goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの興味と挑戦:自転車

2012-07-16 17:17:30 | ちょっとした話題

        物置で眠っていたマウンテンバイク
       興味+挑戦=趣味 ?
              
(この日記の掲載期間:7月27日~8月2日)


          ランニング、サイクリングと嬉しい緑の中の賑わい

孫ならば負けへんやろうと
梅雨も明けた日の午前、眠っていた自転車の埃を拭ってタイヤに
空気を入れていざ希望ヶ丘文化公園のサイクリングロードへ。
次男
親子の話を耳にして ”わしも” と。

その自転車は元々は長男用に買ったのですがお古として私に戻って
きた代物です。現役時代に
休みに少しは運動、でも歩くのは面倒だ
として捨てずに保管、しかし一度も使った記憶はありません。


        車は通らない、伸び伸びとランニングの子供たち

孫(小5)に完敗、でもね・・・
昨年の走りを見ていたのでまだまだ、なんのー、と思ったのが甘か
ったのはあるにしても子供の成長は早い、我々(熟年です)は成長
はするが時間、日にちを要すと改めて実感です。なんの、まだまだ!

でもね
嬉しいことがありました。脚力が付いていました。希望ヶ丘のサイク
リングロード(散策道兼)はUP・DOWNが、特に西ゲート方向からは
登りが結構急な道です。それをなんと東ゲートまで難なく漕ぎ上がれ
たんです。


   まあ、しゃーない、景色を見る余裕で離されて(笑って次男が撮影っと)

三上山の、そして誘って貰い登る山の、友人のお陰です。そういえば何
年か前に何かの用事で通った8号線から希望ヶ丘、西ゲートへの登りで
さえ途中何度も自転車(ただしママちゃり)を降りて歩いたものです。熟年で
も鍛えればなんとかなるんやと思いましたなー。

美しい緑、空気、こんにちはー
サイクリングは森の中、公園の傍を、そして中央道の広い通りをと日陰
も多くて快適なところです。サッカーの子供達がランニングをしています。
散策の方々も多くてこんにちはー、と雰囲気はもう最高です。

そこにはこんな広場と木もあります。 我々写真仲間はこの木を 「YRK
木」と呼んでいます。 彼女はこの広場と木の四季を撮っておられます。

       
   YR
Kの木(実際は彼女のお名前ですがYRKとします) Kenny撮影


                               YRKさんの作品: 雪化粧 

              
                                 YRKさん撮影の 若葉の頃

その日たまたま次男(今日のリーダ)のサイクリング仲間親子とばったり、
と云う具合です。そのご友人もそうですが次男ももう長く競技に出てお
りその影響を受けての自転車ですがどうやらこれもまた趣味の一端
になりそうな・・・・。


   両方のお父さんは自転車競技が趣味、バシット決まってますわい


    今日もご覧くださいましてありがとうございました。

   
次週は再度郷土史物で木曽義仲ゆかりの地を訪ねた日記
       
を書かせて頂きます。 どうかよろしくお願い申しあげます。

 


Kennyの興味:英語落語

2012-06-09 13:59:42 | ちょっとした話題


=野洲市国際協会のカルチャー教室に参加して=

    (この日記の掲載期間:6月15日~6月21日、2012年)

とにかく笑いっぱなし、すごいんです!
そんならKenny,あんた英語わかんの? わからんです。
でも、パンフレットに 「日本語まじりでわかりやすくて面白
いので、中学生から大人まで、・・」とありました。ほんとう
に大笑いしたんです。日本語まじり? (後ほど解説)

  
  野洲市国際協会(YIFA)発行のパンフレットの部分コピー

6名の日本人とアメリカ人お一人が出演
そうなんです、大阪の英会話学校で知り合った仲間が英
語落語の普及を願って設立されたクラブで決してプロの
落語家の集まりではありません。でも玄人跣(くろうとはだ
し)という言葉がありますが、まさにそのものです。


 当クラブのプロフィール(同上のパンフレットから部分コピー)

それが笑笑(らふらふ)亭英語落語クラブの皆様です。
TOPは当クラブの案内状のロゴをそのままコピーして使
わせて頂きました。なおご出演のアメリカ人(下の写真)
現在日本にご滞在の方で特別出演です。

     
本場のNY英語隣りのご婦人が私よりも先に笑うんやから~

落語が英語でも笑える理由
出演者のお一人、けんぼうさん(以下けんぼうでお許しを)が
開演前に落語とはの解説です。笑う、それはお客さんが
Imagination(演者のお話を聞きつつ映画のように風景
も音楽もないストーリを自分なりに想像)を抱いてほしいと。

そうか、これは日本語の落語でもまったく同じなんですね。
手ぬぐいと扇子そして身体を使って表現するのが落語です。
解説にもありましたが歩くシーンでも座ったまま表現します。
歩いている、今度は走っているんだと情景を思い浮かべな
がら耳を傾けることやそうです。なるほど、それが落語な
んや!



       落語体験 マレーシアからお越しの方も挑戦(右)

でもお話になっている英語、どこか違うぞ!
例えばけんぼう、解説の時は good afternoon
 を意識
的に日本語風発音でお話になります。 ”みなさん、グッド・
アフタヌーン” と。ところが落語の時は違います。ご自身
のお話ですがアメリカ、NYに駐在経験がありました。しかし
彼にも辛い経験が(後述)、 分かるわかる。

もうおひと方紹介しますと大津市に在住の女性、その素晴
らしい英語、発音に感心します。お聞きしましたら海外滞在
経験はないそうでご自身の勉強で覚えたとの事でした。
出演された皆様本当に相当な腕前です



               けんぼうさん、熱演

けんぼう、NYで大苦戦、それが落語との・・・
英語が通じない、聞けない、ええー!ほんなら何しとったん、
Kennyと同じやないか。でもホントとにかく本場英語は簡単
には聞き取れません、自信をもって申し上げます。そこで
んぼう考えました。 落語です
。communication
が出来
ないとNYでの生活は退屈です。
ならば落語でやってやろう
じゃないか、が苦肉の策(でいいのかな?)となったようです。

勿論仕事を落語でやった訳ではないにしても少なくとも宴席
やアフターファイブでは素晴らしいじゃないですか。Kenny
もその点での苦労人として大拍手です。

ちなみにKennyは当時大阪までの通勤中にひたすらテープ
を聞くしか知恵がなく、超まともな手段でして今も苦手です。


              終演後、来場者との歓談
  
落語は世界で通じる日本の伝統芸能
案内書にアメリカ・ミネソタ、ウィスコンシン両州でこのクラブ
が大成功を収められたとあります。英語落語の面白さは勿
論のこと、5月20日野洲市で開催のこの寄席を機会に落語
とは何かを勉強させていただきました。それもプロの落語家
ではなくていろんな経験、ましてや英語で落語をというお話し
故に大変興味深く、貴重な時間を過すことが出来ました。
    
 
        当日の演目と笑笑亭英語落語クラブのお知らせ

野洲市国際協会(YIFA)
「世界につながる野洲市」を基本理念に活動する協会です。
事務局は野洲市役所 南別館にあります。 私、Kennyもこ
の協会に入会しています。

この日記、写真の掲載等につき当協会および当クラブのご
了解をいただいております。

  今日もご覧くださいましてありがとうございました


            *********

   ”2012年”(平成24年)
 9月の催物
  
      当クラブの英語寄席の開催日が変わりました

     新しい日時は下記の通りです(Kenny記)

 
    
 
          お問い合わせ: E-mail:rafurafutei@yahoo.co.jp

 ご鑑賞される方は念のため主催者にご確認ください(Kenny)


                            

 




ウォーキングと闇鍋会

2011-12-05 09:41:49 | ちょっとした話題

          今年も闇鍋会の年末に
           =ウォーキング同好会の主要イベント=

          (この日記の掲載期間:12月16日ー12月22日)


JR草津駅から水生植物公園近くの会場に向かって歩く(二時間半の歩行)

山仲間の集い
社友が主メンバーで会の発足以来ほぼ毎月一回の登山を重ねて
260回を優に超えているそうです。毎年この時期、一年の納めに
その日のウォーキングの後、お鍋をつついて大いに語り合うという
愉快な山仲間の集まりです。

  
      各自持ち寄った食材の鍋を持参の食器で戴き語り合う

この会は先輩も後輩もなく(それが山男、山女のいいところですが)
会の長老が鍋を運んできて、
さー、煮えたでー!!と(右の写真)。 
お椀を差し出す手が鍋に幾重にも。

5年前から
私も自由の身になって以降、毎月のウォーキングを楽しみにほぼ
毎回参加しており、山歩きが苦痛から楽しみに変わるきっかけ
を与えてく
れたありがたい居場所です。 先にこのブログで取り上げ
ました大降りの雨で大事を取り山頂を極めることができなかった
鹿島槍登山はこの会のイベントです。

  
   会場近くの水生公園です。 その日は雨の予報が幸いにも時には薄日も

闇鍋会の当日
JR草津駅を起点に草津市、守山市を川沿いに、集落の中を、田園
地帯をと会場の水生植物園の近くまでの2時間半のウォーキングで
始まります。 

 
   道中の風景: 天井川              大根をつるして・・・

歩けば色んな出会いが・・
よくぞこれだけ沢山のお寺や、特に神社があるものだと先ずは驚
きます。老杉神社、志那神社・・、そして「砂擦の藤」で有名な三大
神社も初めて訪ねてきました。 また懐かしい車、マツダオート三
輪車
にダイハツミゼット(これが懐かしい年齢は60歳も後半から
上の方ですね)にもお会いしました。車の板金屋さんだそうですが、
綺麗に磨かれて飾ってありました。 今はもうそんなに急ぐ用事は
ない、やはり歩かなくてはと思いました。 健康のためにも。

 
       三大神社の藤棚、今は通路に落ち葉の季節


                 懐かしい三輪自動車
        

 
   ダイハツミゼット  確か当時大村崑さんがTVコマーシャルで・・・

さて闇鍋(やみなべ)とは? 
ウィキペディアでは、親しい人同士、多人数がそれぞれ自分以外には
不明な突飛な材料を持ち寄り、暗中調理して食べる鍋料理。
食事と
いうよりは遊び、イベントとしての色彩が濃く、スリルと笑いを楽しむ
ために行われることが多い、
 とあります。

我々も自分の分の野菜やお肉などを持参します。会でも他にお酒類
も用意してくれます。大きな鍋からいい匂いが漂ってきます。味付け
は、そこは流石におかーさん達プロの腕前です。

         
                    味付けはお母様方にお願いを

男女半々の構成
現役メンバー以外はお互いもういい歳です。 久しぶり!! もう山
はちょっと遠慮しとく・・・、けどこの闇鍋は楽しみにしてんの~~と。
メンバーが如何に太い絆で結ばれているか、愉快な仲間の集まり
かを語る歓声です。 賑やかな時間が流れて行きます。

  
      会場から三上山が
    闇鍋会を終え殆どは再度歩いて最寄駅へ

私は帰路、野洲の自宅まで2時間30分を歩きました。守山までは
仲間と共に、趣味の共有で話題には事欠きません。

現役さんのお蔭です
日頃の登山はもとより、この闇鍋会も現役さんが企画、準備などの
ご苦労を受け持ってくれます。 Kennyもせめてその場を賑やかにと
一役(?)、記録写真を撮ったりとおおいに楽しませていただきました。
また来年もこのメンバーで山登りが出来る幸せをありがたく思います。

   今日もご覧くださいましてありがとうございました

                   ************

m                 歴史探訪の情報です     

             近江の姫たち
           (講演)

             主 催: 滋賀県教育委員会文化財保護課
      
日  時: 1月15日(日)、2012 13:30~16:30
     会 場: コラボしが 21 大津市打出浜2-1
     
 問合せ: 電話:077-528-4674
            FAX:077-528-4956

 

                姉川合戦と城郭
         (講義と横山城址見学)

             主 催: 
滋賀県教育委員会文化財保護課
      
日  時: 1月28日(土)、2012 13:30~16:30
     集  合: 13時15分 石田会館(長浜市石田町576)
          問合せ: 電話:0748-46-6144 
            FAX:0748-46-6145
      *ご参加の場合は事前に必ず主催者にご確認ください

  


Kennyの友人:こんな分野で有意義に!

2011-11-13 20:26:19 | ちょっとした話題

    「薪割りくらぶ」ってなに?

=第三回 里山の秋を楽しもう! を体験してきました=

     (この日記の掲載期間:11月27日ー12月3日)
  
                                          
主催者のポスター

この行事(里山の秋を楽しもう)
今、日本の山は荒れています。外材に押されて日本の木があまり
大事にされていません。植林された山では間伐はしますが間伐材
が放置に等しい状態です。(里山登山でKennyはこの光景をいつも見て
おり間伐材がもったいないと
) 一方では電力が不足、化石燃料も価格
が乱高下で安定せず、供給この先どうなるのか? 


                 開会式

薪(まき)があるじゃないか! 煮炊きも、ストーブでくべれば冬の
暖房にも使用できる
。このように薪を見直す、活用する、自然を保護
する
活動を行っているグループが毎年開催している行事です。

「こなんの森・薪割りくらぶ」とは
この会を発起されたのが田代文男さんで私の社友です。私も趣味や
興味を持っていろんな事に挑戦しておりますが、なんと云っても勝手
気ままに楽しんでいるに過ぎませんで、とっても真似はできません。
その点苦労と執念、忍耐を伴う活動だと思います。最近知った彼の
活動を是非見たい。そして今回私の友人にこんな男がいるんだとご
本人のご了解を戴き参加感想文を書かせていただきました。


                植林の様子

当くらぶの目的
伐採ー整備ー植林のサイクルで里山の保全を通して社会に貢献した
い。薪をエネルギーとして薪ストーブの理解度を深めて薪ストーブ
ライフを推し進めたいと田代さんのくらぶ(団体名はくらぶとひらがなです)
の目的に表明されています。  
 
 
       くらぶの旗                 木工体験


当日の催し物
先ずは植林です。実際に近くの山に参加者が足を運んでスタッフの指導
で植林をしました。参加者は懸命に鍬、スコップなどを用いて木を植えま
した。

間伐材を利用して木工体験もあります。更には薪ストーブやオーブンで
調理の料理も振る舞われます。地元の自治会も協力を惜しみません。
餅つき、豚汁、新米のご飯と至れり付くせりです。昼食の間はスタッフの
方々のギターやバンジョウの演奏も雰囲気を醸し出します。

 
        植林の山へ              おちびちゃん奮闘

韓国からTV取材が
韓国KBSからの取材です。田代さんは取材攻め、なぜか私にもマイクが。
このブログを書くために写真を撮っていたので(との事でした)、そこはさす
がに報道陣ですね。 ただ日本では流れないでしょうね。なお、このKBS
は自然環境への取り組みの取材で滋賀県にお越しになっているそうです。

 
     これでアマチュアとは!        地元自治会のおもてなし

NHK滋賀でも取り上げられました
それもあったのでしょうか、大勢の参加者がお集まりでした。中にはある
大学で教鞭を取っておられるドイツ人の先生もスタッフとして参加しておら
れました。個人的にお話をお聞きするチャンスを戴き、日本ではまだまだ
環境に関する認識がヨーロッパに比べて薄いようだ(遠慮がちにか?)
とのご指摘でした。

   
              NHK滋賀での放映  左端が田代さん
       
       (
こなんの森・薪割りくらぶのブログから)

薪ストーブ

実際使っている方はとっても暖かくて快適だとの感想です。初期投資
や工事などの詳細も現地でブースを持ち説明されておられました。
興味のある方は下記のブログで情報を取られてはいかかがでしょうか?
 

      今日もご覧くださいましてありがとうございました

        こなんの森・薪割りくらぶ のブログ

  http://www.geocities.jp/yosh828/makiwariclub.html

 

                   **************

m              歴史探訪の情報です     

                 =坂本城と坂本の町をゆく=
            主 催:
滋賀県・大津市
          日  時:12月3日  13時 JR叡山坂本駅集合
          申込要:12月1日  17時までに
            問い合わせ: 077 528 4674
  

              =弥勒寺跡と丁野城跡をゆく=
         主 催: 小谷城下町めぐりウオーク実行委員会
         日 時: 12月3日  10時30分 JR河毛駅集合
         申込要: e-mail: t0654@excite.co.jp


                =八幡 秀次の城と城下町=      
      12月17日  9時八幡公園集合
      
主催 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
            協力 近江八幡市文化観光課
      問い合わせ: 0748 46 6144
      申込要: e-mai: ma16@pref.shiga.lg.jp


    (注)ご参加の場合は必ず主催者に確認してください
                 
      

       専門の研究員さん(学芸員さん)が初心者にも分かるよう
          丁寧な解説をしてくださいます

   


地元の夏祭り

2011-07-28 18:48:45 | ちょっとした話題

            造りもの祭り
      =愛宕地蔵祭造り物=


        造りもの: 剣道具一式でカーリング姫

地元野洲市のお祭りです
野洲市にお世話になって38年間、毎年見てきました。造り物があり、
屋台が出て、拡声器からは今はAKB48、昔は演歌。迷子の呼び出し
は変らないしきれいな浴衣姿もありの日本の夏祭りそのものです。

 

中山道、行畑集落で
野洲市無形文化財に指定されており、「一式造り物」がこの伝統の祭り
の出し物です。隣組、商工会、子供会などからその造り物が出品されます。

 
             会場の中山道 行畑集落

一式造り物
昔は農具が主体(当時は農業に従事する人が多かった)でしたが現代
ではゴルフ用品、たわし、剣道具、仏具、日常用品などが使われます。
出し物は世相を反映して、東京スカイツリーや山鉾などが形造られています。

 
ペットボトルの東京スカイツリー            壽用品で鉾 

370年も続く祭りやそうです
主催者のちらしによれば、1636年(寛永13年)7月24日に村人がこの
地に移住を完了した記念として地蔵祭とともに始められたとあります。

        
                愛宕神社 

 

毎日が日曜日の今
朝から楽しみにするようになっているのが面白いです。カメラを提げて
撮ったことのない祭りや祭りを楽しむ人の表情に目が行っておりました。
ドテヤキなるものを初めて口にしました。その祭りは7月24日に開催
されました。

 
                お祭り歩行者天国に集う

        今日もご覧下さいましてありがとうございました

(情報です)
他の町にも 「ツクリモン」 がありました
近江八幡市縄手町で一式作り飾り、「縄手のツクリモン」と呼ばれる
江戸時代から続く伝統行事がありました。

写真、情報は8月4日の毎日新聞朝刊から引用しました。

  
       なでしこ
のキーパー  (かご、ざるなどで)
  この作り物は全国各地にある風習だが農具や竹製品だけに制限した
  飾りは珍しいと記事にありました。