ツクバキンモンソウ・・・ 2014-05-16 20:50:00 | お散歩 ツクバキンモンソウ[筑波金紋草](シソ科) 山頂からの帰り道は、見晴らし台を経由して下社へ戻る経路を選択しました。 登りが結構きつかったので、別の経路を歩きたかったのです。 帰りは登り以上にきつかったです。途中から足が悲鳴をあげていました。 そんな中、下山の途中で出会ったツクバキンモンソウの花。いつもの林でも見ることができますが、この花を見て一瞬ですが疲れを忘れることができました。 今日で大山の記録は終わりです。今度はもっとゆっくりと登りたいと思います。 2013年の花 5月上旬 伊勢原市内にて « ミヤマシキミ・・・ | トップ | うちの花・・・ »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (YAKUMA) 2014-05-22 22:55:58 とんとんさんツクバキンモンソウは、筑波山の固有種というわけではなく、そこで最初に見つけられたようです。以前、私はジュウニヒトエと間違えていました。 返信する Unknown (とんとん) 2014-05-21 10:26:28 キランソウとジュウニヒトエに合いの子のようですね。筑波山の固有種なのでしょうか。 返信する Unknown (YAKUMA) 2014-05-20 23:08:23 FREUDEさんそうです、あの筑波産ではありません。大山にあってもツクバキンモンソウ。豆腐が名物の大山のレポートをしていただきたいです。 返信する Unknown (YAKUMA) 2014-05-20 23:06:44 ディックさんこの花はキランソウの仲間です。仰る通り葉の様子が特徴の一つでしょう。何時かで会えることと思います。 返信する Unknown (FREUDE) 2014-05-20 08:45:56 筑波の名前がついていますが茨城県の産ではないのですね大山、ゆっくりと行ってみたい場所です 返信する Unknown (ディック) 2014-05-19 20:05:27 ツクバキンモンソウ、初めての植物です、花はシソ科らしい感じですが、葉に特徴がありますね。もしも出会ったら、この記事を思い出すでしょう。 返信する Unknown (YAKUMA) 2014-05-18 18:17:28 siawasekunさん見慣れた花でも、見る場所が違うと違った花に見えてしまいます。応援ありがとうございます。 返信する Unknown (siawasekun) 2014-05-17 03:42:53 ツクバキンモンソウ、・・・・・・・。素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。清楚な美しさ、・・・・・・。眺めて、心癒されました。ありがとうございました。昨日も、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。応援ポチ♪♪(全) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ツクバキンモンソウは、筑波山の固有種というわけではなく、そこで最初に見つけられたようです。
以前、私はジュウニヒトエと間違えていました。
筑波山の固有種なのでしょうか。
そうです、あの筑波産ではありません。
大山にあってもツクバキンモンソウ。
豆腐が名物の大山のレポートをしていただきたいです。
この花はキランソウの仲間です。
仰る通り葉の様子が特徴の一つでしょう。
何時かで会えることと思います。
茨城県の産ではないのですね
大山、ゆっくりと行ってみたい場所です
花はシソ科らしい感じですが、葉に特徴がありますね。
もしも出会ったら、この記事を思い出すでしょう。
見慣れた花でも、見る場所が違うと違った花に見えてしまいます。
応援ありがとうございます。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
清楚な美しさ、・・・・・・。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。
昨日も、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪(全)