私の過去のブログ: 対馬を訪ねて そのー1

              私の過去のブログ: 対馬を訪ねて そのー2

                 ↑ この上をクリックしてください

            今日もご覧くださいましてありがとうございました

 

 


Kennyの写真集:2015年に出合った風景:7月-9月(前編)

2015-12-25 07:13:35 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

       2015年、四季 思い出の風景
         =写真集 7月~9月(前編)
               (この日記の掲載期間:2016
1月7日~1月10日、2016)

                          野洲市内
梅雨の時期
県立希望が丘文化公園周辺を歩いてみました。 大抵の場合、天気のいい日を選び
ますが、
雨を選んで、日差しもなしです。









       


                     希望が丘文化公園    里の家

撮影をしていた梅雨のその日、雨が強くなり、この古民家(文化施設)で休憩です。


                           山歩き


                                              伊吹山 9合目

私は年に何回か伊吹山に登ります。 5合目を過ぎると9合目までは結構な急坂です。
ここに来て登山者はほっとして、思わず振り返ります。 後は山頂までお花畑を左右に
5分のなだらかな上りです。


                                         山頂まで続くお花畑


                        
ジグザグの登山道をご覧ください  登山者が蟻さんの列のようです

この伊吹山も確実に登山者が戻って(増えて)きました。お若い方のお陰です。
それもどうやらファッションが効いているようですね。麓にある登山協力金を
集められる係りの皆様も同じ感想でした。


           
                            いいですね 
       男性も決まってます。 なおこのお二人はそれぞれ別のグループです


         私の過去のブログ: 伊吹山 若い登山客が増えました
                                 ↑ ここをクリックしてください




                         比良山   八雲が原

ここは元スキー場です。 正面にもゲレンデと直線のリフトの索道跡が見えます。


                                            鎌ヶ岳  鈴鹿山系

山頂が見えています。 ここから右へ迂回して山頂を目指しますが、何年か前までは
この崩れたところが登山道で、岩の間を摑まって登るスリルを楽しんだものですが。



                                イルカかクジラがお口を開けているようですね

三上山周辺の山々は大きな岩が重なったところが本当に多いです。  この辺もその
一箇所です。  地球誕生時の今見る姿なんでしょうか。





                           郷土史

野田沼捕虜収容所:滋賀県野洲市



私が住む滋賀県野洲市野田に、野田沼捕虜収容所がありました。 約200名が収容
されていました。下の写真に見える川の貝や魚も捕虜の貴重な食料だったようです。
帰国の途に就いた兵士の一人が虐待は全くなかったと当時
の監視に英文で渡し、証
にして欲しいと。 感動しました。末尾に掲げた私のブログに詳細があります。


                                この辺一帯が当収容所のあったところです

                            私の過去のブログ: 野田沼捕虜収容所
                                    ↑ ここをクリックしてください

  
            今日もご覧くださいましてありがとうございました






Kennyの写真集:2015年に出合った風景:4月-6月(後編)

2015-12-18 22:04:42 | 四季、思い出に残る風景写真と話題




     2015年、四季 思い出の風景
          =写真集 4月~6月(後編)
                (この日記の掲載期間:2016
1月5日~1月7日、2016

桜の季節: 守山市 笠原公園(滋賀県)
 
自宅のある野洲市の隣りの市、守山。
車で10分、この公園は有名は桜の名所です


                                          背後に比良山系、蓬莱山(スキー場)






                                           
     私が挿し木で育てた山椒です

希望が丘文化公園周辺


                                          時々 魚が飛び跳ねて渦が出来ます

上下の写真は滋賀県立希望が丘文化公園周辺です。沢山の池(灌漑も含め)あります。


                                                  この渡り鳥もやがて姿を消します


                                         しゃくなげ  隣の 花緑公園・植物園


                               野洲市も米どころ、近江米です  後方に三上山の麓が


                                     百名山 伊吹山 1合目への登山道 年中木漏れ日です


余呉町(滋賀県)の前回に次ぐ続編です


                                            余呉湖、湖周道路を自転車を借りて散策


                                  近づくとサギは余呉湖に飛び立っていきました


                        湖北、雪国の典型的な家屋

  同じ湖北出身の私、同じ様式の家屋です。 手前の石臼、我が家にもありました。 

 

              今日もご覧くださいましてありがとうございました     

           


 


Kennyの写真集:2015年に出会った風景 :4月-6月(前半)

2015-12-18 22:01:35 | 四季、思い出に残る風景写真と話題


    
        2015年、四季 思い出の風景

           =写真集 4月~6月(前編)
                 (この日記の掲載期間:2015年(1月1日~1月4日、2016

桜の季節:野洲市内
   
  自宅近くのお寺、公園でもう40年以上毎年楽しんでいる桜です

         
       



        

        


                                         私が育てた山椒  木の芽が欲しくて・・


                                                三上山登山道


次の3点は希望が丘文化公園周辺です


                    飛び跳ねる魚        撮りそこなった魚は30cm以上に見えました


                             この周辺はミツバツツジが群生、とっても綺麗です


6月中旬に余呉町(滋賀県)を歩いてきました


                                        美味しいお米のご苦労

私も農家の出、分かります。 養分を取られる草やひえを取り除きます。 根気が・・。
そして目に、お袋さんとダブリます。


                                                    余呉湖の湖周道路

          
                                          集落を北国街道が走ります
   
                
路中央の黄色い線は融雪装置です。 豪雪地帯です。

破城の跡


                水口岡山城址の崩れ落ちた石垣 (
滋賀県の水口町)  発掘現場
  
関ヶ原の合戦で豊臣勢は破れ、東海道を睨む
秀吉にとって超重要拠点だったこの
城も徳川勢に破城、叩き潰されたのです。
崩し落とされた石垣を見て、物語風に
聞いてはいましたが、この光景を見て実際にあったんだ、と感動を覚えました
。 

                 私の過去のブログ: この発見の現地見学会
               ↑ ここをクリックしてください


               今日もご覧 下さいましてありがとうございました

 


Kennyの写真集:2015年に出合った風景:1月-3月(後編)

2015-12-18 11:18:28 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

   2015年、四季 思い出の風景
        =写真集 1月~3月(後編)
              (この日記の掲載期間:2015年12月29日~12月31日


初詣: 御上神社(野洲市)


                                                                元日


           気持ちも新たに  幾つになってもこの雰囲気はかわりませんね




                                  大木のたき火

    
境内にあり、この神社で求めた旧年のお守り、お札、熊手などを災の中に納めます 


寒い朝、野洲市内


                          よう降ったもんじゃやの~

           
    雪の朝、田んぼの畦に自然と出来たもので、30cmくらいです



                                                  
この朝はぐんと冷え込みました



                                                         新幹線の高架


市立野洲図書館周辺で


                                       新幹線の車輪が

         最近では防音塀などで車輪が見えることは珍しいのだそうです   
  
       


                                           私が近づくと・・・

鳥も速度がまだ出ていない飛び立つ時は、広がった羽で浮力を付けて上昇するんで
すね。飛行機は主翼を広げフラップを下げて飛び立つ、なるほど。というか鳥の方が
先輩。 真似て出来たのが飛行機なか?


スキーリフトから撮影しました






                         
上下は雪面をカンバスのグラデーション  
     もう一度ここを通過する時には既に影は変わっています。つまりこの絵は
      一度限りです。人は歩けない場所。鳥や兎等の足跡はよく見かけます。



                                               


めいほうスキー場の最上部から


                                               白山 

冬山は出来ない私、スキー場で、超楽をして(ゴンドラ、リフトで2000m前後に)
冬山気分を
味わっています。 高峰を含めて景色は美濃のスキー場の中ではめいほうスキー場が
一番だと思います。リフトを降りて直ぐに白山、御嶽は目の前に。 そして南北、中央
アルプスの山々をじっくりと眺めることが出来る当スキー場最上部が嬉しいです。


                                         木曽駒ケ岳   




                                                      ゲレンデから


           今日もご覧下さいましてありがとうございました