goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

赤い実・・・キチジョウソウ

2023-02-06 23:04:29 | お散歩

キチジョウソウ[吉祥草](キジカクシ科)
林床でキチジョウソウの赤い実と出会いました。
11月に見た時は、綺麗に咲く花と赤い実を一緒に観察しましたが、もう花は終わり、赤い実だけが残っていました。
花の咲き終わった姿がありますが、前年に咲いた花が今年実っているのでしょう。
さて、今年の秋にここでなる赤い実を見てみたいですね。

1月中旬 横浜市内にて


赤い実・・・フユイチゴ

2023-02-05 23:00:32 | お散歩

フユイチゴ[冬苺](バラ科)
今年も冬イチゴの実と出会うことができました。11月頃から生っていますが、年を越しての観察です。
この実は食べられるので、小さな実ですがひとつ味見をしてみました。酸味もあり、野生を感じることのできる実ですね。
小さな実になる花はやはり小さいです。9月過ぎに咲く花を、ここ15年程見ていません。今年は花の様子も観察したいです。

1月中旬 横浜市内にて


赤い実・・・サルトリイバラ

2023-02-04 16:08:58 | お散歩

サルトリイバラ[猿捕り茨](サルトリイバラ科) 
林縁の斜面に赤い実がありました。近づいて見るとそれはサルトリイバラの実でした。季節が進むと赤い果皮が色落ちして、枯れたようにもなりますが、このサルトリイバラは艶々した赤い実を付けていたのです。
鳥を誘うために赤く色付いているのでしょうが、鳥がこの実を食べている所を見たことがありません。
いつかその瞬間を見てみたいですね。
今日は春分、暦の上ではもう春です。サルトリイバラの花の咲く季節も近いですね。

1月中旬 横浜市内にて


赤い実・・・マンリョウ

2023-02-03 21:38:53 | お散歩

マンリョウ[万両](サクラソウ科)
林縁でマンリョウの赤い実と出会いました。
それほど大きな株ではありませんが、たくさんの実が付いています。
これだけ目立つ実ですから、鳥たちも気付いて食べに来るのでしょう。でも、これだけ残っているということは、食べ頃ではないのでしょうかね。
10年ほど前の1月に、畑の脇に植えてあったマンリョウの実をヒヨドリが食べているのを見たことがあります。
このマンリョウの赤い実も、そろそろ見納めの時かもしれません。
今日は節分、豆撒きしなければ・・・

1月中旬 横浜市内にて


期待外れの・・・

2023-02-01 21:00:56 | お散歩

キンクロハジロ[金黒羽白](カモ科)
池の水面にキンクロハジロの群れがいました。
一昨年の年末にキンクロハジロを観察した所ですが、その時ほど数は多くありませんでした。
この日は、池を訪れる人も少なく、キンクロハジロにパンくずなどの餌を与える姿もありません。半ば餌付けされたキンクロハジロたちは、写真を撮ろうと近づいた私が、餌をくれると勘違いして近寄ってきました。
餌をもらえないと判断して、私から離れていく途中の姿です。
今日から2月、旅立つ日が近づいていますね。

1月中旬 横浜市内にて