goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

バンブーペレ(563鞍)馬場レッスン

2006-06-09 23:12:44 | 乗馬日記2006
久しぶりのペレ様です。鞭も拍車もいりません。つけたら危険!

今日は最初から軽そうな雰囲気がプンプン漂っていました。ちょっとビビリ気味な私・・・。
今日は先生に手綱の位置(拳の位置)と握り方をチェックされました。
頭を高くあげてダッシュされたら怖いって思って拳をかなり下にしていて、
もう少し拳を上げてと言われました。
それと、私の悪癖なんですけど、手綱をしっかり握るってことが出来ないんです。
障害飛越中も無意識に手をパーに開いてしまって手綱が伸び伸びになります。
障害の時にチェックされて気をつけていたのですが。
手綱をしっかり握っていないので速歩の踏み込みがダラダラしていると言われました。
しっかり握って、しっかりした速歩ができるように気をつけたいです。

駆歩はペレ様の勢いに押されないよう、自分のペースを絶対に守らねば!と慎重にしたので、成功しました。
遅いかな?ってくらいのペースが一番安心できます。だから自然とつまり気味の駆歩だったと思います。
ペレ様は何度も自分の勢いを出そうと加速するのですが、手綱を少し強く握って、しっかり座って、
手綱の握りを弱めると減速してくれます。微調整もできたので嬉しかったです。

蹄跡を首内で並歩、速歩は大失敗でした。内方姿勢をとろうと内側の脚を使いたかったのですが
ギュッと使って走られたらどうしようとか、アホな心配ばかりしてビビリすぎて出来ませんでした。
後半は少し努力はしてみたのですが、内側の脚を使うって難しいです。

内側の脚を必死で使うと反対の脚が留守になってしまうし、真っ直ぐ乗ってられないんですけど・・・。
使い方がオカシイんだと思います。だけど、もっと脚で押さえると言われると姿勢が崩れてしまいます。
やっぱり反対の脚も同じように押さえるべきなのでしょうか。
内側の脚の位置を変えて押さえるのでしょうか。
う~ん、難しい。首内ニガテ・・・。


ものすごい歯ぎしりをするペレ様
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムパレード(562鞍)障害レッスン

2006-06-02 23:44:15 | 乗馬日記2006
トム君は頭がフラフラと動くので、フラット中に少しでも頭が固定してくれれば・・・
フラットは速歩で正反動と前方騎座の繰り返し。駆歩で正反動と前方騎座の繰り返しでした。
正反動の時に、お尻をドスンとおとしてしまうと背中の敏感な馬は暴走したり、速歩するので
正反動にする時は、静かにお尻をつけて馬を驚かせないようにするそうです。

正反動って馬場だけのものじゃないんですね!障害でも必要なんだと思いました。
トム君は小股なのでダックスフントに乗ってるみたいです(笑)
頭の動きもすぐに固定できたし、マジメに動いてくれました。

かなり元気に動かさないと障害に入る前に失速して停まるらしいので、そこを注意しなければならないそうです。
最初のうちは怪しい雰囲気を漂わせてバーを通過していましたが
後半は元気に動かせたので問題ナシでした。
トム君は、バーを自分の足で蹴った音にビックリして動揺したのですが、すぐに落ち着いたので良かったです。

レッスンの最後に先生が「背の高い人(手足の長い人)は得です」と言ってはりました。
足の長い人は馬体をしっかりはさめるし、腕が長いと飛越の時、馬に手綱をゆずれるからだそうです。
子供が飛越する時は、前方騎座も大きくなるけれど、得な人は少しの前方騎座で済むとのことでした。
飛越する時の前方騎座は馬と自分の身長によって人それぞれなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーリー(561鞍)馬場レッスン

2006-06-02 23:43:26 | 乗馬日記2006
久しぶりのホーリーです。性格温厚なので、とりあえず安心!

いつも全員の準備が終わるまで蹄跡を並歩するのですが、ホーリーは隅角のところで、
かなり内方脚でおさえておかないと近回りしそうな雰囲気が漂ったので要チェックです。
馬場レッスンに出てから正反動も少しずつですが苦にならなくなってきました。レッスンの最初の正反動は
なかなか姿勢が落ち着かないので、ちょっと焦りますが、何度かしているうちに落ち着きます。

ホーリーは駆歩発進で失敗するとイライラするのか顔を地面すれすれまでに落として高速で速歩したり、
かなり動きが乱れます。先生に「自分のペースを作る」と言われました。
自分のペースに戻せば、何事もなかったかのように動いてくれます。

レッスンの後半は駆歩で蹄跡を走って、そのまま中央まで行って真ん中で停止。
かなり慎重&安全にしすぎて、中央に入った瞬間に速歩、すぐに並歩。
しかも真ん中へ到着する前に停止してしまいました・・・。大失敗です。
2回目は、多少のセコさはありましたが、なんとか真ん中で停止できました。
だけど中央へ入って真ん中までの中途半端な直線で、かなりフラつきました。
もっと馬体をしっかりはさんで真っ直ぐに走らせなければいけないのに、時すでに遅しでした。

ホーリーは簡単に動かせるので、もっときっちり動かすことができるようにとの事でした。


顔はあんまり私好みじゃないけど、性格は最高にGOODです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツゾウ(560鞍)障害レッスン

2006-05-26 22:13:24 | 乗馬日記2006
雨が降りすぎているので屋内馬場でレッスンでした。

前回はワルゾウになってしまったので、今回は気をつけねば!と慎重になっていたのですが・・・
フラットの時はマジメで、よく動いてくれたので平和でした。

クロスバーが設置された途端からカツゾウの首が右に湾曲したのでマズイ!ワルゾウになりそうと申告。
しばらくするとおとなしくなったので、ホッとしたのですが、突然ブイ~ンとオートマチック化現象が再発!
邪悪なパワーがカツゾウを動かしているのでしょうか?????
先生は、そのまま強引に続けてと言ってるけど私は怖くて勇気が出ませんでした。
どうも馬場の真ん中に休憩している馬がいるとワルゾウになるみたいです。

皆のレッスンが終わってからカツゾウだけ馬場に居残って、やり直しました。
するとクロスバーも普通にこなすし、ワルゾウのワの字もなく
頑張ってくれました。
カツゾウの時は他の馬よりかはバーまでの歩数を調整できるので、飛びやすいです。
少しずつですが障害の感覚が戻ってきたような気もしてきました。
焦らずマイペースで、楽しみながらレッスンしていきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディオラシス(559鞍)馬場レッスン

2006-05-26 22:12:10 | 乗馬日記2006
やっぱり雨が降りました。雨人間をさらに更新中です。

今日はディオラシス。初めての馬でした。フロントで危険かどうかを聞くと大丈夫との事でした。
私はディオラシスの名前がスラスラ言えないし、すぐに名前を忘れてしまうんです。
先生に「この馬は誰?」と聞かれて「ディ、ディ・・・。恐竜みたいな名前」
馬の名前も覚えられず、しかも言えずに乗るなんて、馬に失礼ですね。
ディオとラシスが別々だったら何とか言えるのですがディオラシスって続けると言いにくいです(笑)

厩舎に行くと、デカイ!こっちへ寄ってくると顔もデカイ!顔は私好みでした。
馬装も背が高いし、鞍を乗せるのもちょっと大変でした。さらに大変だったのは腹帯。
「先生、腹帯が届きません」と助けてもらいました。頭絡もきつすぎたので穴を移動してもらいました。
肢プロテクターも肢が太くて余裕ナシです。

初めての馬だし大きいし、パワフルに動いたらどうしようと思って怖かったのですが、頑張るぞ!
レッスンが始まるまで蹄跡を並歩している間に、ハミをモソモソ動かして反応を見ていました。イマイチわからん・・・

レッスンが始まって元気よく並歩している時に、ちょっと頭が下がったのでその位置で固定しようとすると
ハミから逃げたいのか頭をブンブンふったので、強引にするのはやめておきました。
速歩の時も同じような感じでした。体が大きいので反動がゆっくりに感じました。
右手前も左手前も同じような反動なので乗り心地は抜群です。

今日は正反動をする時間が長かったので楽しかったです。隅角を大きくギリギリに通ることが重点的でした。
正反動も最初は、自分のバランスが悪くて苦戦していましたが、先生に力が入っていると言われて
とりあえず鞍の上で背伸びしようと頭からシャキッと伸ばすと、ものすごく乗りやすくなりました。
乗りやすくなるとディオ君も速歩をどんどん続けてくれるし、頭をブンブンふらなくなるし、
脚が使いやすくなって、隅角をギリギリに通るのも簡単にできました。

駆歩はかなり苦戦しました。もう少し手綱を引っ張ってパワーを溜めて発進の合図をしたら一発で出たかもです。
駆歩の合図をしたら高速速歩になって突進していきそうでした(笑)しかも出た!と思ったら手前が逆。
手前が逆ばかりになって、なかなかスムーズに発進できませんでした。
乗り心地は良かったのですが、体が大きいので勢いと一歩が大きく、自分のペースに作れませんでした。
ハミがキツク感じるのが嫌いっぽく思えました。でもハミ受けはしてくれていると思います。
あと、鞍に座って駆歩しようとうすると速歩になるので、ほとんど2ポイント状態でハミ受け。
手綱は顔の動きにあわさないと頭を左右にブンブンふるので、ひょっとしたらデリケートなのかな?

久しぶりに興味のわくお馬さんだったので、また乗りたいと思いました。
お気に入りのお馬さんになりました。


困ったような目がカワイイです



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツゾウ(558鞍)障害レッスン

2006-05-19 23:42:26 | 乗馬日記2006
この時間はワルゾウに変身したので苦労しました。
フラットとキャバレッティは順調だったのですが、
クロスバーになってからカツゾウは突然オートマチック化してしまって止めるのに必死でした。
とりあえず少し休憩を入れているうちにクロスバーが終わり、飛べず・・・。

次は低いバーに挑戦。なんとか出来ましたが、すぐにワルゾウ。
左手前になると強烈なワルゾウになって休憩ばっかり入れて、なかなかレッスンに戻れず・・・。
途中までカツゾウなんですけど、少ししたらワルゾウになるので、このまま障害へ
向かうと危険だし、巻乗りで止めたりするのでバーまで行けずです。

途中でレッスンを放棄することもなく、なんとかカツゾウに戻しながらレッスンについていったのですが大変でした。

障害を2つ並べて、速歩で1コめを通過して、間は駆歩3歩で2コめ、すぐに速歩に戻すのも
障害前に高速になりながらも横切られずに通過できたし、速歩に戻せたので何とかクリア。

このレッスンでワルゾウの状態をチェックしました。
ワルゾウになる時、いつもの速歩の合図でも動かない。手前と逆方向に顔も首も右に異常に湾曲して暴走する。
飛び跳ねて暴走するというより、頭を下げてグイグイ引っ張っていくほうなので
鞍に座っていられるからマシだと思います。

カツゾウは障害レッスンがイヤみたいで、障害レッスンになるとワルゾウに変身すると先生が言ってました。

次はカツゾウのままでレッスンが出来るように頑張りたいです。
賢いカツゾウは障害レッスンはワルゾウになれば済むと思っていそうなので
それはダメと注意しないと、レッスン中に休憩ばかりしていられませんから(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツゾウ(557鞍)馬場レッスン

2006-05-19 23:41:46 | 乗馬日記2006
家を出る時は大雨でした。まぁ、雨女だからいつものことですが(笑)

蹄洗場へ行く途中で「お嬢!」と呼び止められました。私がケガした数日後に同じ部分を骨折された先生でした。
先生は回復が早いです。もう固定も取って普通でした。話をしていると
「馬には乗れるけど物が持てない」ということでした。私も同じ状態です。

今日もカツゾウです。レッスン中は雨も降らず、ちょっと風がキツかったけど快適でした。
ハミ受けできているのか、できていないのかわからなかったのですが、カツゾウの首は下がっていました。
左手前の駆歩で輪乗り2周して、輪乗りの真ん中へ入って速歩、
すぐに並歩を4~5歩したら右手前の駆歩で輪乗り2周の交互の繰り返しでした。

以前も同じ内容のレッスンをしましたが、真ん中へ入ってからが忙しくて
かなりデタラメな動作になってしまいます。
真ん中へ入ると馬は休憩と思ってヨロヨロするし、ヨロヨロした状態を真っ直ぐに修正できないまま
駆歩の合図を出してしまうので、かなりアヤシイ状態です。
並歩はもっと元気よく動かさないと次の作業に移れないのですが、
速歩から並歩に戻すのが難しいです。いつ戻っているのかイマイチわかりません。
カツゾウもグイグイ進むので、気を許してしまってワルゾウにならないようにも
気をつけなくちゃいけないし。

成功したのは1回だけでした。次回のレッスンは成功率を上げたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツゾウ(556鞍)障害レッスン

2006-05-12 22:52:15 | 乗馬日記2006
かなり久しぶりの障害ですが何度も乗ってるカツゾウなんで怖さはナシ!
悪ゾウにさえならなければ(笑)

今日のメンバーは中級以上の上手な方ばかりが揃ってました。みんな上手なのに
ナゼか初級障害にゾロゾロと参加です。

フラットがちょっとキツかったです。前方騎座、速歩、正反動の繰り返しでした。

今日は大きな輪乗りでクロスバーを飛越して、小さな輪乗りで同じクロスバーを飛越しました。

久しぶりで、すっかり忘れてしまった私は失敗しまくりでした。
飛越したあと手前が逆になってばかり・・・。
遠くから飛んでるし着地した時に手前が逆になると言われました。
言われてから、直線に入った時に歩度を調節してたのを思い出しました。

しばらく初級障害で頑張って、大丈夫そうになったら中級に戻ろうと思います。


珍しく凛々しい顔に撮れました。カツゾウらしくない(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトフォルツァ(555鞍)馬場レッスン

2006-05-12 22:51:04 | 乗馬日記2006
復帰して初めて乗る馬だなんて・・・。落馬のトラウマで「怖い!」ただそれだけでした。
厩舎から出す時とか、顔をスリスリしてなついてくれたんで、まずは一安心。
でも、大きいのでドキドキです。馬装も静かだったし、特に問題なしでした。
でも私のテンションは怖いばっかりで「先生~、初めてやし怖い」と言いました。
「テイオーに変えようか?」と言われたのですが、ここで変えたら怖いトラウマは
消えないだろうと思ったのと、せっかく馬装したんだし頑張ることにしました。

ヤマトは乗り降りの時に暴走するらしいです。先生に手綱を持っててもらったのでクリア。
どんな反動なのか、いきなり暴走するのか??????とにかく怖い!
合図の加減も怖い!とにかく怖いばっかり。

今日は馬場を8の字に輪乗りをしました。真ん中にきたら、そのままの勢いで手前を変えるのではなく
馬体を真っ直ぐに立て直して、脚を使ってしっかり輪乗りをとる!

はっきりいって、今日の私はトラウマとの闘いでレッスン内容はあまり記憶になかったです・・・。
速歩もなかなか出せないし、脚も加減が怖くて使えなかったし、ヤマトは重たいのか軽いのか微妙だし、
3頭中の真ん中でレッスンしてたのですが、すぐに並歩に戻るし、速度も不安定なんで
後ろに大迷惑をかけまくってるのがまるわかりで、もうダメだと思って最後尾につきました。

駆歩も怖いので1頭だけで走らせてもらいました。
初めての馬で痛い目にあっただけ怖さが倍増というか倍倍倍増してました。
でも私ばっかり怖がっててヤマトは普通だったので次回からはちゃんと乗れると思います。


細身なんだけど大きい(顔も大きい)ヤマトフォルツァ

レッスン後、後ろにおられた会員さんに、あまりに迷惑かけまくってしまったので謝りました・・・。
花壇の縁に座って色々と話をしていると他の会員さんが来られて3人で馬話をしていました。
すると「キャー!!!ジャックがオシッコしてる!」と横で声がしました。

私達3人は話に夢中で犬のジャックがこっちへ来たことに気づかず、
被害を受けた会員さんが、なんか音がするなぁと思って見たら
ジャックが会員さんのバックにオシッコひっかけてたんです
前は人間の足にオシッコしてたし・・・。荷物を置いてたら危険です。
私も被害を受けないように警戒しなくては。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムパレード(554鞍)フラットレッスン

2006-05-05 22:59:46 | 乗馬日記2006
さっきの時間に言われた元気よく動かす事を忘れないように気をつけてみました。
この時間も、途中で休憩を入れてほしいとお願いしました(笑)

駆歩を広げる?開ける?どっちだったかな?忘れました(笑)と駆歩をとじるレッスンでした。

大きな輪乗りを少しずつ小さくしていって、また少しずつ大きくしていきました。
蚊取り線香みたいな感じかな?

他の方のを見ると、すごくわかりやすいのですが、実際に自分がやってみると
どれくらいずつ小さくなっていっているのか、全然わかりませんでした。
小さくしすぎてトム君が速歩におちてしまって失敗です。

トム君の右手前は止まりそうな雰囲気とロボット的なガタガタした動きなので
ちょっと苦手です。だけど、右手前でも挑戦しました。

左手前で失敗したので、今度は速歩におちないように気をつけたのですが、
円が小さくなっていかなくて困りました。トム君は右手前がキライなのでしょうか?

レッスンは先生の指示通りに動けず、大崩壊していたのですが、久しぶりの乗馬で
馬から元気パワーをもらうことができました。
トム君はニンジンをあげても欲張りじゃないので、落ち着いてモグモグ食べてくれます。

今日は駆歩の時に、お尻の骨が鞍にゴリゴリ当たって痛かったです。
お尻の肉まで痩せてしまったのでしょうか(笑)
次回のレッスンも楽しみです。


いっつも眠そうな顔のトム君。睡眠不足?不眠症?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする