goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの季節の便り:もう一つの春

2016-04-20 17:21:51 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

      木の芽 
           私の
もう一つの春
       桜と同じくらい毎春の楽しみ
         挿し木から育てた山椒、今春も食卓に
          (この日記のTOPでの掲載期間:4月29日~5月5日)

            
            感動!  2010年3月26日 挿し木からかわいい木の芽が 

今日も戴いています、木の芽
日本の春、なんと云っても桜です。そして私、Kennyにはもう一つ
あるんです、毎年楽しみにしているものが。それは木の芽、本当に
待ち遠しい嬉しい新芽なんです。


              毎朝 新芽を摘んで味噌汁に  香り、味と もう一つの春を楽しみます
    
この季節、こんな毎日
味噌汁に、煮物に。そして木の芽が終われば今度は花山椒を摘んで佃煮
にします。 暖かいごはんに、一杯のつまみにと。ええな~

故郷、実家にいたころ食卓にあった食文化、身に付いた食で、今も楽しん
でおります。 この香り、味たまらんですな!

       

これら味噌汁や筍・わかめ煮にはピッタリです。でもついで乍ら、洋食
に木の芽はちょっと合いませんな~。 不思議です、でもないか?

                      
                  花山椒は佃煮に

      冷凍庫に保存で、ながーく持たせて戴いてます

     
            同じ食文化圏の家人、説明不要 結構面倒な作業ですが根気よく・・・

挿し木が今はこんな立派な木に
実家から運んだ植木が何年か後に枯れまして、お隣りの山椒の枝を貰
い、挿し木から育てました。一冬過ぎての春先、その挿し木に芽が出た
時は本当に嬉しかったな~。水やりを欠かさず続けて、そりゃー、感動
ものでした。

  
            今(2016年)コンパクトに  適当に剪定してこの大きさを保っています

            私のブログ:その時の記録 芽(発芽)が出ました!
                                   ここをクリックしてください 


 
      
                     こんなかわいい赤ちゃんでした (2010年)

この木から挿し木で里帰り
元々頂いたお隣りの木は、家の建て替えで止む無く伐採となりました。そこ
で私の提案で、今度は我が家の木を移植しまして、これまた立派に育って
います。挿し木の時、念のために5本やって全部が成功、その一本が里帰
りという訳です。

ところで;
木の芽、
って、やはり山椒の芽を指すんですね。広辞苑では ① 木に萌え出
      る芽。新芽。このめ。 ② 山椒(さんしよう)の芽 とあります。今まで、
      
木の芽と云えば山椒と、ただ単に。 初めて辞書を引いた次第です。

雌  株: 我が家の山椒は実がなりません。 これは山椒には雄株雌株があ
       り、実が成るのは雄株のみ。 一方お花は雌株に咲きます。なので、
       我が家の山椒は雌株です。

       山椒って、ミカン科のサンショウ属、落葉低木の類です(ウィキペディア)


                             山椒の花 実に清楚でいいでね



        番外編  今朝の三上山山麓 (5月2日追加掲載)





                   ビデオ映像:
 今朝の三上山山麓の清々しい風景です      
                                            ここをクリックしてください ↑

                今日もご覧くださいましてありがとうございました


Kennyの季節の便り:今年も春は桜から

2016-04-07 09:15:53 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

   四十数年見てきた近所の桜
                   公園、お寺、神社
                咲き始めから一週間を追って
                (この日記のTOP掲載期間:4月15日から4月21日)

桜、歩みそのもの

昔々、
現役だったころ、ある日何年かの努力が実って商品を使って貰えることに。
その時、相棒の技術屋、Yさんがふと「この桜を何べん見てきたことか」と。
その得意先への途中、桜公園を通り抜けて行きます。今もその時の感動を
しっかりと覚えています。

そしてまた、
毎年必ず4月初に咲いてくれる桜、通勤時の朝に、我が子が幼いころに、

そして 6,7年前までは孫と散歩で。

そこで、今年は なんやかんやと40数年見てきた近くの三箇所の桜を つぼ
み膨らむ から
落花盛ん までを追ってきました。


三箇所の桜


                     そのー1 団地の公園、40年前はちっちゃな桜の木でした

200戸の住宅地の真ん中にあり、昔はバレーコートもありました。野球仲間と
ここで餅つき大会を開き、蒸篭で蒸し、臼杵で本物の餅つきを子供達に体験して
貰ったり、夏祭りで仲間と焼きそば模擬店なんかもやりましたね。


                       そのー2 お寺の前を中山道が通っています 一本の桜

この木一本だけですが、本当によく目立つ桜です。中山道が走っており交通量
が多く普段は殺風景なところですが、この時期はこの桜のお蔭で華やかです。



                           そのー3 参道に沿って今年も咲きました

参道は100m位かな、桜のトンネルになります。広場や東屋もあり、お昼には
お子様連れで奥様仲間の観桜食事会も見受けられます。

              

ここにお住まいの90歳に近いか、おばーちゃんが教えてくれました。「私が子供
の頃、おじーちゃんがこの神社のお世話をしていました。氏子さん皆で
この桜の
木を植えはったんです」 なのでもう7~80年も前のことでしょ
うね。その前から
の桜も混じっているそうです。


3月30日から4月9日の桜の表情です

 
                              3月30日、
咲きはじめました

               
                                     でもまだ桜の景色やないです

         
                                  4月3日になると満開近し

 


4月4日、5日で、満開です

 




                              4日は雨の朝でした


桜の季節、ゆっくりと撮影です






                                        
4月4日の雨の中

4月8日、9日、落花盛んに


                     落花    これを撮るのに何回通い、何時間・・・、 もう##~ 
                       (これだけ一気にうまくまとまって花びらは落ちてくれませんのや~)

  
                         せっかくの風情が・・・、これって寂しいですね


                                    もう後3日で終わりかな~

            
                                 4月14日  神社は葉桜のトンネルになっていました

追跡はここまで
毎年車を飛ばして遠方を何箇所も。 今年は何故か長くお付き合いを頂いて
いる桜をこんな具合に楽しんでみたいと毎日通いました。 時間を決めてい
るので、通勤、通学の方と、おお、今日も出合ったなー、とお互い言葉にはし
ないが。 その一人、市のある団体の友と毎日お会いしました。 彼も普段と
は違うルート(この桜のある道)でこの時期は通勤やそうです。

                     今日もご覧くださいましてありがとうございました



       ウグイス



Kennyのぶらりカメラを提げて:2016年元日

2016-01-10 19:44:36 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

             2016年、元日の風景
  恒例の御上神社(滋賀県野洲市)初詣で新年を
              (この日記の掲載期間:1月22日~1月28日)

御上神社、御上神社奥院
今年も朝8時30分に登山開始。先ずは三上山山頂の御上
神社奥院に参拝し
ました。登山を共有の趣味とする家人ともう何十年も続いています。

今年も晴れ、雪のないこの時期としては暖かい正月でしたね。そんな元日の
風景です。

 
                            山頂の御上神社 奥院
三上山を愛する登山者のお一人(三上山仲間)が、一年を通して自宅のお庭に咲か
せたお花を活け
ておられます。

 
                                                   磐座(いわくら)
御上神社の祭神は天御影之神(あめのみかげのかみ)で、この神が三上山に降臨したの
を祀ったのが始まりといわれています。


                            逆近江富士・三上山    (8時40分 2010年1月1日撮影)


                      これは今年です~、撮影ポイントに行く時間を勘違いました(汗&涙);
                                       (最近こんなことばっかり、美しく年を・・・、か)


                 三上山から: 眼下に野洲市 野洲川 琵琶湖 比良山系(正面は蓬莱山)      

  
           上の三上山から見た写真とは逆の方向    (1月15日 蓬莱山山頂から撮影)
                 比良山系、蓬莱山山頂から  琵琶湖、野洲川、三上山を


                                            守山市 琵琶湖  比叡山の方向


                                      近江八幡市   雪を被った伊吹山

御上神社 本宮


                                                 本殿 国宝です
本殿は県下神社建築の国宝の第一号であり、神社・仏堂・御殿の3様式が合成された
御上造とよばれる建築様式、とのことです

野洲市には国宝の神社が二つあります。この御上神社本殿と大笹原神社(おおささはら
じんじゃ)
本殿です
                    御上神社
                                      大笹原神社


                                          今年も10時頃はこの列です


                    若宮神社 伊弉諾尊  菅原道真公を祀る  
               子連れの参拝者が多いです。
子・孫が・・・ (_ _) 、の神頼み


                                手を合わせ、長めに頭を垂れてお祈りをする参拝者も


                           楼門の随身
  つまり番人さんで、どなたか、というわけでなくお寺で云えば仁王像なんだそうです


                                              私も毎年買い求めています


                          私、この ”お酒” はちょっと弱いですが家人のを少しだけ貰い頂きます


                                               熱心に? 見入る坊や


                          このたき火が嬉しいです。氏子さま、火の管理ありがとうございます

毎年、10時に私達、長年の団地仲間がここに集合、初詣と年始の挨拶が恒例に
なっています。この周りで暫し歓談です。

おっ~、びっくり、感謝


             おっ、落とした鍵が! どなたかがここに置いてくださいました。元日の登山の日

実は私、年末の29日に登山の途中この鍵を落としてしまいました。下山後暫し付近
を探しましたが・・・。 ところが元日のこの登山でびっくり、拾った方がこのよく見える
ところに置いてくれました。 感謝します。そして嬉しい年始となりました。

なお、この襟巻も落とし主に戻ったのでしょう、1月6日にはありませんでした。

使い分けはあるの? 元日と元旦
カーラジオからこんな解説が流れました。元日は1月1日を、元旦は1月1日の朝
言うと。念のため広辞苑を開くと、元日は年の初めの日。正月の第一日。1月1日。
元旦は元日の朝。元朝。また、元日。1月1日。とありました。まあ、別段使い分け
なくてもいいか? 

            今日もご覧くださいましてありがとうございました


Kennyの写真集:2015年に出合った風景:10月-12月(後編)

2015-12-28 19:29:45 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

         2015年、四季 思い出の風景
              
         =写真集 10月~12月(後編)
                   このシリーズの最終章です

               (この日記の掲載期間:2016
1月18日~1月21日、2016)  
                

                             山歩き
三上山・天山 野洲市(滋賀県)

昨年の12月9日は空気が澄んで空は青く、遠くまですっきりと見えました。 これは
ひょっとして三上山(432m)、その向かいにある天山(303m)から滋賀県のそれ
ぞれの山系の山々が綺麗に見えるのではと出かけました。 予想通りでした!


                                          三上山山頂から伊吹山


                                          天山山頂から比良山系の山々


                                        天山山頂から鈴鹿山系の山々

最近では、年間を通してこんな日はめったにありません。 私は両山を合わせて年に
100
回以上通っていますが、昨年ではこの日が初めてでした。とっても感動しました。

 
伊吹山


                                                  山頂から岐阜県側
           車で8合目まで登れます。 紅葉鑑賞はこのコースがお奨めです


                            その日、5合目からはガスが。 諦めずにひたすら登ります


                                                 三合目のススキ原


                                              帰路、三合目からさらに下って行きます

                              私の過去のブログ: 晩秋の伊吹山
                              ↑ ここをクリックしてください


                          野洲市内の公園
花緑公園 野洲市(滋賀県)




                            郷土史
天山古墳群
この話題もご当地のことで恐縮です。私の住む野洲市の、散歩がてらに登る天山の
麓に沢山の古墳があったんですね。天山古墳群と言います。昨年初めて知りました。
もっとも野洲市には古墳がとっても多いです。市の研究員さんの案内で歩いてきま
した。


                             巨石が露な古墳  6世紀から7世紀の古墳です
              盛られていた土は1400年の間にすっかり流れてしまいました

 


                                 研究員さんの説明に熱心に覗き込む参加者

                               私の過去のブログ: 天山古墳群
              
 ↑ ここをクリックしてください


お礼とお知らせ
このページで、私の2015年に出会った印象深い風景、景色の写真集は終わりです。
次週からは通常の毎週金曜日の更新(週一回)で、拙いことですがブログを継続した
いと思っています。 どうかまたご訪問くださいますようお願い申しあげます。


                           今日もご覧下さいましてありがとうございました

 

 


Kennyの写真集:2015年に出会った風景 :10月-12月(前半)

2015-12-28 19:25:39 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

   2015年、四季 思い出の風景
 
        =写真集 10月~12月(前編)
             (この日記の掲載期間:2016
1月14日~1月18日、2016)      
 

                                                     山歩き
綿向山 鈴鹿山系


                                                 鎌ヶ岳
                           鈴鹿山系、綿向山の隣の山で関西の槍ケ岳とも呼ばれています
                                     私の過去のブログ:鎌ヶ岳
                                  ↑ ここをクリックしてください


                                        綿向山から竜王山への尾根
               日本アルプスの森林限界を歩いているような雰囲気がいいですね

                                  過去の私のブログ:綿向山
                                                    ↑ ここをクリックして下さい


三上山周辺の風景  野洲市(滋賀県)


                                     三上山山麓にはシダが群生しています


                                                 登山口
      その日、近くの園児が登っていました。 ガンバルぞ~、と気合の雄たけびが可愛いです



                                          毎年見る、登山口駐車場の紅葉です


                                          文化施設の古民家
                 撮影ポイントの一つですが、難しくていつも悩んでおります

             




                                                    琵琶湖  
長浜市


                                   ゆっくりと琵琶湖に流れ込んでいます
                               人工の側溝が多い中、自然が保存されています


                                   その日、琵琶湖周辺は強風の一日でした



                                                      郷土史
土倉鉱山跡 木之本町(滋賀県)



昭和40年頃まで、銅山として日本の産業を支えていました。今では少なくなり
ましたが、当時は雪深い寒村でした。私の故郷の近くです。でも今回初めてこ
の土倉に行きました。




                   私の過去のブログ:土倉鉱山跡
                                         ↑ ここをクリックしてください
   

                             今日もご覧くさいましてありがとうございました