goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

こんな花咲く・・・オモト

2012-06-09 22:02:00 | お散歩

オモト[万年青](ユリ科)
3月には、まだ赤い実をつけていたオモトですが、先日見に行ったらこんな花が咲いていました。
独特な形の花ですね。練り菓子を無理やりくっつけて、穂状にしたみたいです。知らなければ、これが花とは気付かないかもしれません。
開いた花の中には、雄蕊と雌蕊を見ることができます。花粉の送粉や受粉には、色々なタイプがありますが、オモトの花はナメクジやカタツムリなどの陸貝類によって行われる、カタツムリ媒だそうです。
改めてこの花を見ると、何となく不気味に見えてきました。不思議な花です・・・

オモトの実

5月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰化植物・・・キショウブ

2012-06-09 11:51:00 | お散歩

キショウブ[黄菖蒲](アヤメ科)
池畔や湿地などに生える、ヨーロッパ原産の多年草。葉は根元から2列出て、太い中央脈のある線形。地下に横走する太い根茎を延ばします。
5~6月、葉とほぼ同じ高さの花茎を出し、先に鮮やかな黄色の花を付けます。
明治末期に観賞用として導入され、各地で栽培されていましたが、今では逸出したものが、多く野生化しています。
この花は、子供の頃家の裏に生えていたので馴染みのある花のひとつです。鮮やかな花の色ですよね。
でも、在来種・畑作物との競合や在来のアヤメ属との交雑という問題があり、今では外来生物法で要注意外来生物に指定されています。
綺麗な花も程々に楽しまないといけないようです。

5月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散りゆく花・・・マユミ

2012-06-07 20:54:00 | お散歩
マユミ[真弓](ニシキギ科)
林縁などで、こんな小さな花も咲いていました。
先日載せた、ツルウメモドキの花よりは大き目ですが、花色は緑っぽくて葉に紛れてしまいそうです。

この辺りの林では、本当によく出会うのです。
別の林縁では、小川の上にせり出すように枝を伸ばしたマユミがたくさん花を咲かせていました。その下を見ると、川面にもたくさんの花が落ちていました。淀みには花が集まっています。
これ程多くの花が落ちていても、上の枝にはまだたくさんの花が咲いていました。
どれだけ多くの花をつけるのでしょうね。
秋の実りも楽しみです。。。

マユミの実

5月下旬 横浜市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実り、味見・・・モミジイチゴ

2012-06-06 20:23:00 | お散歩
モミジイチゴ[紅葉苺](バラ科)
モミジイチゴが実りを迎えていました。
いつ見ても、綺麗なオレンジです。去年も味見したモミジイチゴ、これは同じ株だと思います。美味しそうな実をいくつも付けていました。
ひとつだけ、と思いながら、ふたつほど味見をしてしまいました。あとから食べた方は甘みもあって、とても美味しかったです。
一番身近なキイチゴの仲間、味わうことができるのは、この時だけです・・・

4月の花

ムクドリ[椋鳥](ムクドリ科)
おまけです。
林から湧き出た水を、身体いっぱいで浴びているムクドリと出会いました。
遠くから撮ったので粗い画像ですが、気持ち良さそうな表情に見えました。

5月下旬 横浜市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いています・・・ナワシロイチゴ

2012-06-05 21:00:00 | お散歩

ナワシロイチゴ[苗代苺](バラ科)
北海道~本州、四国、九州、沖縄の道端や河原の土手、丘陵などの日当たりのよいところに生える落葉小低木。葉は3出複葉で互生し、小葉は卵形で円頭、縁に不規則な鋸歯があります。
5~6月、枝先や葉腋から集散花序をつけ赤紫色の花を上向きにつけます。蕚片の背面は有毛で強い針があり、5枚の花弁は雄蕊を包んだまま広がりません。
今年も、ナワシロイチゴが花を咲かせました。この明るい花の色合いがとても気に入っています。この花を見ると、花弁がいつ開くのだろうと思って、探し歩いていた日々を懐かしく思います。
いつも真上から見ていたので、花弁の付け根がこんなに間があったことに気付きませんでした。頭かくして尻隠さず、状態ですね。
このあと実る赤い実も楽しみです。酸味がちょっとありますが、私のお気に入りのひとつです。

2006年の実

5月下旬 横浜市内にて
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする