初めてのお馬さんです。馬装もおとなしく
馬場へ連れて行くのも雰囲気はパティシエ。
乗った瞬間から安心オーラが漂ってました。
常歩は少し外に膨らむくらいで、特に変な癖もなく
速歩は重めでした。
何周かして正反撞でハミが取れるかもと期待すると
反応があったので、安心を信じて挑戦しました。
ハミを取るとますます激重になるので
推進に必死でラクに下がらなかったのですが、
頑張って合図すれば下げてくれます。が、
ラクに持続は難しい。
途中から中央を通って手前を変えたり、
肩内がありました。
肩内って首内とどう違ったっけ?
前肢と後肢の通る場所が違うのが肩内だったっけ?
首内と肩内が混ざったようなアヤフヤな形で
動かしていました。
肩内が終わったら、各個に後肢旋回を何回かしました。
後肢旋回は手綱が強いと停止したり下がったりするので
同じペースで動かしながら合図を送るように。
重めのタテヤマは後肢旋回で止まりそうでした。
最後は駆歩です。
右手前は一発で駆歩が出なくて苦戦しました。
あと、けっこう前のめりになるので、細かい動きを
要求されるとムリかも。今のうちに何とかまとめたいなぁと
自分の姿勢が前傾にならないよう意識しました。
左手前はハミがとれたら型にハマってくれたので
自分さえ静かにじっとしていればいい動きでした。
次は1頭ずつで駆歩。途中で巻き乗りを入れて。
巻き乗りはタテヤマが巻ける大きさでいいよって
言われたので、大きめの巻き乗りから少しずつ
小さくしていきました。
巻き乗りになるとバイクでカーブを曲がる時みたいに
馬がきつめに傾いて不安定なので、やっぱりしっかり
まとめないと、体が伸びてダダダダーって動いているんだと
思いました。また乗ることがあったら頑張って試さなければ。
タテヤマは普通に動いている時に前肢がつまずくのではなくて
後肢が頻繁にすくんでいたので、乗り方が悪かったのか
何が原因なのか気になります。
前肢がつまずく馬
馬場へ連れて行くのも雰囲気はパティシエ。
乗った瞬間から安心オーラが漂ってました。
常歩は少し外に膨らむくらいで、特に変な癖もなく
速歩は重めでした。
何周かして正反撞でハミが取れるかもと期待すると
反応があったので、安心を信じて挑戦しました。
ハミを取るとますます激重になるので
推進に必死でラクに下がらなかったのですが、
頑張って合図すれば下げてくれます。が、
ラクに持続は難しい。
途中から中央を通って手前を変えたり、
肩内がありました。
肩内って首内とどう違ったっけ?
前肢と後肢の通る場所が違うのが肩内だったっけ?
首内と肩内が混ざったようなアヤフヤな形で
動かしていました。
肩内が終わったら、各個に後肢旋回を何回かしました。
後肢旋回は手綱が強いと停止したり下がったりするので
同じペースで動かしながら合図を送るように。
重めのタテヤマは後肢旋回で止まりそうでした。
最後は駆歩です。
右手前は一発で駆歩が出なくて苦戦しました。
あと、けっこう前のめりになるので、細かい動きを
要求されるとムリかも。今のうちに何とかまとめたいなぁと
自分の姿勢が前傾にならないよう意識しました。
左手前はハミがとれたら型にハマってくれたので
自分さえ静かにじっとしていればいい動きでした。
次は1頭ずつで駆歩。途中で巻き乗りを入れて。
巻き乗りはタテヤマが巻ける大きさでいいよって
言われたので、大きめの巻き乗りから少しずつ
小さくしていきました。
巻き乗りになるとバイクでカーブを曲がる時みたいに
馬がきつめに傾いて不安定なので、やっぱりしっかり
まとめないと、体が伸びてダダダダーって動いているんだと
思いました。また乗ることがあったら頑張って試さなければ。
タテヤマは普通に動いている時に前肢がつまずくのではなくて
後肢が頻繁にすくんでいたので、乗り方が悪かったのか
何が原因なのか気になります。
前肢がつまずく馬