goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの写真集:2016年に出会った風景 :7月-9月 (前半)

2017-01-11 18:15:31 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

  

   2016年、四季 思い出の風景
         =写真集 7月~9月(前編)

            (この日記の掲載期間:20171月30日~2月5日

     このシリーズの掲載が延び延びになっていました。再開します。 実は諦めて  
     いた雪、それも大雪で近場でのスキーが可能になったなどで、賞味期限のあ
     る話題を優先させて頂きました。 

          では、昨年見てきた印象に残る風景です。   
ありがとうございます。


奇岩を存分に、磨崖仏も
湖南アルプス・金勝山コース (滋賀県大津市)


                                  
    花崗岩の風化ですね これは理解できます

コースから見る岩のほとんどが風化した丸みを帯びた岩です。

      
                    湖南アルプス独特の景色  岩肌が目立ちます

古の話、奈良・京都の寺社建設のため、この山々から木材が大量に
伐り出され、樹木が無くなりそれが原因で土も流失し、一帯ははげ山
になって今に至ると言われています。



                   重ね岩   私の町 野洲市内の山でもこのような岩を見かけます

この重なった岩? どうなんだろう、元々覆っていた土が洗い流されて
露出し、今こうやって見ることが出来る。 この重なりは地球誕生でマグ
マが冷えて巨大岩石が形成される過程でひび割れてしまった、なんて
思いを馳せながら歩きます。この日、退職組みに高熱成型品に携わっ
た方もおられて
この辺は含蓄のある話も飛び出します。                             
                      
        
                                       落ケ滝  落差18m
              あるんですね、乾燥しきったと思いたくなるこのコースにも

狛坂磨崖仏
今年、実現しました。 見ておきたかった磨崖仏だったんです。


            縦6m 横4.5m  奈良時代後期の製作とのことです
                                   中央に如来像   両脇に菩薩像

逆さ観音 (磨崖仏)



                           逆向きとはいえ うまく表向きに止まってくれたんですね
                 中央 阿弥陀如来   左右 観音・勢至菩薩

これは知りませんでした。 上部の山上から落ちてきました。下流に
あるオランダ堰堤の石材採取でバランスを失い、落下したそうです。


シリーズ: 神社参りで知ったこと
手水舎(ちょうずしゃ、ちょうずや、てみずしゃ、てみずや)
お参りしている内にいろんな事、言葉を覚えました。
前回は拝所でした。 神武天皇を祀る橿原神宮などに簡単には
行けない時代に代わりに設けたそれらの神社のお祈りの場所です。




龍や亀、他に猪なんかもあるそうです。 その口から水が出ています。







                              
       



境内摂社・末社


           全てではないですがそれらは本殿の両脇にありましたね                      

摂社・末社(せつまつしゃ)とは、神社本社とは別に、その神社の
管理に属し、一般には、摂社はその神社の祭神と縁故の深い神
を祀った神社、末社はそれ以外のものとし、その境内または神社
の附近の境外にある小規模な神社のことです。

境内にあれば境内摂社、外にあれば境外摂社と呼びます。末社
も同様です (ウィキペディアより部分引用)



                            神社の名前は?  気になります


                          
                            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                            番外編

                         展望   三上山・近江富士山頂部から


                               夕陽を受けて逆さ近江富士  16時前
                           早朝には三上山の西側の麓に同じ光景が現れます

1月10日、2017、快晴。 いつもは午前中の登山だけれど、
午後に
登ればまた違った景色が見れる、と試してみましたところ

              同、草津市街が右前方から夕陽を受けて霞んでいます


 
            今日もご覧くださいましてありがとうございました


                次週は2016年7月~
9月の後半をUPします


 

  

   


Kennyの写真集:2016年に出会った風景 :4月-6月 (後半)

2016-12-11 09:58:26 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

   2016年、四季 思い出の風景
        =写真集 4月~6月(後編)
              (この日記の掲載期間:2017
(1月16日~1月22日

         このシリーズ中、末尾に最新の話題 「番外編」 を設けております 
                                1.1月15日は真っ白の朝でした


三上山、私、一年で一番多く出かける場所なんです

本題の前に・・・、
寒波襲来 追記です1月18日、2017)


                              近年は一年に一、二回
かな、この景色
 
      山頂付近から近江平野の雪景色  野洲川を挟んで野洲市(手前)、守山市

その日、 快晴、空気が澄んで! 

雪を被った滋賀の名山をビデオに収めました。三上山山頂から 



                       訂正:ビデオ映像の最後の画面、撮影の年は2017年です
          

   ・・・・・・・・・

さて、ブログの本題に戻り、「思い出、四季の風、2016」
この三上山はお花の山でもあります

春先はツツジ
ミツバツツジが終わると今度はモチツツジが咲きます。








群生していないので目立たないのですが、他にも珍しいお花が


                                  
      トンボソウ


                        ジガバチソウ


                                          ツルアリドオシ

教えて頂いた山友に感謝
このブログの編集で、上に上げた三つの花の名前ををさらりと
書けましたが、
名前を覚えるのにどれだけの日にち、時間を要
したことか・・・。 三上山仲間の皆様、ありがとうございます。


恵那山、再挑戦の山でした
年程前の3月、アイゼンを使い8合目付近まで辿りましたが残念、
残雪に足を取られ(地面に接している部分が融けて空洞になって
おり、落とし穴状態で)先に進めませんでした。今回、再挑戦です。


                  山頂は展望がない、がこの山の悩みです
                           この風景が特徴です


                                南ア   南アルプスが見えていますルプス
が見えて居明日
 

       
                           最後のがれ場歩きです
       
最短コースを登りました。 ということは超急坂です。もう既に脚に疲
れが溜まっており、頻繁に山歩きをし出した最近では一番堪えました。
山頂はまだか~~と。

クマ、熊が!
次の3人の写真を貼り付けたのは、実は、
下山時、私達はクマに30mまで接近していたのです。 その場所は
私達のいたところからは急坂を下った地点なので私達の居た所からは
見えません。
彼らの話では3人が通り過ぎた直後、後ろでの物音で気
が付き その熊からそーっと逃れたとのこと。

私達が後に続いて下って来ることを知っておられます。 すわっ

 
                   無事を喜び、お礼を言って分かれました

熊は、仁王立ちをしたと3人は。 それで10分ほど遠ざかったところで
私達を待っていてくれました。 もし降りてこないとか、何かの声が、と
かがあればと・・・。  そういえば私達、登山道脇下の笹原からガサ
ガサと
いう音を聞いています。 鹿だろうと思っていました。

当局のお話では、ハイ、熊は出ますよ! と。 (電話報告は無駄でした)

今シーズンはこんなこともありました。

                            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                        番外編
               1月15日は真っ白の朝でした
                                                (滋賀県野洲市)


  
                     轍(わだち)のない道を撮りたくて  夜明前の住宅地
  

            雪国生まれの私、この程度の雪は、なんですがそうもいかずに・・・、自宅前


        次回は 7月~9月に出合った風景、前編です

        今日もご覧くださいましてありがとうございました

 


Kennyの写真集:2016年に出会った風景 :4月-6月 (前半)

2016-12-11 09:48:36 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

    
        2016年、四季 思い出の風景
           =写真集 4月~6月(前編)
              (この日記の掲載期間:2017年 1月8日~1月14日

                     このシリーズ中、末尾に最新の話題 「番外編」 を設けております 
                     1.初詣の風景 御上神社
            2.
三上山の登山口、 砂防工事で木漏れ日の美しさが消えた・・・
     

桜、地元のお宮さん、行事神社 (野洲市)

もう40年、毎年、春はこの神社にお世話になっています。
昨シーズンも見事な 桜のトンネルでした。






               落花 これ撮るのに、何日・何時間・・・・・、なかなかこんな風に落ちてくれないんよな~


今ネット通信、昔 旗振り信号 
大阪堂島の米相場は見通しのよい山から山へと大型手旗信号、火振り
信号で迅速に伝達されていました。 時代は江戸中期から大正前期頃
までです。 その手旗を振っていた跡が今も山の頂きに残っています。 
それを見てきました。



                                    

野洲市内の旗を振るその山、旗振山


                                  旗振山    山頂に今も旗竿を固定の穴が残っています



野洲から次の中継点、岩戸山  (近江八幡市)

                            岩戸山には野洲・旗振山の方向を示す矢印の入った岩が

             
     岩戸山 山頂からの展望:旗振山の山々をビデオ映像でご覧ください

伊吹山
毎年春と秋にこの山に登っています。 緑の山、そして晩秋の雰囲気を
満喫していますが、今シーズンはプラス、お花の時期を選びました。


                               5月8日 日曜日でもあり、この大勢の登山者

 


              
                           ファッション界のご努力でこの衣装。 格好良さが若者を山へ
                                          (Kennyの勝手な解釈です)

まだまだ掲載できないほどのお花が咲き誇っていました

 
      エゾノタチツボスミレ?                  カキドオシ?


 
       ニリンソウ?                    ヤマガラシ?


                                   オドリコソウ   これは間違いありません

 
          ウマノアシガタ?                   スミレ?


               次回は4月~6月の後編をUPします

                                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                     番外編
  
                 2017年、活動開始

               先ずは初詣、そして三上山登山


                   御上神社(野洲市) 長蛇の列 午前10時 今年も暖かい年明け


                  1月1日      本宮参拝の後、三上山山頂の奥宮へ向います   ところが!
                他の登山客も思わず振り向き、あれれ・・とばかりに

                   
なんだこれは! これまでの木漏れ日の美しい登山口がこの明るさ

               砂防の為、このように木を切り倒してこれからその工事に
                    入るとか・・・、コンクリートの堰が出来るのか


                            今日、1月8日には登山口付近はこんな姿に・・ 登山道から撮影


            今日もご覧下さいましてありがとうございました

  

 


Kennyの写真集:2016年に出会った風景 :1月-3月 (後半)

2016-12-11 09:38:43 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

   2016年、四季 思い出の風景
        =写真集 1月~3月(後編)
              (この日記の掲載期間:2015年12月25日~12月31日)
    
                  このシリーズ中、末尾に短期で更新の「番外編」を設けております 
                     1. 三上山山頂から滋賀の山々がくっきりと、空気が澄んで
               2・  友、千歳空港で足止め: 豪雪     

                 後編は文化、文化財編です


            天空の城  八幡城 (岐阜県 奥美濃)  城から見下ろした景色
                                               撮影:2月29日、2016

天空の城の一つで、その日もこんな具合で霧の中でした。 もっとも
この城を訪ねた日は真冬なるも暖かくて雨。これではスキーも
出来
ずと諦めて高鷲から郡上へ移動してこの城へ。 ラッキーな雨  (笑)

                          
                          岐阜県観光連盟のHPより  (福田弘二氏)


見たかった城



                    東海北陸自動車道から見た八幡城

奥美濃に旅をする時、郡上八幡に近づくと小高い山の頂きにこの城
が見えてきます。 訪ねてみたいと。雨のお陰でついに実現しました。 



                                         立派な石垣が今もしっかりと残っています

昭和8年に天守が木造で再建され、木造再建城では日本最古だそうです。



余談:
遠藤家の遠藤胤親がその後、三上藩(野洲市に陣跡)の藩主になります。なんでも家
督相続などのお家騒動があり、紆余曲折に末、時の将軍徳川綱吉の取立てがあったそ
うです。
(ウィキペディアより部分引用)


4爺の自転車を漕いで神社参り



                               道中、神社への道を地元の方に確認する爺

古希を何年か前に祝って貰った爺さん4人でもう3年、自転車を濃いで
今までに、野洲市内の地蔵さん、観音さん、お寺、そして今、神社をお
参りしています。

神社参りで知ったこと
先ずは  
遥拝所(ようはいじょ)
お参りしている内にいろんな事、言葉を覚えました。そのひとつが
拝所です。 神武天皇(奈良橿原)、畝傍山陵遥拝所、明治神宮、単に
遥拝所などがありました。 奈良や江戸・東京には簡単には行けない
時代、その代わりに設けられたそれぞれの神社のお祈りの場所です。







                                  
                                                    畝傍山陵遥拝所 

神武天皇陵畝傍山(うねびやま)の北東の麓、橿原神宮の北側にあり
ます。従い、この畝傍山陵遥拝所は、神武天皇を参拝するという意味
神武天皇遥拝所と同じでことでしょうね。




              
上下      4爺が颯爽と走ります
                    運動を兼ねて自転車にしています



                                                  野洲川の堤


柚子の里:京都水尾

清和天皇水尾山陵                   


                
京都のかくれ里 水尾の山中にその陵はありました。 ごみ一つない
といえるくらい綺麗に整備されていました。   
           


                     やはり宮内庁の管理でした   

これは写真仲間との旅でした。   


魔除け・除災招福: 勧請吊り



野洲市内を歩いていると、神社の多くにこのような注連飾りがあります。
勧請吊り というそうです。


                     住宅街にも

               

他にも住宅街の野原に写真のような光景を見かけます。 散歩中
の相当先輩の爺さんが 昔、ここは沼だった。大蛇が現れてこれを
ふじわら の しげただ(*)の 軍団が退治。以来もう悪いことが起こ
らないように吊るしたと伝わる」 とのことです。  (*)藤原 重尹
ことでしょうか?

     次回は4月~6月に出合った景色(前編)をUPします



      今日もご覧下さいましてありがとうございました

                            **************

                      番外編

     

     今日は空気が澄んで遠望が効きました
                               12月25日、16 UP
        三上山山頂から滋賀の山々がくっきりと
            ビデオ映像:伊吹山、横山岳、金糞岳、霊山山、鈴鹿山系
           この上をクリックしてください (ビデオ映像:1分)   




                     ・・・・・・・・・・・・・・・ 
  

              
               豪雪  千歳空港で足止め
                 
(12月24日UP)

                    ビバークよりずっと快適、とその友は
 
                   
                                  
Yahoo ニュースより拝借                                                 
                                  

    
  学生時代にワンゲルだった友、千歳空港で足止め客の一人に。
                  今朝のメールで山でのビバークよりずっと快適だと。
            山でのすごい話も聞いていますが、なるほど、こんな
時には
                    そんな怖い経験も生きてくるんですな。
               ところで、今日帰ってこれるんかな~。

 


Kennyの写真集:2016年に出会った風景 :1月-3月 (前編)

2016-11-29 08:01:54 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

    2016年、四季 思い出の風景
         =写真集 1月~3月(前編)

 
       この思いで写真集は私の毎年末・年始の恒例にしています
                 これでお正月が来る、を少しでも感動したくって
 
               (1~3月・前編の掲載期間:12月17日~12月24日)
       
           このシリーズ中、末尾に短期で更新の「番外編」を設けております


     2016年に歩いて出合った思いでに残る風景

一年の計は元旦にあり
と、今年もこんなことをやりたい、こんな年にと願って野洲市にお世話
になって以来43年、毎年 地元、御上神社で初詣です。
 


         御上神社     正面は楼門  国重要文化財           撮影:2016年元旦


              随身   お寺でいえば仁王だそうです  御上神社楼門

               
                   三上山山頂から野洲川、琵琶湖、比良山系

毎年御上神社初詣の前に早朝、三上山に登り、山頂の奥宮に先ず
は参拝します。上下の写真は元日の山頂からの景色です。 当日は
空気が澄んで遠くまでよく見えました。


                                       同、野洲・栗東・守山・草津・大津市の方向


                  同、近江八幡市  正面奥の山は伊吹山です    

   
 
               
雪の少ない近年、 1月20日には野洲市内にもまとまった雪が


                                            その日(1月20日) 三上山 山頂から


スキーを兼ね、雪の景色を求めて

         
                    御嶽山山頂 火山灰を被った山小屋、神社に雪が  
                   スキー場傍の登山口から (当時は入山禁止)


                                      白山   岐阜県 鷲ヶ岳スキー場から


               雪不足で1月も2日なのに向かいに見える別のスキー場ではゲレンデが茶色 
       メインゲレンデはスキー不可。 ところが撮影しているこのスキー場も下部の
         
殆どが人工雪が頼りの状態でした。 (おんたけ2240スキー場から撮影)



上・下 
スキーリフトからの撮影です。 人は辿れない谷、こんな景色が





びわ湖バレイ スキー場(滋賀県)から


                   寒い日は一番乗りをすれば樹氷が  それにしても琵琶湖って実に雄大ですね


                             スキーリフトから、ありますこの景色


              びわ湖バレイ(蓬莱山)から野洲川 守山・野洲市方向  雪はありません
                中央は三上山(近江富士)です。 この角度からだとその後方に
              二つよく似た形の二つの山がある(ように見える)んですね


                下界では1月、寒咲花菜(かんざきはなな)が満開  なぎさ公園(守山市)
                                      正面が蓬莱山、び
わ湖バレイ スキー場

      12月25日からは1月~3月に出会った景色、後編をUPします

          今日もご覧下さいましてありがとうございました

                                  ・・・・・・・・・
                                 初滑り
                     びわ湖バレイスキー場 (12月19日UP)

         人工雪で頑張ってスキー場をオープンしてくれました
             早速 今シーズンの初すべりです
                                  (12月19日、2016)



                          ホーライパノラマゲレンデ   
           常連さんでしょう、いいフォームで滑っておられます



                                    ゴンドラを降りて最初の打見ゲレンデ
                                         正面がホウライパノラマです


                                  ホウライパノラマゲレンデから
                                      琵琶湖  画面中央右に三上山

              なお、今シーズンも雪不足です。 営業状況は事前に
                当スキー場のHPなどで確認をおすすめします