goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

フェイマー(770鞍)障害レッスン

2008-10-03 23:19:19 | 乗馬日記2008
馬装は一人さ寂しく屋根のない蹄洗馬で馬装備しました。
おとなしかったのに腹帯をしめたら、ハイキック!
あまりの速さにビックリ!蹴られないようにしても
ものすごい速さで後肢をふってきます。
「ちょっとそこに危ない馬と危ない人がいる~」
誰?と思ったら私だったみたいで、蹴られないように持っててもらいました。

馬場に入ってからのフェイマーはヤル気ナシナシすぎて、もうウンザリです。
動かしても重いし、これで障害やったら障害前で終了しそう・・・。

今日は障害を1コ通過したら真っ直ぐに出て、速歩にすぐもどして、
手前をかえて真っ直ぐに出て、速歩にすぐもどしての練習でした。

ポイントは障害へ向かう最後の回転では外方脚を軸にして、常に脚の位置が
前へいったり後ろへいかないように同じ場所で続けられるようにでした。

ちょっと障害レッスンが妙に緊張しすぎて楽しくないので楽しめませんね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつぞう(769鞍)馬場レッスン

2008-10-03 22:22:22 | 乗馬日記2008
今日もカツゾウでした。前回もカツゾウだったので頭を上げたハミ受けが
できるかどうか試し放題できそうです。
なのに、大量の虫の襲撃にジャマされて集中してもらえずでした。

左手前は隅角を大きく回るのが苦手なんだと思います。体が外に向くくらいにして
あとは内方脚で押して外に出すので精一杯でした。
隅角の場所に来るまでに、隅角を大きく回れるスピード調整が大事そうです。

「ハミを取りすぎだから、受けたらじっとしておく」
何回も言われてることを忘れてしまっていました。
後半はハミを取り続けないように気をつけました。


駆歩は1頭ずつで最初がカツゾウだったのですが、自分だけ走るのがイヤで
いきなり走り出しました!
「真ん中に入ってー!!!」馬場の真ん中に入ってすぐに停止させました。
今度は他の馬から離れて駆歩。完璧でした。
途中で小さく巻き乗りとか言われても、ずっと駆歩のままだったし
ちょっと安心しました。

悪ゾウになった理由は、大量の虫を気にして集中してくれなかったことと
駆歩になる雰囲気の時に他の馬を見せていたことと、自分の気を抜いていた
ことが原因だと思います。
次回、乗せてもらえる機会があれば、もう一度チャレンジしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(768鞍)障害レッスン

2008-10-01 23:30:26 | 乗馬日記2008
今日は跳ねられたら腰と首にきそうだし、障害よりも跳ねられないことが目標。
フラットでヤル気なく動いてたんで、かなり体力消耗しました。
駆歩を出そうと思ったら絶対に跳ねると思ったんで
速歩から駆歩にしようとしたら高速速歩になりました。
「いい速歩してますねー」「私の要求してることとは違うんやけど・・・」
こんな速歩できるんやったら最初からやってほしいです。
全く駆歩にならず、だけど駆歩が出ないとレッスンにならないし・・・。
高速速歩から一気に並歩にして駆歩の合図を出しました。
まともに出したら跳ねられるんで、駆歩の合図を出すようなフリ?!

マグナムが駆歩をする度に褒めて、なんとか本題へたどりつきました。
今日はクロスバー1コで、障害を通過したも手前が逆になっていないようにと、
勝手に曲がらないように真っ直ぐ走らせて、また手前を変えて、
の繰り返しでした。
休憩するとなかなか動いてくれないし、動いても駆歩になるまで
時間はかかるし、どんどん体力消耗していきました。

後半は駆歩もすぐに反応して出してくれたんですが
真っ直ぐに走らせることは難しいですね。
勝手に曲がっていくし、きっとここで脚を使わなければいけないんだけど
跳ねられそうっていう意識が出て手綱で強引に真っ直ぐにしてしまいました。

何回か通過していくうちに馬の鼻先が伸びてくるので
馬場の時間に言われた頭を上げることを意識するようにチェックされて
思い出しながら通過していきました。
ハミをカチャカチャ鳴らしている時は鼻先が伸びているように思いました。
マグナムの時でも外方手綱をしっかり持てるように意識しなければ・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつぞう(767鞍)馬場レッスン

2008-10-01 23:17:51 | 乗馬日記2008
事故後の初乗りです!まだ通院中ですが治るのが待ちきれなくて(笑)
もちろん乗馬の許可を出してもらったからこそ行けるんですけど。

カツゾウだったら安心なんですけど、久しぶりだから緊張と不安と
わけのわからん心境になって、ものすごくテンション下がってました。
先生からは感覚が戻ればOKとだけ言われてました。

隅角はできるだけ大きく回るくらいで、あとは特に何もなく
蹄跡を並歩、軽速歩をしました。
駆歩で気持ちよく乗ってたら「ハミ受けをもっと要求してみましょう」
復帰早々に難問が出されました。
私のハミ受けは、形はハミ受けらしいのですが、馬の頭が下がり気味に
なっているから、もっと馬の頭の位置を上げてハミ受けをさせなければ
いけないそうです。頭の位置が高ければバネのある動きになるし
小回りもできるし、動かしやすくなるんだそうです。
その為には、今よりもっと外方手綱を張って、張った分しっかりと
内方脚を使っていくように言われたんですけど、
外方手綱を張ると、どうしても引っ張り合いになってしまって
内方脚をしっかり使う体力もなく、とぎれとぎれに内方脚を使っているような
感じにしかできません・・・。
一瞬だけ頭が上がった時に、馬の動きが変わったので、きっとこのことを
言ってはるんやなっていうのは何となく思ったんですけど、
それを持続するには、とにかく内方脚!でも今の私は引っ張りまくり・・・。

筋力がかなりなくなってて、レッスン終わってから体が動きずらかったです。
やっぱり治ってない部分はウズきました・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラザー(766 鞍)障害レッスン

2008-08-13 23:55:23 | 乗馬日記2008
ブラザーって馬装でこんなに凶暴だったかな?
無防備でいたらケガすること間違いナシですね。

さぁ並歩で歩こうと思ってテクテク歩いてたんです。
ハミ受けできそうだったから内方脚を使ったら跳ねました・・・。
「拍車が入りましたねぇ・・・」
それからが大変です!
動き始めに他の馬みたいな合図したら跳ねまくるし、
「弱い合図を連打してください」って言われたけど反応ないし。
首が膨らんでパワーを溜めてるのが丸わかりだし。

右手前になってからは何事もなかったかのように動いてくれました。
左手前になったら動き出すことも動いてからも、とにかく跳ねて最悪。
「もぉ~イヤやー。コワイー」それしか言えず、
左手前の駆歩は一度も出せず大ショック。これは精神的にこたえました。
「もうアカン。挫折・・・」
それだけ言って話す気力も動かす気力もなくなりました。
「きっとブラザーは左手前がすっごくイヤなんですよ・・・」
「・・・」でも乗る人によっては動くんだしトムに続いて馬にナメられてます。

今日は障害も速歩だけだったんですけど、ショックすぎてヤル気なかったです。
左右交互にって言われてたけど無視して右手前ばっかりやってました。
先生も左手前をしろとは言ってこなかったんで、あきらめてはったと思います。
今日のレッスンは撃沈しすぎ。ショックです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムパレード(765 鞍)馬場レッスン

2008-08-13 22:04:53 | 乗馬日記2008
跳ねて落馬するかと思った…
今日はトムの頭を下げることも出来ず(下げるのは1レッスンたっぷり
かかる気がする・・・)
一応は無難に動いてくれました。
トムは一定の動きを保つのが難しくて、同じ動きでもペースが変わって
それがまとめられないので苦戦します。
いつ跳ねたのか記憶にないけれど上に跳ねたし鐙もぬげて首にしがみついて
何とか真っ直ぐに体を立て直しました。
トムは自分の姿勢が真っ直ぐで鞍の真下に深く座ってないとバランスが
崩れるってことは自分の中でわかりました。
先生が姿勢はいつも鐙革が真下になっている位置にして
鐙革が前になったり後ろになったりしないようにって言ってはりました。
私は脚を使いたいが為に力を入れてカカトが上がり気味なんで
チェックされました。なんか力むと上がってしまいますね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(764鞍)障害レッスン

2008-08-08 23:51:00 | 乗馬日記2008
前回もマグナムで気になった所が!それは
お腹がポンポンなんです!!!
お腹の中に空気が入ってるそうですが、メタボ馬にしか見えません。

今日は3頭だし迷惑かけないように遅れを取らないようにしないと。
メタボなマグナムは鞭を使うことなくサクサク動いてくれました。
かなり軽快です。フラットは無事に終了。

障害もイヤがることなく頑張って通過してくれました。
最初は1コの障害だけでしたが後半は駆歩で2コの障害。
間は5歩の指定で左右交互に入ってくる。

前半は私が最初に飛んでしまうから馬の動きを妨げてしまってて
後半は最初に飛ばないように気をつけてて障害を通過したら
安心してしまって2歩目で鞍に座るから次の障害まで強引に
つめすぎたり、4歩になると思って強引に押し込んだら
マグナムは5歩で行きたがって障害前に急ブレーキ、で通過。
落ちるかと思いました・・・。
いつまでたっても障害は苦手だし上達の兆しが全くみえません・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラザー(763鞍)馬場レッスン

2008-08-08 23:09:24 | 乗馬日記2008
マンツーマンレッスンでした。
馬場は誰も足を踏み入れていない綺麗な状態でした。
こんなの初めてで嬉しかったけど乗ってすぐに苦しむことに・・・
並歩で気分よく歩いてたんですけど、蹄跡がどこにもないから
どこを通っていいのやら?????
輪乗りやったらイヤだなぁと思った瞬間に「じゃあ輪乗りで」
私の輪乗りは変形楕円輪乗りみたいになってました・・・。

並歩だと頭が下がりやすくてラクだったのに、軽速歩になると
ハミ受けが持続できず、だんだん手綱操作に集中してしまいました。
これではダメだと内方脚をしっかり使うと頭が下がりました。
正反撞になると、ますますハミ受けが難しくなって
鞍にしっかり座ることだけ気をつけました。
輪乗りのまま軽速歩で内方姿勢をとって、馬の顔をもっと内側へ向けて
内方脚をしっかり使うように言われました。
しばらく続けると、今度は馬の顔を外に向けて輪乗り。
これは難しいです。苦戦しながらも頭が下がったのでOKもらいました。
しばらく繰り返して、ちょっと休憩です。

駆歩は左手前からでした。ここでグッサリ拍車を入れてしまって
ブラザーの後肢が空気を蹴りました。
「合図キツすぎ・・・」
今度は気をつけて発進したので成功しました。
駆歩だと頭が下がりやすいって思ってたのにブラザーは逆で
下がるどころか鼻先が前へ前への状態です。
「もっと元気よく動かして後肢の踏み込みを強くしてー」
歩度を伸ばしたら「歩度は伸ばさなくてもいいけど、しっかり座って
後肢を踏み込ます」
重くないけど勢いだけで動いてて、バネっぽくないなぁとは思ってたけど
ブラザーで歩度を伸ばしたりつめたりした事がないから予想だけですが
絶対に難しいと思います。手綱の引っ張り合いになりそうだし。

右手前の駆歩は手前が反対になりやすいみたいで、一回目は失敗。
次は成功しました。駆歩できずに高速速歩になる事態は免れました。
レッスンの最後に後肢の踏み込みがたらなかったことと、
もしハミ受けの状態が出来ても推進力がなければ、それはハミ受けでは
ないから、推進して馬の体を収縮させてハミ受けにもってこさせる。
ハミ受けしても下のほうではなくて、頭を上へ持ってこさせるように。
その為には馬を収縮させることが必要との事でした。
難しいわ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(762鞍)フラットレッスン

2008-08-06 23:50:31 | 乗馬日記2008
雷が鳴ってきたので、最初は屋内馬場で運動して、雷が去ったら外へって
計画していたのですが、ずっと鳴りっぱなしだったので、障害はなくなって
フラットレッスンに変更しました。

最初マグナムは動いてくれないからゴリ押しで動かしていたんですけど、
途中で先生に止められて、レッスンが始まりました。
マグナムが跳ねないように乗る対策です。
ふくらはぎとカカトに体重をかけて、お尻を少し浮かせて並歩。
しばらくして歩度を伸ばして並歩。左右手前とも、これの繰り返しでした。
今度はお尻を鞍につけて並歩。歩度を伸ばして並歩。
次は軽速歩、これはほとんど正反撞みたいにしてお尻を上げきらない速歩をする。
もし合図が悪かったらマグナムの耳が倒れるのですぐにわかります。
今の所は耳が立ったままで歩度も伸ばしてくれるし大丈夫。

次は軽速歩もしながらです。速歩をして並歩。その瞬間にカカトだけの合図に
ならないように常にふくらはぎに体重をかけること。
速歩をして並歩に戻そうという雰囲気を作った瞬間に速歩。
これらの合図は今までマグナムに送ったことのない最小限の合図です。
ほんの少しの合図でマグナムがスッスッと反応して動いてくれました。
駆歩も同じように順調。

「じゃあ、今からマグナムでハミ受けしましょう」
「マグナムでハミ受け絶対できひんしムリやわ」
「雰囲気作りぐらいなら出来ますよ」
先生の言われた通りに最小限の合図で動かして、外方手綱を張りました。
そして内方脚。ここでマグナムが悩んでいます的な動きになりました。
「今までの合図と違った合図を出したので反抗しようとしています」
特に気にしないで同じ姿勢を保ちました。
「ハミがカチャカチャなってる」
「それはハミから逃げようとしているんです。ハミ受けする時に
頭が下がった分、手綱が緩くなるから、緩くならないように
引っ張るんじゃなくて張り続けてください」
難しいわ。でも地味に頑張り続けました。
「あっ、0コンマ1秒できた!」しばらくして先生も「0コンマ1秒!」
そしてとうとう頭が下がりました!すごい!絶対ムリやと思ってた
マグナムで!!!下がり続けたまま並歩しています。
手前を変えても出来るようになりました。

今度は軽速歩です。正反撞チックな速歩をしたけれど、やっぱり座る位置が
変わるのでどうしてもハミ受けできませんでした。
雰囲気まではいけるけど、そこから先は私の姿勢が問題なんですね。

最後は並歩で首の柔軟でした。ハミ受けの状態で馬の鼻先を肩まで寄せて
右手前だけど左に向けて鼻先を肩まで寄せての繰り返しでした。
ハミ受けは内方脚がポイントですね。ただ力任せに使っただけでは
意味がないし、姿勢とコツかな?ハミ受けしようとしたら
ものすごい推進力が必要になってくるから、ハミ受けする前のフラットの
段階で、馬に最小限の合図で動いてもらえるようにしておかないと
絶対にできないんだろうなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテヤマ(761鞍)馬場レッスン

2008-08-06 22:30:46 | 乗馬日記2008
タテヤマ、初めてのお馬さんです。周りの情報からだと良い子みたい。
マンツーマンレッスンだったのでマイペースで出来そうです。

最初は並歩で雰囲気をみてみました。特に何もしでかす雰囲気もなく普通。
ちょっと虫が気になるみたいなんで、さっそく速歩になりました。
マジメに動いてくれるので問題ナシです。
しばらく速歩で斜めに手前を変えたり輪乗りをしました。
右手前は頭が下がりやすいんですが、左は難しいです。
それと馬の体の動きがバラバラっぽい雰囲気なんで、これをどうしても
まとめたい!だけど、どうすれば?????
しばらく乗り続けて、シートに深くしっかり座り込んで、どんな動きになっても
その場所に座り続けていれば馬の体の動きがまとまるんだと思いました。
これはかなりの高度テクなんで私にはムリ。せめて並歩の時だけは
ハミ受けが続けられるようにしておこうかな。

駆歩も問題なく、合図した通りに動いてくれたので苦労なしです。
苦労しなさすぎたレッスンでラクさせてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする