goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

花は咲けども・・・

2023-10-09 21:46:56 | お散歩

ハマゴウ[浜香](シソ科) 
昨年の夏に、茨城県の砂浜で出会ったハマゴウの花、地元横浜でも出会うことができました。と言ってもこの場所は海岸沿いにある公園の花壇の中、幾株か生えていて、花を少し咲かせていましたが、元気がないように見えました。
すぐ近くにある砂浜に生えていたら、元気よく花を咲かせていたかもしれませんね。

9月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

搾り取れ・・・

2023-10-05 18:52:24 | お散歩

ヤブツバキ[藪椿](ツバキ科)
本州~沖縄の、沿海地から山地に生える常緑小高木。葉は互生し、厚くて硬く、艶が強いです。2~4月、枝先に花柄のない大きな花を一つ咲かせます。花は半開きで、花ごとポロリと落ちます。 
果実はさく果で、果皮は厚く3個に裂けます。種子から採取される植物油が椿油で 、軟膏基剤、頭髪用、食用、灯火用など広く用いられ ます。
林の中で出会ったヤブツバキは、たくさんの果実をぶら下げていて、枝が重そうに垂れていました。子供の頃、種子の先を削って中をほじくり出し、笛のようなものを作った記憶がありますが、詳細を覚えていません。そんな遊びをした方は、他にもいるでしょうか。

9月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向かどうだか・・・

2023-10-04 23:01:01 | お散歩

イノコヅチ[猪子槌](ヒユ科) 
アスファルトとコンクリートの間から逞しく生えているイノコヅチ。花は終わて実になりかけている所です。これもヒッツキ虫のひとつですが、服に付くとチクッと刺さって痛みを感じることも少なくありません。

9月中旬 横浜市内にて


こちらは花の様子です。位置が悪くて正面からの姿は撮れませんでした。小さくて派手な色合いではなく地味な花ですが、よく見ると花の形は可愛らしく思えます。
以前にも載せましたが、生薬名を「ゴシツ(牛膝)」といって、利尿や通経、強壮薬として用います。茎の節が牛の膝のようだから、ゴシツというようです。
家の周りに生えてくると抜いてしまいますが、 これもまた身近な薬草なのですね。

9月中旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が遅れて・・・

2023-10-03 21:46:41 | お散歩

ヒガンバナ[彼岸花](ヒガンバナ科) 
先日の日曜日、趣味と仕事を兼ねて称名寺に行く機会がありました。そこで目にはいってきたのは、ヒガンバナの赤い花でした。
10月になったのに、花の盛りを迎えたようです。境内にはイチョウの木が幾つもあり、たくさん落ちている銀杏を拾う方も多くいました。
この日も暑い一日でしたが、秋は確実に近づいているようです。今年も残り3か月ですね。

10月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする