goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

花も終わりに・・・

2017-11-14 21:13:00 | お散歩
トネアザミ[利根薊](キク科)
林縁で、花も終わりかけたアザミと出会いました。
これはトネアザミのようです。この辺りではよく見かけるアザミの仲間ですが、自信はありません。
この終わりかけた花に、1頭のハナアブの仲間がいました。私がカメラを向けても気付かない様で、懸命に花の中に頭を突っ込んでいました。花も少ないこの時期に、貴重な花なのでしょう。
虫たちの姿が少なくなるこの季節、このハナアブは今どうしているでしょうかね。

2012年の花

11月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花か実か・・・

2017-11-13 22:54:00 | お散歩
ワレモコウ[吾木香](バラ科)
林縁を流れる小川沿いを歩いていると、川辺の土手からワレモコウが茎を伸ばしていました。
これはもう花期は終わっていますよね。
もう少し近づければ詳しく観察できたのですが、間に小川が流れていたのでこれが限界です。
花が咲いている様子を綺麗に撮ったことがありません。
来年機会があれば挑戦してみたいですね。
ワレモコウと茎を絡めるように咲いていたヤクシソウ、こちらは咲いていることがひと目でわかりますよね。

2015年の花

11月上旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付き始めた・・・

2017-11-12 19:28:00 | お散歩
サネカズラ[実葛](マツブサ科)
9月に白い実を付けていたサネカズラですが、そろそろ赤くなってきた頃かと思って見に行ってきました。
ところが思ったよりも色付いていなくて、少しがっかりです。
少し離れた林にあった昨年まで観察を続けていたサネカズラは、周辺の木が伐採されてしまい、姿を消してしまいました。
いい感じの実をたくさん付けていたので、凄く残念な思いです。
このサネカズラが、刈り取られないことを願います。

2016年の実

11月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろどり・・・

2017-11-10 10:33:00 | お散歩
クサギ[臭木](シソ科)
近所の林では、クサギの実がまだ残っていました。
9月の終わり頃、別の林でそろそろ終わりかけた姿を見ていますが、場所によって生育の度合いが違うのですね。
光の当たり具合などで、その表情も変化が見られるように思います。このクサギの実は、晩秋の光を浴びて、最後の輝きを放っているでしょうか。
実が落ちても残っている、赤紫色の萼の姿を見るのも楽しいですね。

11月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げ出した花・・・

2017-11-08 21:34:00 | お散歩
シャクチリソバ[赤地利蕎麦](タデ科)
いつもの小川で、今年もこの花に出会いました。
例年に比べると、その数が減ったように思います。
刈られてしまったのでしょうか。
以前にも載せましたが、シャクチリソバは薬草園などから逃げ出して野生化したものです。
若葉は野菜のように食べられるとのことですが、ここではそのように利用されていることはないでしょう。
葉の形には特徴があるので、いざという時のために覚えておくのも良いのかもしれません。

11月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする