会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

中国の需要刺激策 ロンドンエコノミスト

2009-03-15 10:43:04 | ロンドンエコノミスト
景気が悪くて、頼みの綱は中国、って感じもありますな。日本は特に中国頼みの面が大きいと思いますが。

先週発表になった中国の刺激策なんですが、どうなんですかな。こういう時はロンドンエコノミスト。

China's stimulus
Got a light?


中国の財政支出によって財政赤字がたった3%にしかならないのは少なすぎるんじゃないかという批判はあたらないっていうんですが、米国が12%の財政赤字なのは景気が悪すぎて歳入が減っているからでもあって・・・、ということなんだそうで。


In China, however, even this would understate the true stimulus, because some public-infrastructure investment will be done by state-owned firms or local governments and financed by banks.Adding in bank-financed infrastructure spending might lift the total to 4% of GDP.

刺激策も、政府の支出によるものだけでなくて、銀行調達での政府系企業による公共投資も含まれていて、赤字総額ではGDPの4%規模になる。

Chinese investment in railways, roads and power grids is already booming. In the first two months of this year, total fixed investment was 30% higher in real terms than a year earlier, and investment in railways tripled.

中国は鉄道や道路、送電網への投資がすでに拡大していて、固定投資は1月、2月で3割増えた。中国の鉄道投資は前年の3倍に増えている。

China has cut its interest rates by only half as much as America’s Federal Reserve has. New figures showing that consumer prices fell by 1.6% in the year to February have brought the first whiff of deflation, suggesting that China has not done enough to boost demand. But this is not true deflation, where falling prices are accompanied by shrinking money supply and credit.

中国は、金利引下げを米国の半分しかおこなっていない。消費者価格は1.6%下がっているのに不十分だ、というのはあたらない。なぜならば、価格低下はマネーサプライと信用収縮によるものだからだ。


Bank lending grew by 24% over the past year. The true gauge of monetary easing is not the cut in interest rates, but whether it succeeds in spurring new lending. China is one of the few countries in the world where credit has accelerated since the start of the global credit crunch—though some of the lending is of the state-directed sort.

銀行貸し出しはこの1年で24%伸びている。金融緩和をはかるのは金利ではなく、新規の貸し出しをいかに増やすことができるかにかかっている。中国はこのクレジットクランチの中で信用拡大を加速している数少ない国の一つだ。

China has not only accomplished considerable fiscal and monetary easing. By allowing the yuan to rise by 18% in trade-weighted terms over the past 12 months, Beijing is passing on some of that boost to the rest of the world.

中国は財政支出と金融緩和を随分やっているのに加えて、この12ヶ月で18%も元高許容をおこなっている。北京は刺激策の恩恵を外国に向けても与えている。これは立派な感じがしますが、資本移動も為替相場も国家の管理下に置かれているわけで、完全自由化したらもっとどうだったか、という突っ込みは無いんですな。

日本なんか円高でボロボロって感じなんですけど・・・。

まあ、アジア新興国では切り下げ競争が実態なわけで、中国はそれを考えるとエライってとこですかな。

Exports fell by a sharper-than-expected 26% in the year to February and may yet drop further. The 12-month rate of growth in industrial production also dropped to only 3.8% in the first two months of 2009, and retail-sales growth slowed to 15%. But there are some tentative signs of a recovery in domestic demand. As well as the increases in investment and bank lending, car sales and electricity consumption have picked up. Mingchun Sun of Nomura reckons that the stimulus will be enough to achieve 8% growth this year.

輸出は26%ダウンし、もっと落ちそうだ。工業生産は3.8% 落ちている。消費支出の伸びは15%にダウン。(ダウンして15%かいな)

それでも、回復の兆しは見えていて、自動車販売と電力消費は拡大し始めていて、今年は8%成長するんじゃないか、というんですな。

まあ、結構好意的ですね。絶賛に近いといってもいいかも知れません。日本をトンデモ国として取り扱っているのとエライ違いですな。なんせ共産主義体制なんで、権力が問題と解決策をきちんと認識すれば、民主的な手続き不要なんで対応は早いし大胆に動けますわな。

世界の経済は中国にかかっているとも言えそうで、ヨイショでもなんでもしてがんばってもらうしかなさそうですがね。