久しぶりのペレ様です。鞭も拍車もいりません。つけたら危険!
今日は最初から軽そうな雰囲気がプンプン漂っていました。ちょっとビビリ気味な私・・・。
今日は先生に手綱の位置(拳の位置)と握り方をチェックされました。
頭を高くあげてダッシュされたら怖いって思って拳をかなり下にしていて、
もう少し拳を上げてと言われました。
それと、私の悪癖なんですけど、手綱をしっかり握るってことが出来ないんです。
障害飛越中も無意識に手をパーに開いてしまって手綱が伸び伸びになります。
障害の時にチェックされて気をつけていたのですが。
手綱をしっかり握っていないので速歩の踏み込みがダラダラしていると言われました。
しっかり握って、しっかりした速歩ができるように気をつけたいです。
駆歩はペレ様の勢いに押されないよう、自分のペースを絶対に守らねば!と慎重にしたので、成功しました。
遅いかな?ってくらいのペースが一番安心できます。だから自然とつまり気味の駆歩だったと思います。
ペレ様は何度も自分の勢いを出そうと加速するのですが、手綱を少し強く握って、しっかり座って、
手綱の握りを弱めると減速してくれます。微調整もできたので嬉しかったです。
蹄跡を首内で並歩、速歩は大失敗でした。内方姿勢をとろうと内側の脚を使いたかったのですが
ギュッと使って走られたらどうしようとか、アホな心配ばかりしてビビリすぎて出来ませんでした。
後半は少し努力はしてみたのですが、内側の脚を使うって難しいです。
内側の脚を必死で使うと反対の脚が留守になってしまうし、真っ直ぐ乗ってられないんですけど・・・。
使い方がオカシイんだと思います。だけど、もっと脚で押さえると言われると姿勢が崩れてしまいます。
やっぱり反対の脚も同じように押さえるべきなのでしょうか。
内側の脚の位置を変えて押さえるのでしょうか。
う~ん、難しい。首内ニガテ・・・。

ものすごい歯ぎしりをするペレ様
今日は最初から軽そうな雰囲気がプンプン漂っていました。ちょっとビビリ気味な私・・・。
今日は先生に手綱の位置(拳の位置)と握り方をチェックされました。
頭を高くあげてダッシュされたら怖いって思って拳をかなり下にしていて、
もう少し拳を上げてと言われました。
それと、私の悪癖なんですけど、手綱をしっかり握るってことが出来ないんです。
障害飛越中も無意識に手をパーに開いてしまって手綱が伸び伸びになります。
障害の時にチェックされて気をつけていたのですが。
手綱をしっかり握っていないので速歩の踏み込みがダラダラしていると言われました。
しっかり握って、しっかりした速歩ができるように気をつけたいです。
駆歩はペレ様の勢いに押されないよう、自分のペースを絶対に守らねば!と慎重にしたので、成功しました。
遅いかな?ってくらいのペースが一番安心できます。だから自然とつまり気味の駆歩だったと思います。
ペレ様は何度も自分の勢いを出そうと加速するのですが、手綱を少し強く握って、しっかり座って、
手綱の握りを弱めると減速してくれます。微調整もできたので嬉しかったです。
蹄跡を首内で並歩、速歩は大失敗でした。内方姿勢をとろうと内側の脚を使いたかったのですが
ギュッと使って走られたらどうしようとか、アホな心配ばかりしてビビリすぎて出来ませんでした。
後半は少し努力はしてみたのですが、内側の脚を使うって難しいです。
内側の脚を必死で使うと反対の脚が留守になってしまうし、真っ直ぐ乗ってられないんですけど・・・。
使い方がオカシイんだと思います。だけど、もっと脚で押さえると言われると姿勢が崩れてしまいます。
やっぱり反対の脚も同じように押さえるべきなのでしょうか。
内側の脚の位置を変えて押さえるのでしょうか。
う~ん、難しい。首内ニガテ・・・。

