さて、クルーグマンがオバマの就任演説をどう聞いたか、なんですが、
Stuck in the Muddle
ちょっとご不満なご様子でして、
it was disappointing that he spoke only of health care’s excessive cost, never once mentioning the plight of the uninsured and underinsured.
就任演説では、ヘルスケアコストが高いことについて語っただけで、無保険者や不十分な保険しか掛けられない人たちについては全く触れられなかった。
call for an “era of responsibility” — which, not to put too fine a point on it, was the same thing former President George W. Bush called for eight years ago.
責任の時代って、言っちゃ悪いが8年前にブッシュが求めたものと同じじゃないか。
Mr. Obama did what people in Washington do when they want to sound serious: he spoke, more or less in the abstract, of the need to make hard choices and stand up to special interests.
オバマはワシントンで深刻ぶって見せたい時に誰もが語るように語っただけだ。結局、厳しい選択を迫られていること、特定利権に対して立ち上がることを言ったに過ぎない。
That’s not enough. In fact, it’s not even right.
それって、不十分だし、実際のところ間違っている。
Thus, in his speech Mr. Obama attributed the economic crisis in part to “our collective failure to make hard choices and prepare the nation for a new age” — but I have no idea what he meant. This is, first and foremost, a crisis brought on by a runaway financial industry
オバマは経済危機は厳しい選択を避けることを積み重ねてきたこと、新しい時代への準備に失敗したことのせいにしているが、何を言っているんだ。危機は無茶な金融業界のせいでおきたんだ。
And if we failed to rein in that industry, it wasn’t because Americans “collectively” refused to make hard choices; the American public had no idea what was going on, and the people who did know what was going on mostly thought deregulation was a great idea.
で、もしわれわれが、この業界をうまく御することに失敗したんだとしたら、それは米国民が難しい選択を避け続けたのではない。そもそも一般市民は何が起こっていたのかわかっていなかったし、何がおきていたか分っていた人たちは、大概、規制緩和は素晴らしいことだと考えていたのだ。
オバマ演説で、
Our workers are no less productive than when this crisis began. Our minds are no less inventive, our goods and services no less needed than they were last week or last month or last year. Our capacity remains undiminished.
米国の労働者の生産性も、われわれの発明する力も、われわれの産み出す製品もサービスも危機の前と変わっていない、と言っているのは、大恐慌の時にケインズがかつて言った言葉を言いかえたものだが、
But something was lost in translation. Mr. Obama and Keynes both assert that we’re failing to make use of our economic capacity. But Keynes’s insight — that we’re in a “muddle” that needs to be fixed — somehow was replaced with standard we’re-all-at-fault, let’s-get-tough-on-ourselves boilerplate.
その言いかえの中で失われたものがある。オバマもケインズも、経済の潜在力を生かしきれていない点を述べているのは良いとして、ケインズは、われわれは混乱の中にいて、それは修理回復されるべきものだと言っている。それをオバマ演説では、ありがちな、われわれは失敗した自分にもっと厳しくなろう的な決まり文句に差し替えてしまっている。
Remember, Herbert Hoover didn’t have a problem making unpleasant decisions: he had the courage and toughness to slash spending and raise taxes in the face of the Great Depression. Unfortunately, that just made things worse.
フーバー大統領を思い出していただきたい。彼は厳しい選択をするのに躊躇が無くて、大恐慌に対処するにあたり、財政支出を減らし増税をするだけの勇気とタフさをもっていた。でも、それをやることで問題を一層悪化させるだけだったではないですか。
Still, a speech is just a speech. The members of Mr. Obama’s economic team certainly understand the extraordinary nature of the mess we’re in. So the tone of Tuesday’s address may signify nothing about the Obama administration’s future policy.
まあ、演説は演説なわけで、オバマの経済チームは問題の性質をよく理解しているので、オバマ政権の経済政策がどうなるかを説明しているものとはいえないかもしれないが。
それはそうと、近いうちにオバマ自身が、どこまで大胆にやるのか、という厳しい選択を迫られるようになる。
he’s going to have to decide how bold to be in his moves to sustain the financial system, where the outlook has deteriorated so drastically that a surprising number of economists, not all of them especially liberal, now argue that resolving the crisis will require the temporary nationalization of some major banks.
金融システムを維持するために、いくつかの主要な銀行を国有化することが必要ではないか、と少なからぬ経済学者が、特にリベラル派は議論している。
So is Mr. Obama ready for that? Or were the platitudes in his Inaugural Address a sign that he’ll wait for the conventional wisdom to catch up with events? If so, his administration will find itself dangerously behind the curve.
オバマさん覚悟はできてるの? それとも、この演説で前例にならったように、一般の理解が追いつくのを待ってからにするのか。もしそうだったら、かれの政権は危険なほど実態から遅れをとることになる。
If we don’t get drastic action soon, we may find ourselves stuck in the muddle for a very long time.
早く大胆に対応しなければ、とても長い間、混乱にあしをとられ続けることになる。
ということなんですがね。
まあ、クルーグマンさんのおっしゃることもわかりますが、金融業界だけの問題とも言い切れないかも知れなくて、米国の家計部門は借金超過だったわけで、分不相応に消費生活を後先考えずに楽しんでしまったとも言えて、一般市民レベルでもチト反省いただくのは悪いことじゃないような気もしますがね。
クルーグマンの政治センスがいまいちかも知れない感じはべつとして、ちまちまやっていてはえらいことになりそうだ、ということが良くわかる批評ですよね。
Stuck in the Muddle
ちょっとご不満なご様子でして、
it was disappointing that he spoke only of health care’s excessive cost, never once mentioning the plight of the uninsured and underinsured.
就任演説では、ヘルスケアコストが高いことについて語っただけで、無保険者や不十分な保険しか掛けられない人たちについては全く触れられなかった。
call for an “era of responsibility” — which, not to put too fine a point on it, was the same thing former President George W. Bush called for eight years ago.
責任の時代って、言っちゃ悪いが8年前にブッシュが求めたものと同じじゃないか。
Mr. Obama did what people in Washington do when they want to sound serious: he spoke, more or less in the abstract, of the need to make hard choices and stand up to special interests.
オバマはワシントンで深刻ぶって見せたい時に誰もが語るように語っただけだ。結局、厳しい選択を迫られていること、特定利権に対して立ち上がることを言ったに過ぎない。
That’s not enough. In fact, it’s not even right.
それって、不十分だし、実際のところ間違っている。
Thus, in his speech Mr. Obama attributed the economic crisis in part to “our collective failure to make hard choices and prepare the nation for a new age” — but I have no idea what he meant. This is, first and foremost, a crisis brought on by a runaway financial industry
オバマは経済危機は厳しい選択を避けることを積み重ねてきたこと、新しい時代への準備に失敗したことのせいにしているが、何を言っているんだ。危機は無茶な金融業界のせいでおきたんだ。
And if we failed to rein in that industry, it wasn’t because Americans “collectively” refused to make hard choices; the American public had no idea what was going on, and the people who did know what was going on mostly thought deregulation was a great idea.
で、もしわれわれが、この業界をうまく御することに失敗したんだとしたら、それは米国民が難しい選択を避け続けたのではない。そもそも一般市民は何が起こっていたのかわかっていなかったし、何がおきていたか分っていた人たちは、大概、規制緩和は素晴らしいことだと考えていたのだ。
オバマ演説で、
Our workers are no less productive than when this crisis began. Our minds are no less inventive, our goods and services no less needed than they were last week or last month or last year. Our capacity remains undiminished.
米国の労働者の生産性も、われわれの発明する力も、われわれの産み出す製品もサービスも危機の前と変わっていない、と言っているのは、大恐慌の時にケインズがかつて言った言葉を言いかえたものだが、
But something was lost in translation. Mr. Obama and Keynes both assert that we’re failing to make use of our economic capacity. But Keynes’s insight — that we’re in a “muddle” that needs to be fixed — somehow was replaced with standard we’re-all-at-fault, let’s-get-tough-on-ourselves boilerplate.
その言いかえの中で失われたものがある。オバマもケインズも、経済の潜在力を生かしきれていない点を述べているのは良いとして、ケインズは、われわれは混乱の中にいて、それは修理回復されるべきものだと言っている。それをオバマ演説では、ありがちな、われわれは失敗した自分にもっと厳しくなろう的な決まり文句に差し替えてしまっている。
Remember, Herbert Hoover didn’t have a problem making unpleasant decisions: he had the courage and toughness to slash spending and raise taxes in the face of the Great Depression. Unfortunately, that just made things worse.
フーバー大統領を思い出していただきたい。彼は厳しい選択をするのに躊躇が無くて、大恐慌に対処するにあたり、財政支出を減らし増税をするだけの勇気とタフさをもっていた。でも、それをやることで問題を一層悪化させるだけだったではないですか。
Still, a speech is just a speech. The members of Mr. Obama’s economic team certainly understand the extraordinary nature of the mess we’re in. So the tone of Tuesday’s address may signify nothing about the Obama administration’s future policy.
まあ、演説は演説なわけで、オバマの経済チームは問題の性質をよく理解しているので、オバマ政権の経済政策がどうなるかを説明しているものとはいえないかもしれないが。
それはそうと、近いうちにオバマ自身が、どこまで大胆にやるのか、という厳しい選択を迫られるようになる。
he’s going to have to decide how bold to be in his moves to sustain the financial system, where the outlook has deteriorated so drastically that a surprising number of economists, not all of them especially liberal, now argue that resolving the crisis will require the temporary nationalization of some major banks.
金融システムを維持するために、いくつかの主要な銀行を国有化することが必要ではないか、と少なからぬ経済学者が、特にリベラル派は議論している。
So is Mr. Obama ready for that? Or were the platitudes in his Inaugural Address a sign that he’ll wait for the conventional wisdom to catch up with events? If so, his administration will find itself dangerously behind the curve.
オバマさん覚悟はできてるの? それとも、この演説で前例にならったように、一般の理解が追いつくのを待ってからにするのか。もしそうだったら、かれの政権は危険なほど実態から遅れをとることになる。
If we don’t get drastic action soon, we may find ourselves stuck in the muddle for a very long time.
早く大胆に対応しなければ、とても長い間、混乱にあしをとられ続けることになる。
ということなんですがね。
まあ、クルーグマンさんのおっしゃることもわかりますが、金融業界だけの問題とも言い切れないかも知れなくて、米国の家計部門は借金超過だったわけで、分不相応に消費生活を後先考えずに楽しんでしまったとも言えて、一般市民レベルでもチト反省いただくのは悪いことじゃないような気もしますがね。
クルーグマンの政治センスがいまいちかも知れない感じはべつとして、ちまちまやっていてはえらいことになりそうだ、ということが良くわかる批評ですよね。