goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

スカイジャンプ(877鞍)馬場レッスン

2009-08-24 21:25:06 | 乗馬日記2009
前回に続いてスカイジャンプに乗れます!
今日の目標は焦らず、でも、できるだけ早くハミること。
レッスンは2頭で馬場の反面だけを使いました。
蹄跡1周目は手綱を伸ばして並歩。2周目で少しハミ試し。
すぐにハミ受けポイントにハマって一気に下がりました。
あとは脚で今の状態か、さらにもっとグイグイ下がってくれればを期待。

軽速歩の号令がかかって、軽速歩すると一気に頭が上がりました・・・。
しかも遅いし。でも気合の合図を送ると駆歩と間違った動きをします。
速歩の速度なのに駆歩の形。なので諦めて遅い速歩を少しずつ動かす事に
作戦変更です。それにしても頭が下がらないなぁ~。
ここで手綱をいじると悪化するかもしれないので、放置しました。
「軽速歩になると頭が上がるよ。正反撞のほうが速度は出るね」
先生に言われて、特に注意されなかったのでそのままにしておきました。

正反撞で速歩になってから軽速歩より歩度がのびて、しかも頭もグイグイ
下がって、乗りやすさ抜群です。
「スカイお利口だね。馬場っぽいねー。もう少し歩度を伸ばしてみて」
「どないして伸ばすの~」「脚」
で、脚を使うとせっかく外方手綱をキープしてたのを外してしまって
ただ単にダラダラ伸びただけになったので、まとめ直して
今度は外さないように、少し伸びたかな?ぐらいでとめときました。

正反撞を続けていると「各個に小さく半巻き」
ハミと脚を入れ替える時に頭が上がらないように慎重に慎重に。
スカイ頑張って頭の位置をキープしてくれました。
ホッとした瞬間に「小さく半巻き」これも成功。
またホッとした瞬間に「小さく半巻き」これが何回か連続でありました。
でもスカイは忠実にハミをしっかり受け取って動いてくれました。
ハミってる時の手の感触が言葉で表現できないけど、とにかく最高!

「スカイの駆歩は首が下がれば自分のペースでゆったり走れます。
出したらすぐにまとめてください」
駆歩は出したらダダダーっていったので、座ってまとめました。
自分が少しでも前に行くと状態が浮ついて変な動きになるので、
できるだけ後ろから肩にめがけて合図を送るような感じにすると
グイグイ下がってラクでした。
巻き乗りも「腰から回転」て言われて何とかやったけど大回りで失敗。
馬を回転させるには自分が立って体をひねるようなイメージになるのかな?

後半は、待機中も、順番きたらすぐに頭を下げて準備してくれるし、
停止も下げたまま。
軽速歩もやっと頭が下がりました。

手綱を握るんじゃなくて、手綱で馬の動きを感じ取るって言ったほうが
生き物を動かしている感が出るような気がします。
スカイジャンプは手綱をガッツリ握られるとイヤなタイプですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー(876鞍)障害レッスン

2009-08-19 23:33:02 | 乗馬日記2009
ランボーの障害・・・またムチウチにならへんやろか・・・。
いまだにムチウチ治療中だし、安全にいきたいけど。

最初のフラットで何となくワガママしてました。
そして巻き乗りは巻けずに苦戦。
なんか馬場のランボーとは別馬みたいに自我が芽生えてます。
駆歩は右手前は普通だけど、左手前は遅いし、合図の加減が難しい。
悩んでるうちに前方騎座で駆歩って言われて前方騎座で走ったけれど
前方騎座はずっと安定して乗ってられないとダメなんですよねぇ。
馬の上でシーソー状態の私は体重があちこちにかかってるんでしょうね。
これで巻き乗りは厳しいなぁと思いながらやったら小回りになった・・・。

隅角でつまづいて、つまづいた自分に驚いて暴走・・・。
ヘナチョコやったのですぐにまとめて普通に走ったけれど、
大嫌いな障害レッスンのフラットで暴走されたら凹みます。
「もうテンション下がるわー」

今日の障害はリードバーとクロスバーでした。
なんかクロスバーさえもヤバそう・・・。
最初は速歩で。
「馬がダレてる、遅ーい」やっぱりね
「もうちょっと動かして!まだ遅ーい」なんか怖い
ランボーは大木を蹴ってまたいで、その場で停止。そして通過。
もう最悪です。

左手前からも同じコースだったのですが、
ものすごく体が外を向いてて、暴走宣言したかのような動き。
こんなんで入ったら絶対にダダダダーボッコン、ガシャーン、ピタ止まり
が頭の中にイメージできてしまって、だんだん怖くなってきました。
でも何とかムリヤリ通過できました。

「馬場のランボーと障害のランボーが違うのは、馬場でじっくり合図していたのを
障害でサラーと流してしまうから。」
ランボー難しいです。ハミ逃げするから余計に怖く感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイジャンプ(875鞍)馬場レッスン

2009-08-19 22:49:30 | 乗馬日記2009
久しぶりにスカイジャンプです。味のあるお馬さんで乗りたかったので
嬉しいです。しかもマンツーマン。
「今日は暑いし技術的なことをします。駆歩はしません。
ハミ受けってわかりますか?」
「この馬は出来たり出来なかったりで、前に乗った時は、どっちかが
出来なかった。」
「じゃあ、さっそく試してください」
「なんか今の歩き方やと出来ないような気がする・・・」
もう少し元気に歩かせてみたのですが、なんだか失敗しそう。
「今の状態でも出来ますよ。外方は常に同じ張りを続けてください。
頭を下げたら手綱をゆるめる。でもすぐに外方をとる。
内方を使って頭を下げる。」
すっごく雰囲気が出てきて、次の隅角で勝負!
一気に頭が下がって手綱がゆるみました。
「外方をとり続けて。上がってきたら内方を使ってみて」
今日は前半から手綱をガッツリ握っていないのでラクラクです。
「お~、いい感じになってきてます。そのまま続けてください」
しばらく続けて手前を変えました。
脚とハミを入れ替えた時に頭が上がりましたが、すぐに下がりました。
ハミに集中しすぎていて踏み台の付近を通ったことに気づかず、
急にボンッと音がして踏み台がスカイの目の前に転がってきました。
何も動じずに停止のスカイ。後肢で引っ掛けてとばしたみたいです。
仕切りなおして並歩でハミをとりました。

「今の状態のまま、ゆっくり速歩だしてください。
速歩が出たら頭が上がると思います。でもすぐに下げてください」
軽速歩になると自分がガサガサ動いてしまうので、手綱の感触というか
スカイの口の感触?みたいなのがわからなくて頭が上がりっぱなしです。
「なんか単に動いてるだけで、つまんない・・・」
「じゃあ正反撞でいってみましょう」
正反撞でしばらくハミポイントを探っていると運良くハマりました。
ずっと頭を下げたまま一定のリズムで速歩してくれます。
しばらくするとハミに重みがかかってきました。
もう少し元気に動かすとハミが軽くなって、それを繰り返しました。
「今の状態を下から見せてあげたいですよー」
見たいけれど、この手の感触さえ覚えれば、どの馬にも共通するんだと
思って、手に伝わる感触に浸っていました。

手前を変える時に外方が外れて頭が上がるのはいいのか悪いのか
そのあたりが曖昧だったので聞いたのですが、微妙な線みたいでした。
この作業は馬にとってイヤな事で、イヤで跳ねたりするみたい。
スカイは跳ねる前に頭を上げたからハミないまま手前を変えたので
また蹄跡からハミ受けの体勢にもっていきました。
だけど、手前を変えると一度リセットされてしまって、最初は出来たのに
次は失敗ばかりで大苦戦。単にダラダラ歩いてるだけ・・・。
また手前を変えてアレコレやってるうちに一気に下がりました。
自分が少しでも前傾するとムリってことがわかりました。

いいお馬さんです。出来てるのと出来てないのは態度でハッキリ出して
くれるので、わかりやすいです。レッスンの中で頑固っぽい時間帯が
あるので、そこを負かせばいいんだろうけど、なかなか難しいです。
また乗りたいなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ(874鞍)障害レッスン

2009-08-14 23:22:42 | 乗馬日記2009
久しぶりにカップ!なんだか苦戦しそうな感じがします。
馬場へ行こうとしたら嫌がったので、今日はダメかも~。
腹帯をしめて並歩しようとしたら私の行きたい所へ行きたくないって
コンパスみたいにクルクル回ってたのですが、諦めて動いてくれました。
私の希望を聞いてくれないカップ。プリンセスだから仕方ないですけど。
でも左手前でって先生に言われたら左に行かないと私が注意されるので
左に行ってほしいです。意地でもイヤっていう態度が何とも・・・。
でも今日は珍しくマシだったと思います。

カップの速歩は遅いので、焦った私の脚の使い方が荒すぎて
駆歩の瞬間みたいなピョコピョコした変な動きをしていました。
駆歩は特に速くもなく、遅いくらいでドタドタ走っていました。
カップの駆歩は乗り心地が悪かったような記憶があるのですが
特に乗り心地の悪さもなく普通でした。

今日はミニコース走行でした。最近の私は大木で挫折する状態だし
ものすごく不安です。大丈夫かな?
カップは無難にドタドタ走ってくれたので、
前回のレッスンで注意された前方騎座しすぎないよう、
先に自分が飛ばないように気をつけていました。
後半は何とかガマンできたほうだと思います。

途中で芝刈り機とかの音に怯えて挙動不審になったので
このまま続けたら今年のお盆もケガしてしまうって怖くなって
先生の所へ戻りました。ケガしたら貧血のオプションがつくので
苦しみたくありません。マンツーマンならともかく、他の方の
レッスンまで中断してしまうので、それだけは絶対に避けたい・・・。
最近、帰りの事をかなり考えるようになってきたので、だいぶ年とったと
思うし、もう体力的に限界なんでしょうね。

カップは障害をイヤがらないので、それだけは救いです。
乗ると首の柔軟さがなくなって、ちっともハミないのがショック。
バカにされまくってるんだろうなぁ・・・。
物を欲しがって前掻きする時はハミ受けの形になってるから
出来る人には出来るんだろうなぁ。
カップでハミってみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレファー(873鞍)馬場レッスン

2009-08-14 22:57:26 | 乗馬日記2009
お盆の渋滞で3時間45分もかかりました。
行くだけでグッタリです。レッスンまで後5分!
日焼け止めを塗る時間ナシ。もう完全に遅刻だけど馬装。

体が運転したままのカチカチ状態で何だかしっくりいきません。
「鐙を見ないではいて」って言われても、もう足が言うこときいてくれないし
思いっきり見てはきました。口に出して言われてないけど怒ってはりそう・・・。
トレファーはヤル気あるみたいで、すぐハミってくれました。
だけど私が外方を外してばっかりだから、なかなか持続できません。
中心を通って手前を変える時に外方はずすと膨らむので「しまったー」と
ボヤきながら手前を変えていました。
軽速歩で歩度を伸ばすのも反応がよくて頭も下がっているし、
馬はメチャクチャいいです。乗ってる人間がダメすぎます。

今日は鐙を踏めずに、プラプラしっぱなしでした。特に悪癖の右足。
後半は鐙が外れて「鐙はずれた・・・」って申告しました。
別に鐙ナシでも大丈夫そうな雰囲気そうだし慌てることはなかったです。
見ないで履くとか言われそうと思っていたら、予想外に並歩の号令。
トレファーは反動が大きいから鐙ナシは危ないのかな?
ランボーより絶対に安全ぽい感じはするけれど。

駆歩は右手前は手前が反対になってばかりで、何度も「反対」って言われ
やり直しばっかりでした。馬がどの動きの時に手前が反対にならずに
出るかを考えるって難しい事を言われたけれど、もっと早くに試せば
良かったんですね。手前が反対に出た合図を何度もやってるから
反対に対する反応ばかり良くなってました。
最後は正しく手前が出せたのでOKで終了です。

正反撞も頭が下がればボンボンお尻が浮くこともないので乗りやすいと
思います。でも、反動があるのでヒザを地面に着くようなイメージで
自分の体を下へ下へって思わないと、鞍の上で踊らされるので
次回もトレファーでリベンジしたいです。
せっかく前回はOKもらったのに今回は撃沈だったし、
トレファーの引き出しが開発できるまで研究しないと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(872鞍)障害レッスン

2009-08-06 23:19:27 | 乗馬日記2009
はぁ~。障害は憂鬱です。マンツーマンだから誰にも迷惑かけないけど
気が重い・・・。馬場に着くまで先生に話していました。

「今日は大丈夫です。絶対に飛べます。今日は速歩飛越だけで
駆歩はあえてやりません。後半は元気になって駆歩しても
また速歩に戻してください」

フラットが問題なんだよねぇ。イヤイヤ病ロデオもするし。
なのに今日のマグナムは、少し反抗しようっていう雰囲気を出しつつも
マジメに動いてくれました。

先生がスゴイ障害を作ってはりました。
障害の前にリードバー大木を置いて、左右に逃げられないよう
大木で左右に壁を作ってました。

速歩で通過したのですが、何か微妙~。すごく左側を飛んでいます。
何度やっても左側。
馬がリードバーの所で加速するから、そこで手綱がフリーになって
壁がなくなるからヨレるんですね。

「見てると、ちょっと前方騎座しすぎているので、深いと戻りが遅くなるから
少し浮かすぐらいで、手綱をゆずってください。あとカカトをずっと下げて
いられるように意識して、下も見ないで真っ直ぐ見てください」

カカトを意識してると何とかカカの事は覚えていますが、また端っこ飛越。
あまりに端っこなんで先生が、飛ばないように壁を端っこ通過する所まで
移動しはりました。めっちゃ狭い障害になりました。
密かに高さが上がっていってます。だけど今日は高さを感じません。

後半は障害が高くなってきていてリードバーから勢いが出て
馬に任せるって言われてたから、ついていくだけでした。
「勢いが出てきたので歩度をおとして、リードバー通過するまで
座っててください。」

最後はこのレッスンで一番いい飛び方が出来たと思います。
久しぶりに安心のある障害レッスンでホッとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバリー(871鞍)馬場レッスン

2009-08-06 22:03:18 | 乗馬日記2009
ロバリー、厩舎から出して見ると全身が泥パック!顔まで泥!
今日は道路が混んでて2時間半以上かかったので馬装もギリギリの時間。
仕方ないのでゼッケンのあたる部分だけ泥をはがして馬装。

レッスンは軽い馬ではナイと聞かされ、どうだろうと乗ってみましたが
何か個性のナイお馬さんです。無難に動く感じ。
だけど私の求めているレッスンは無難に動くのは充実感がないので困ります。
内方姿勢がとりにくくて、右輪乗りは外に膨らみます。

そして試したいハミ受け。今日は全くハミってもらえずでした。
たぶん私の脚力では反応がナイんだと思います。
ロバリーのハミ受け引き出しは開発されず・・・。

駆歩は出にくいと聞かされたのですが一発で発進。
だけどリズムがおかしくてダダダダーって高速。
「タカラーンタカラーンのリズムにしてー。つま先は真っ直ぐ。
速度が出てきたら、しっかり座りなおしてリズムとって」
脚をゆるめると速歩に戻りそうなタイプなのかな?
一回許してしまうと、その地点が鬼門になりそうだし、考えまくりです。
両脚で馬体を持ち上げるような感じにすると少し落ち着いてきました。
ハミないからタカラーンができません・・・。
ただダダダーって走ってるだけみたいな・・・。

途中で巻き乗りと言われて巻き乗りすると微妙な円。そして速度。
「体を起こして腰から回転」でも私はロバリーのダダダーにもっていかれて
前傾ばっかり。最近すぐ前傾姿勢になってるってチェックされます。
普段の姿勢が悪いから、乗馬の時だけって臨機応変もできないし、
日頃から気をつけないといけませんね。

駆歩から速歩は止まりにくいです。深く座って、手綱を緩めて握ってを
何回か繰り返すと止まってくれました。

個性がなさすぎのロバリーさん、次こそはハミってほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(870鞍)障害レッスン

2009-07-25 02:29:51 | 乗馬日記2009
マンツーマンで気楽だけど、久しぶりにマグナム・・・
「マグナム試合以来の初レッスンや」
「またどこかで蹴られそう・・・」
「じゃあ最初は適当にこのあたりでフラット。柵に近寄らないで」

じゃあ始めようかと思って合図したら無反応。
そしてだんだん前掻きしたり、跳ねたり。。。
ちっとも進みません。
「体をもっと起こさないと!馬の背中の上で自分の背中を真っ直ぐ立てて
おもいっきり蹴る」
なんかコワイ~。マグナムのイジメに大苦戦。
モジモジしてたら「馬に負けてる!もっと蹴る!」
「体を小さくしない!起こして蹴る!」

駆歩しはじめた頃からサクの意識がとんでしまってサク沿いで停止。
波動砲発射ーって動きでサクを飛ばして壊しました・・・
「近寄らないでって言ったのに!もっと内側きて輪乗りして」
元気なく速歩していると
「この障害をもっと元気よく走って飛んで」
説明ナシです。言われるがまま飛びました。
もっと早くから直線を意識して馬を真っ直ぐ連れて行けるように

サクを壊してから口調が厳しいような・・・・気のせいかな?
きっと安全な乗り方を熱弁されているのだと信じておこう。

今日の障害は妙なコンビネーションでした。やった記憶がないような
感じです。何度か通過して終了~。
「真っ直ぐ向かえなかったり真っ直ぐだったり、いつも必ず
真っ直ぐにしてあげるようにしてください。じゃあマグナム丸洗い」

馬場で褒めてもらって障害で凹まされ、足して2で割ったらちょうどかな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレファー(869鞍)馬場レッスン

2009-07-24 21:36:31 | 乗馬日記2009
一度乗ったことのある強反動のお馬さんです。
ちゃんと乗れるかなぁ~。
マンツーマンレッスンだったので気楽です。

「今日は頭の位置を一定にし続けることにしましょう。
体がほぐれるまで並歩してていいよ」
手綱を伸ばしてダラダラ並歩していたのですが、少しずつ手綱をつめて
ダラダラ感をなくしました。そこからハミ受け開始です。
少しずつ手綱をつめていったので、違和感なくハミをとってくれました。
「いい感じ。じゃあ反対も」
手前を変えて同じようにしました。
「いい感じ。じゃあ速歩。速歩になっても頭の位置が変わらないように」

速歩の合図をすれば鞍の上でボンボンお尻が跳ねるんだろうなぁと予測して
速歩したのですが、今日のトレファーは普通の馬でした。
あの舌を噛みそうになるような反動はどこへいったのかな?
しばらく速歩を続けていると「今グッド!いいよー。安定するまでやって」
一定の動きが出来てきたので手前を変えて速歩しました。
「うーん、いいねぇ。あと少し歩度があれば・・・」
「こないだの試合の上に推進がいっぱい書いてあったわ」
「推進してたら、もっと得点上がってたのに惜しいって言ってはったよ。
推進してもハミにかかる力は一緒で、ハミを逃がさないように」
少し脚を強く使って、でもハミをムダに触らないよう気をつけながら
速歩しました。自分の所からは肢の動きは見えませんが
先生がOKしてくれはったんで、こんな感じなのかな?妄想の世界です。

次は輪乗りの手前を変えるのを連続でやり続けました。
「手前を変える時に外方が外れないように」
言われた瞬間から外されてしまいました。
もっと丁寧に輪乗りの真ん中で馬体を真っ直ぐにして
それから脚で姿勢を作って手綱操作をすると「OKいいよー」

「じゃあ、これを駆歩でやってもらいます。馬の特性もあるので
勢いがあったら速めに速歩におとして真ん中では並歩。
すぐに駆歩発進で。どの動きでも同じ手綱の位置で。手綱を動かさない」

トレファーの駆歩はダイナミックです。そして内方姿勢ってのが作れない・・・
こうでもか!と試しまくってたらウンコタイム・・・
ウンコが終わってからのトレファーは落ち着いた駆歩に戻って
頑張って動いてくれました。

今日の動きが基本だから、これをしっかり出来たら経路につながる。
あとは馬とどれだけ仲良くなれるか。
今日はあれだけハミ受けできればいい感じ。馬らしいの見させもらった。

今日はやっと手綱から伝わる、馬の口の肉厚?みたいなのを感じたように
思えます。また口の中の肉厚がわかるように手綱を引っ張らないように
気をつけたいです。
今日は先生の口からハミ受けって出ただけで大満足です。
トレファー様様ありがとう


おとなしくて乗りやすい寛大なトレファー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつぞう(県大会)馬場第2課目

2009-07-20 15:59:46 | 乗馬日記2009
今日は試合に行ってきました。3時半起き・・・。

馬はカツゾウでした。ぜんぜん乗ってないのに大丈夫かなぁ?
私の中でカツゾウの印象は勝手にグイグイ行くか、ハミ受けできないか、
止まらないか・・・。
今日の目標は止まってほしい。です。勝手に行かれるよりよっぽどいいし。

最初にカツゾウのオーナーさんが騎乗。なのでビデオでも撮ろうとスタンバって
電源つけたらメモリ残量ナシって・・・。電池切れだけ気にしててSDカードが
いっぱいになっていたことに気づかず荷物になっただけでした。アホやん私。

次に乗るんだし、しっかり見ておこうと見学。
やっぱ乗り慣れてはるだけあってスタスタと経路走行されてました。
最後までオートマチック化することなく。
カツゾウに乗ることがナイんで、ものすごく不安です。

練習馬場で先生が「左手前で外方が絶対に外れないように。あと、
並歩にする時は拳を一度ゆるめてから止める」
乗った感じは首が伸びています。ここで手綱を張ると絶対にワルゾウになるので
慎重に慎重に脚で推進。拍車があたらないように・・・。あたれば終わり。
あんまり弱々しい合図だとナメられるので、少し合図を強めにして
隅角でハミ受けを試していると、今日はすんなり頭が下がりました。
しかも手綱の張りがメッチャいいし、全く引っ張られることもありません。

「速歩は元気よくスタスタ行って、3彎曲。次は駆歩で巻き乗り。
速歩の時は頭の位置は気にしなくていいからスタスタ行って」
元気よくスタスタっていうのが難しいです。
元気よくなりすぎて勝手にスタスタ行かれる可能性も大。

3彎曲でも反抗なく私のペースで動いてくれました。
駆歩でエンジンかかったらイヤだなぁとビビリながら、最小の合図で発進。
拍車が絶対にあたらないように、ただそれだけを意識していました。
このまま機嫌よく動いてくれてたら本番でも止まるかも~。

私の前の方が棄権されたそうで、いきなり順番が回ってきました。
馬場へ入って、先生が速歩、並歩、駆歩で巻き乗りの指示で最終確認。
「もうちょい動かしていいよ」と先生。ベルが鳴って入場です。

経路のベテランだけあって、Xまで真っ直ぐ真っ直ぐ速歩でスタスタ動きます。
こんなに真っ直ぐ速歩したのは記憶にないくらいで感激しました。
敬礼して速歩。ここで荒い合図をすると悪魔の経路と化しそうなので、
慎重に。斜めに手前を変えて手綱を少し緩めて気持ち歩度を伸ばしました。

3彎曲は遅すぎるくらいのスローペースで通過。
長蹄跡も何だかビビリすぎて手綱を少し緩めただけ。
手綱を伸ばして並歩は、もう止まるかもってくらい遅~い並歩。

右手前輪乗りの駆歩もまったりと動いて、斜めに手前を変えてXで速歩なのに
合図を怠って速めに速歩に戻ってしまい、そこから苦手な雰囲気。
ここで落ち着かないと勝手に行かれてしまう・・・。
左手前輪乗りの駆歩で、落ち着いたので少し安心しました。
最後はどこで停止すればよかったんだっけ?と思って曖昧なポイントで停止。
しかも悩んでいる間に並歩が入ってしまいました。

でも、ちゃんと止まったんでホッとしました。
元気なカツゾウより、重めのカツゾウのほうが安心して乗れます。

自分の中で丁寧に動かそうとすると今日のでイッパイイッパイかな・・・。
もっと元気よく動かすと私には難しいので手綱操作に頼ってしまって
悪循環になってしまうと思います。

あまりの遅さに総合観察所見には
・全体的に推進不足
・もっと活発に!
・元気よく行ければもっと得点UPします
と書いてありました。

元気よく行きたいですねぇ・・・。でも私が元気よく動かすと
間違った元気になって、推進じゃなく、馬をイラつかせるだけの合図だけに
なる気がします。
推進不足が9コも書いてあったので、今後は推進を意識したいと思います。

今日の結果は3位でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする