goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

温室にて・・・続き

2020-01-23 22:33:00 | お散歩
アツバクコ[厚葉枸杞](ナス科)
こちらはクコの仲間のアツバクコです。
小笠原諸島や大東諸島に生える海岸性の植物で、葉が多肉質です。
実もクコより厚い感じがしますね。

カイトウメン[海島綿](アオイ科)
こちらはカリブ海原産の綿の仲間です。
繊維が綿の中で最も長く、種子から外れやすいという特徴があるそうです。
一枚のシャツを作るのに、この種子が幾つ位必要なのですかね。
写真を撮りながらそんなことを思っていました。

1月中旬 小石川植物園にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室にて・・・

2020-01-22 22:52:00 | お散歩
ゲンペイクサギ[源平臭木](シソ科)
真っ白な額と赤い花弁、ひと際目を引くこの花は、ゲンペイクサギです。
この辺りの林などでよく見かける、クサギの仲間です。
花の形は似ていますよね。
出来れば果実の姿も見てみたいです。

インドジャボク[印度蛇木](キョウチクトウ科)
こちらはインドジャボクの実です。
この根と根茎を掘り取って乾燥したものを「ラウオルフィア根」といって、降圧や鎮静に使われてきました。
降圧、鎮静作用のあるレセルピンと抗不整脈作用のあるアジマリンが含まれていて、その製造原料としても用いられていた薬用植物です。
こちらは赤と黒の組み合わせ。鳥たちにアピールしているのでしょうかね。

1月中旬 小石川植物園にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室の花・・・

2020-01-20 21:38:00 | お散歩
リュウキュウウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
小石川植物園には大きな温室もあります。普段見る事の出来ない植物がたくさん展示してありました。

リュウキュウウマノスズクサは、この辺りでも見られるウマノスズクサの仲間ですが、花色が黄色くて目立ちますね。

Passiflora citrina(トケイソウ科)
こちらはパッションフラワーと呼ばれるトケイソウの仲間です。
面白い花の形ですね。
自生地には行けそうにないので、こうして観察できるのは嬉しいことです。

1月中旬 小石川植物園にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花中・・・

2020-01-19 22:56:00 | お散歩
カンザクラ[寒桜](バラ科)
園内では、カンザクラが咲き始めていました。
温室や園内をゆっくり回った後に見た花は、夕暮れの柔らかい日に照らされていました。
暖冬傾向の今年は、ソメイヨシノの開花が早まりそうですね。

1月中旬 小石川植物園にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香り立って・・・

2020-01-18 22:10:00 | お散歩
ソシンロウバイ[素心蝋梅](ロウバイ科)
園内には甘く良い香りも漂っていました。
これはソシンロウバイですね。

ロウバイ[蝋梅](ロウバイ科)
こちらはロウバイです。ソシンロウバイよりもたくさんの花を咲かせていました。
大好きなロウバイの花の香りを楽しめましたが、日陰になっていたのであまり見栄えの良くない写真となりました。

1月中旬 小石川植物園にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする