今日は4時45分に家を出て試合に行ってきました。
馬場と障害どちらもあったのですが私は馬場のみ参加しました。
馬は馬場の試合といえば“かつぞう”です。今日もそうでした。
前回のレッスンで運良くカツゾウに乗って先生からポイントを
教えてもらったので、乗ってる最中に思い出せるといいんだけど・・・。
練習馬場に入って、順番ギリギリまで手綱を伸ばしきって
ダラダラ並歩していました。あまりの暑さに燕尾服は出番直前まで
着ませんでした。たぶん着てたら倒れてます。
先生から中央線、3彎曲、駆歩など指示をもらいながら動かしました。
図形は今のままでいいから並歩、速歩、停止など移行をパッとするように
言われました。移行の時に手綱をいらってしまうんで、
「手綱の長さはそのまま!じっとする!」連呼されまくりです。
ちょっとコツをつかめてきたところで前の方が棄権で順番が来ました。
燕尾服を着て一気に暑っ!とにかく汗が吹き出て思考回路がなくなりそうです。
審判の方々に“笑顔”で挨拶して本馬場入場です。
さっそく中央線じゃないような入場になってしまい、最初から最悪。
いつも中間速歩と中間駆歩は荒い合図をしてしまって歩度を伸ばすのですが
今回は手綱をゆるめる程度にしてみました。
気を取り直して斜めに手前を変えて手綱をゆるめて中間速歩にしました。
いつも最初に駆歩みたいにピョコっと動くのですが今回は静かに速歩できました。
苦手な3彎曲はレッスンで蹄跡に入らないようにアドバイスもらってたんで
内方姿勢をとって焦らずゆっくり3彎曲をとりました。
今回はいつもよりペースを遅めにしてたんで合図を送る余裕が少しもてました。
遅めにしたほうが馬の上で座っていられるし1コ1コの動作が丁寧にできる
ような気がします。いつもペースが速くてバタバタしてたと思います。
駆歩が終わるとカツゾウは勝手にゴールへ向かって動くのですが、
今回は阻止できました!これが出来れば他が何であろうが私の中では満足です。
速歩か並歩する地点なのかわからなくなった部分は半分ずつにゴマかして
そのまま次へ向かいましたが、今までの経路の中で一番ゆったり動けたと思います。
カツゾウと手綱の引っ張り合いもなくラクでした。
結果は4位でした。入賞できるなんて思ってなかったんでビックリです。
本番では本当に頼もしいカツゾウです。


馬場と障害どちらもあったのですが私は馬場のみ参加しました。
馬は馬場の試合といえば“かつぞう”です。今日もそうでした。
前回のレッスンで運良くカツゾウに乗って先生からポイントを
教えてもらったので、乗ってる最中に思い出せるといいんだけど・・・。
練習馬場に入って、順番ギリギリまで手綱を伸ばしきって
ダラダラ並歩していました。あまりの暑さに燕尾服は出番直前まで
着ませんでした。たぶん着てたら倒れてます。
先生から中央線、3彎曲、駆歩など指示をもらいながら動かしました。
図形は今のままでいいから並歩、速歩、停止など移行をパッとするように
言われました。移行の時に手綱をいらってしまうんで、
「手綱の長さはそのまま!じっとする!」連呼されまくりです。
ちょっとコツをつかめてきたところで前の方が棄権で順番が来ました。
燕尾服を着て一気に暑っ!とにかく汗が吹き出て思考回路がなくなりそうです。
審判の方々に“笑顔”で挨拶して本馬場入場です。
さっそく中央線じゃないような入場になってしまい、最初から最悪。
いつも中間速歩と中間駆歩は荒い合図をしてしまって歩度を伸ばすのですが
今回は手綱をゆるめる程度にしてみました。
気を取り直して斜めに手前を変えて手綱をゆるめて中間速歩にしました。
いつも最初に駆歩みたいにピョコっと動くのですが今回は静かに速歩できました。
苦手な3彎曲はレッスンで蹄跡に入らないようにアドバイスもらってたんで
内方姿勢をとって焦らずゆっくり3彎曲をとりました。
今回はいつもよりペースを遅めにしてたんで合図を送る余裕が少しもてました。
遅めにしたほうが馬の上で座っていられるし1コ1コの動作が丁寧にできる
ような気がします。いつもペースが速くてバタバタしてたと思います。
駆歩が終わるとカツゾウは勝手にゴールへ向かって動くのですが、
今回は阻止できました!これが出来れば他が何であろうが私の中では満足です。
速歩か並歩する地点なのかわからなくなった部分は半分ずつにゴマかして
そのまま次へ向かいましたが、今までの経路の中で一番ゆったり動けたと思います。
カツゾウと手綱の引っ張り合いもなくラクでした。
結果は4位でした。入賞できるなんて思ってなかったんでビックリです。
本番では本当に頼もしいカツゾウです。

