ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
大きな実・・・
2016-09-13 22:21:00
|
お散歩
ホオノキ[朴木・厚木](モクレン科)
日当たりの良い林縁では、ホオノキの実が赤く色付いていました。
先日載せたコブシと同属で、同じように集合果をつけますが、花も大きいだけあって実の方もかなり大きいです。
葉が30cm位あるので、この実は15cm程はあるでしょうか。いや、もっと大きいかもしれません。
熟すと赤い種子が顔を覗かせます。やはり珠柄でぶら下がるようですが、ホオノキのその姿も見たことがありません。
気が付くと、実のまま下に落ちていることが多いです。
見慣れている木でも、課題はまだまだありますね。
9月上旬 横浜市内にて
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (14)
こちらも人気者・・・
2016-09-12 21:07:00
|
お散歩
ツルボ[蔓穂](ユリ科、キジカクシ科[APG])
林縁に広がる草はらで、ツルボの花が咲いていました。
先日載せたキツネノマゴと同様に、この花も昆虫たちに人気があります。
この時もアブなどに混じってコアオハナムグリが、夢中になって花に顔を突っ込んでいました。この甲虫は花粉を食べるのですね。
こんな具合にツルボの花畑が見られます。
右隅にスズメバチの姿を捉えました。花に集まる虫たちを狙ってきたのでしょう。
9月も半ばになり、スズメバチの活動も活発になる季節です。先週末もマラソン大会で多数の方が被害に遭ったようです。
気を付けて散策をしないといけませんね。
2015年の実
9月上旬 横浜市内にて
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (6)
色づく前の・・・
2016-09-11 21:40:00
|
お散歩
アオツヅラフジ[青葛藤](ツヅラフジ科)
道端の茂みに、真ん丸とした緑色の実が生っていました。
6月下旬ころから花を見たことがありますが、花期は長く近所でも咲いている時期は色々です。
以前にも載せましたが、茎や根を「木防已(モクボウイ)」といって、利尿、鎮痛、解熱、緩下薬に用います。果実を干して煎じたり、生のまま絞った汁を飲んでも効果があるそうです。
もう少し季節が進めば、黒く熟し表面が白い粉をふくようになります。
結局今年も雌花の様子を見ることができませんでした。この課題はいつ克服できるのでしょうか。
ガビチョウ[画眉鳥](チメドリ科)
林の中を歩いていると、綺麗な鳥の鳴き声が聞こえてきました。これは何度も聞いているガビチョウの声です。周囲を見回してみると、少し離れた木の枝で気持ち良さそうに囀っていました。
この林でもこの鳥と出会うのは珍しくなくなりました。
8月中旬 横浜市内にて
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (6)
人気者・・・
2016-09-10 16:14:00
|
お散歩
キツネノマゴ[狐の孫](キツネノマゴ科)
道端の草むらでは、目立たぬ花も咲いていました。キツネノマゴです。
花を疎らに付けるので、花期でも目立つ存在とは思えません。
ところがこの花は、虫たちには人気があるようです。
ハナアブやチョウなどが忙しそうに花々を巡る姿をよく見かけます。
この時は、変わった色の虫が吸蜜していました。
これはルリモンハナバチでしょうか。こんな色の蜂は初めて見ました。
このルリモンハナバチは、絶滅危惧種に指定されている都道府県もあるようで、色だけではなくその存在も貴重なようです。
小さく少ない花ですが、虫たちを引き付ける魅力があるようですね。
2011年の花
8月中旬 横浜市内にて
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (6)
糸ひくもの・・・
2016-09-09 18:52:00
|
お散歩
コブシ[辛夷](モクレン科)
林の中ではコブシの実を見ることができました。
これは集合果で、熟してくると中の種子が膨らんできて、表面がごつごつとしてきます。この様子を拳に例えてこの名がついたという説もあるようです。
このあと果皮が開裂し、中から赤い種子が顔を覗かせます。
別の林では、風に吹かれて落ちたのか、足元にたくさんの実が落ちていました。
果皮が割れて顔を覗かせて種子は、そのあと白い糸状のものにぶら下がるそうです。
その様子を見たことが無かったので、種子をひとつ引っ張ってみました。
すると面白いように中から白い糸のようなものが出てきました。これは珠柄(しゅへい)と言って、胚珠を子房の胎座に付着させる柄で、子房から栄養をもらっている臍の緒の様なものなのです。
熟した後に伸びてくるのはどうしてなのでしょう。鳥などにその存在をアピールしているのでしょうか。
一度、木からぶら下がっている様子を見てみたいですね。
2015年の花
8月中旬 横浜市内にて
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (9)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
269
PV
訪問者
194
IP
トータル
閲覧
210,395
PV
訪問者
113,935
IP
ランキング
日別
4,752
位
週別
5,996
位
カレンダー
2016年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
花盛り・・・ノボロギク
春に咲く花・・・
帰化して、咲いて・・・
俯いて咲いた・・・
甘い香りは・・・
咲き始めた花・・・ミツマタ
迷い無く・・・
春黄金花・・・
春を感じて・・・アマナ
春を感じて・・・アオイスミレ
>> もっと見る
カテゴリー
はじめに
(21)
お散歩
(4821)
分類なし
(58)
旅行
(151)
家族
(150)
散策
(76)
お知らせ
(3)
最新コメント
siawasekun/
花盛り・・・ノボロギク
多摩NTの住人/
花盛り・・・ノボロギク
YAKUMA/
春に咲く花・・・
YAKUMA/
春に咲く花・・・
YAKUMA/
春に咲く花・・・
hiro-photo/
春に咲く花・・・
多摩NTの住人/
春に咲く花・・・
地理佐渡../
春に咲く花・・・
YAKUMA/
帰化して、咲いて・・・
YAKUMA/
帰化して、咲いて・・・
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
ブックマーク
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
多摩ニュータウン植物記Part6
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
地域情報発信基地in高知
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
散歩道の風景
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
ローリングウエスト(^-^)>♪逍遥日記
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ