goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

スカイジャンプ(887鞍)フラットレッスン

2009-09-14 21:54:31 | 乗馬日記2009
今日は馬場レッスンがなかったので、フラットレッスンしました。
フラットでも馬場っぽいほうがいいので馬場鞍を乗せてレッスン開始です。

今日のスカイは体が硬い!なんだかカチカチな感じ。
手綱をフリーにして並歩をさせて、今度は手綱をフリーのままでコンタクトを
軽くとってみました。反応悪そうです。
できるだけもたれるようなイメージで乗ってフリーの手綱のまま歩かせ続けて
やっと手応えアリ?かな?でも自信ない?かなぐらいになりました。

レッスンが始まるので手綱を短く持ちなおさないといけません。
内方姿勢をできるだけとって余った手綱を指でたぐりよせました。
あとは短い手綱の中でのコンタクト。
すぐに速歩になって、しばらく中央線を通って手前を変えたりしました。
手前を変える時にスカイがバタバタしたのでハミが外れて頭が上がりました。
すぐに元に戻せたけれど、元に戻すと重たくなるし・・・・
「推進は今の状態から脚で合図。合図したら頭が上がってしまうので
それはハミを取りなおす。また下がったら手綱は譲る。そして脚。
交互に繰り返しです。
気をつけているんだけれども、一瞬のスキを見破かれて
レッスンでのんびりサボルわけにはいきません。

駆歩は運がよければハミってくれるだろうと思って走らせてもらえました。
途中からハミが外れて単なる駆歩になったので、また仕切りなおして
駆歩しました。
乗りやすいし、馬場馬にしてほしいなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジギー(886鞍)障害レッスン

2009-09-11 23:58:48 | 乗馬日記2009
今日のフラットは撃沈でした。左手前の駆歩が出ない・・・・。
「こんなところで時間くってたらあかん」って言われて焦っても
出ないものは出ない・・・。なんとか出てOkもらいました。
もう障害前からグッタリです。

今日は輪乗り上に障害が1コでした。常に輪乗りの形で障害前は
馬体を真っ直ぐする。この地味で簡単そうなもので大苦戦でした。
輪乗りが渦巻きになる私にとって、輪乗りから大変です。
飛んだら 斜めになってるとか、ちっともうまくいかずでした。

垂直障害はジギーの苦手な左手前で挑戦してみました。
遅いながらも頑張ってる態度は見えます。
これなら裏切られることはなさそうって安心して
障害に向かうことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレファー(885鞍)馬場レッスン

2009-09-11 23:43:14 | 乗馬日記2009
久しぶりのトレファーは相変わらず大人しかったです。
馬場は虫の大群でトレファーの後肢が私のふくらはぎにあたって
ビックリしました。ひたすらガンガンやられて痛かったです。

今日のトレファーはハミってくれるかな?なんか虫を気にして
虫受けみたいな感じだけど、速歩したらハミってくれたので良かったです。
隅角は不必要にギリギリまでいくし怖い・・・。
できるだけ頭を真っ直ぐにすることを気をつけて速歩しました。
反動が高くて鐙が暴れっぱなしです。

次は正反撞でした。正反撞のほうが鐙が暴れない感じです。
反動が高いのに正反撞しやすいのが不思議。

駆歩はダイナミック&歩度の調整ができずで、ひたすらダダダーッ
なので、巻き乗りを言われてもダダダーの勢いで回転してしまい
「渦巻きになってるよ」前回と同じ注意を受けてしまいました。
また次のレッスンで言われないように気をつけねば・・・

虫の襲撃が激しすぎて今日のレッスンは終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジギー(884鞍)障害レッスン

2009-09-04 23:15:17 | 乗馬日記2009
マンツーマンレッスンでした。
障害レッスンは気分が落ち込む私ですが、ジギーが頑張ってくれたので
今年初めてかな?一時的に前向きになれました。

最初のフラットで外に膨らみがち。内に入りがち。
それだけはわかりました。極端すぎるし何気なく乗っててもわかるかも。
「今日のレッスンは馬の特性で乗り方を変えて障害へ向かいます。
膨らむ時は内方姿勢をとるよりも真っ直ぐを意識して
内に入る時は、できるだけ内方姿勢をとって押し出してください」

最初は障害1コで輪乗りでした。ジギーはイヤイヤ病になることもなく
淡々と通過してくれます。
左手前はしっかり内方姿勢をとらないと手前が逆になるので
逆発進すると耳を伏せて怒られたので気をつけないと・・・。

最後の障害はL字の障害で、9歩で通過するように言われました。
何度か走りましたが9歩にはならずです。
10歩か11歩ばかり。でもバタバタすることもなく
コースは言われた所を通過できたのでOKもらいました。

反動は高いけれど飛ぶ時はフンワリしているので、なんとなく安心できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティシエ(883鞍)馬場レッスン

2009-09-04 21:51:05 | 乗馬日記2009
パティシエ。どんなお馬さんだったかな?記憶ナシです。
前回のレッスンで手綱を長くしたままでコンタクトをとって
柔軟をとることを教わったのでパティシエで実験です。
いつもは手綱を長くしてコンタクトをとらずに並歩していましたが
長くしてコンタクトをとって並歩しました。
すぐに頭が下がったので、柔軟ってどうすればとれるのかな?
手前とは逆の方向へ首を向けたり、半巻きを繰り返して
大き目の八の字に歩いたり、自分なりにやってみました。
パティシエは反抗もなく素直にハミったままです。

レッスンが始まって軽速歩でも順調。
中央線で手前を変える時に、脚より手綱を先に操作してしてハミったのを
先生はしっかり見てはりました。で、もちろん注意をもらいました。
手前を変える時に、頭が上がると失敗なんで、どうしても下げたままに
したい気持ちが勝って手綱操作を先にしてしまいます。反省。

正反撞はすごく乗り心地がよくて快適でした。
快適な馬に乗れる時にやりたい事をやっておかないと(笑)
自分のイメージで真っ直ぐ立ってるような状態だと、先生から見たら
前傾になってるんだと思います。
後ろにもたれるようなイメージで、でも馬は前に進んでいるから
馬が沈んだ時に自分も前に行くような感じ???
どうやって表現すればいいのかな?しばらく続けていくうちに
自分のお尻の後ろのほうで片方ずつバネが入っているような感触が
出てきました。後肢が動いている感触なのかな?
そのバネを下に押すようなイメージで乗っていると
脚で圧迫して進ませなくても動いてくれたので乗りやすかったです。
特に指摘されなかったから姿勢はOKだったのかな?

駆歩は撃沈しました。これだけハミってくれてるんだから
ゆったりした駆歩が出来ると思ってたのに、続かない・・・。
頭が下がっている時と潜る時があって、潜ると反動が一気に変わって
乗りにくいし駆歩終了になります。
潜る時に頭を上げるか、それかハミらないように走らすかするように
言われたのですが、頭を上げようとしたら駆歩が続かなくなるし
同じ場所にきたら駆歩が終わるし・・・。
先生の持ってた長鞭を渡され、怪しい反動になった時に脚と長鞭で
とりあえず駆歩を続けたのですが、あれだけ速歩で良かったのに
最後の駆歩で撃沈なんて想定外です。
普通はこれだけ運動したら駆歩しやすいのでは?と思うのですが
パティシエは駆歩発進して少し走ったらOKって自分で決めつけているような
思い込みっぽい動きをしていました。
もっと続けて走ることに協力してほしいなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイマー(882鞍)障害レッスン

2009-09-02 23:25:27 | 乗馬日記2009
久しぶりにフェイマーで緊張します。
馬装は特に蹴りが炸裂することもなく何とか終えました。
レッスンも乗りはじめに激しく後退するんだろうなと思ってたら
珍しくダラダラ前進してくれてビックリです。
今日はサクサク感がなくて「フェイマーはもう少し元気ださないと」
言われました。今日は何か重い感じ。
左手前は元気いっぱいで速いし、ちょっと怖かったです。

今日の障害はクロスのダブルと垂直でした。
最初は速歩で。
左手前から入ってくるときに最初の障害からきられました。
自分で怖いって思うとフェイマーは障害をきっていきます。
これではレッスンにならないし、開き手綱を使って
逃げるフェイマーを阻止して通過しました。

通過すれば手綱を引っ張ってしまってて「手綱を引っ張らない」
何回言われたかな・・・。
飛ぶタイミング?感覚?が私はズレてるのかな?
後半は、とにかく真っ直ぐに障害へ向かうことだけを考えて、
あとはフェイマーが勝手に飛んでくれることを信じて通過しました。

怖いけど何とかレッスンについていけてます。
先生に「まだいけそう?」って言われて「怖いけど行く・・・」
高さが上がったけど、真っ直ぐ向かえたと思います。

私は最初の障害で馬が飛ぼうとしてる時に手綱を引っ張ってるので
そこを譲らないとブレーキになって次が飛べなくなってくると
言われました。
確かに最初の障害は馬の首が自分に来た時は自然と手綱がゆるんで
馬が飛んで頭を前にした時に引っ張ってる感がありました。
注意されて後半になってから譲ることを意識するようになりました。
だけどまだまだ譲れていません・・・。
怖くて手綱にしがみついてるだけになっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイジャンプ(881鞍)馬場レッスン

2009-09-02 21:11:01 | 乗馬日記2009
今日は乗りたかったスカイジャンプです。
ナゼか長鞭を渡されました。いらんって言ったんだけど。
最初の並歩でハミろうとしたら長鞭がジャマで手綱の繊細な感触が
わからず悪戦苦闘。結局、長鞭はいらんって捨てることにしました。

最初の並歩両手前でハミ受けができたので、次は軽速歩。
でもここで頭が上がってしまうので、次は正反撞。
今日のスカイは微妙に硬くて、しかも私も手綱の握りが強くて
すんなりいきません。
並歩は一発なんですけど・・・・。

「じゃあ、馬を柔軟させよっか。手綱の端を持って並歩して。
手綱の端でコンタクトを取って」
「手綱の端って手はどこになるん?」
「下ろしていいよ。長くしてもコンタクト取れるから」
長い長い手綱でハミ受けに挑戦です。
思ったより早くハミってくれました。
長くすると脚がものすごく大事だってことがわかりました。
脚をサボるとフラフラどこかへ行ってしまいます。
この柔軟を最初にしっかりやれば手綱を短く持っても出来るそうです。
「手綱を長くしたまま半巻き」
「先生・・・外に流れて巻けへん」
「ちょっと手綱使っていいよ」

マンツーマンなので、目的もなく、じっくり試したいことをやりたい放題です。
「じゃあ駆歩いこか」
駆歩発進の時は頭が上がるから、すぐにまとめていい感じ。
なのにハミが外れたら元に戻せずそのまま単に走ってる・・・
「普通に走ってておもしろくない」
「じゃあ並歩で仕切りなおしてから駆歩」
ハミが外れる度に仕切りなおして駆歩していたのですが、
今日はスカイがイヤイヤ病なのか、動いてくれるけどハミ受けはイヤって
態度をとります。このガンコな部分を負かせば大丈夫なんだけど
今日はかなりキツメ。虫が襲撃してるからイライラしてるのかな?

「スカイはなかなかハミないから、よく進歩したねぇ。
今日は馬体が外側に向いてハミをとってたから、これを修正して
外方が外れないように馬の動きに合わせてコンタクトを取る。」
そうなんです。今日はハミ受け状態の時でも首が外に向かって
曲がってることが気になってました。
曲がってる時は馬体を内方姿勢の向きに直してあげないといけませんね。
だから駆歩でハミが外れたのかな?
味のあるお馬さんで難しいし、でも乗り甲斐があって楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オメガダイナソー(880鞍)障害レッスン

2009-08-28 23:16:06 | 乗馬日記2009
久しぶりのオメガ。どんな感じだったか忘れてます。
腹帯しめて動かそうと思ったら銅像のように動きません。
頑固っぽそう。おもいっきりガンガン蹴るとサクサク動き出しました。
頭の位置が高いので、早くハミってほしいです。
だけど最初は頑張って並歩で動かします。
いい感じまできたのでハミってみると一瞬だけ成功しました。
なかなか持続できず苦戦です。
やっと頭の位置でOKが出たので、軽速歩をすると一気に頭が上がりました。
しかもなかなか下がらず、あきらめました。

今日は右手前は妙に膨らむので膨らまないようにすることと、左手前は
内方姿勢をキツクとらないようにして輪乗り上に障害が1つ置かれました。
なんだか大木の真ん中じゃなくて、外側を通過してる跡が残っています。
「最初に狙うところを内側にしてみれば真っ直ぐになります」
少しずつ修正してきたところで駆歩。

駆歩は頭もしっかり下がって乗りやすかったです。
次は私が問題で、障害を飛ぶのに、あと1歩入るか、それとも強引に
通過させるかの微妙な幅が出てきて、強引に通過させると手前が反対に
なってしまいました。
次はオメガ任せで1歩入れると正手前で出ていきました。
普段によく乗る障害の馬だと1歩入れずに強引に通過させてしまうのですが
1歩入ったほうが安全ですね。
微妙な幅がくると、どうしても焦ってしまいます。

オメガの乗り心地は良かったです。きっとランボーのバンバンした反動と
違って、よけいにそう思ったのかな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー(879鞍)馬場レッスン

2009-08-28 22:52:02 | 乗馬日記2009
最近は障害でランボーに乗ってたので、馬場レッスンでは久しぶりです。
乗る度にランボーは難しくなってきているので、あんまり嬉しくないかな・・・。
今日はマンツーマンで誰にも迷惑かけずに済みそうです。

3課目の広さに仕切ってある中でレッスンしました。
最初は並歩で蹄跡。次は軽速歩で蹄跡。
すぐに中央線に入って手前を変えて蹄跡を繰り返しました。
ランボーは動いてくれてるけど、ハミ逃げしまくって
手綱の張りがメチャクチャになります。なんか怖いわぁ~。

長蹄跡は歩度を伸ばして、短蹄跡は歩度をつめて、中央線は
正反撞で、必ず馬体を真っ直ぐにするよう言われました。
が、ランボー君はヨレヨレするのが得意なので大変です。

輪乗り運動は相変わらず外にふくらみました。
「脚でおさえて、腰から回転!最後まで体を起こしてー」
速度が上がると前傾になってしまう私・・・。
前傾すると、ますます加速するランボー。悪循環です。
「ここで巻き乗りして。今度は今より小さく」
先生の周りを巻いたら「渦巻きになってるよ・・・」

次は巻き乗りも入って、馬場の中央で右巻き乗りをして
次は左巻き乗りをして、中央線に戻って手前をかえての繰り返し。
最初の説明で全く理解できず「違うよ・・・」「八の字に行ってから中央線」
などなど指摘され「もうアホやしわからんわ」
後半になって、やっと理解できるようになったのですが、
八の字の輪乗りが、思ったより小さく回らないと失敗するし、
だけどランボーの強反動で自分が前にぶっ飛んでしまって、
さらに加速していくし、難しすぎます。

最後は駆歩をしました。
右手前は特に何事もなかったのですが、左手前は発進する時には
すでに馬体が外を向いて、さりげない反抗アピール。
強引に合図したら外を向いたまま走ったので変に内側にきりこんできて
バタバタしていました。
「ちゃんと馬体を真っ直ぐ向けてー。次の隅角で斜めに手前をかえて
中央で速歩。蹄跡でたら並歩」
さりげなく経路を走っているんだよねぇ。
ランボー君は斜めに手前をかえて駆歩しても体が真っ直ぐ向かないから
謎の走行していました。

おまけにハミ逃げされまくって、このレッスンでハミった感は2秒か3秒
くらいです。あとはハミ受けっぽく見える偽装ハミ受け(ハミ逃げ)
この状態で正反撞をすると、上半身が緊張してしまって手綱の握りを
強くしてしまっているので、ちっとも乗り心地がよくなくて
しかも加速するので危ないです。
ランボー難しい・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー(878鞍)障害レッスン

2009-08-24 23:53:15 | 乗馬日記2009
前回は撃沈だったので今日も期待しないでおこう・・・

最初は大木を並歩で通過、速歩で通過、駆歩で通過でした。
次はクロスバー。このへんから緊張します。
遠くから飛んでしまうのかな?私に調節なんて難しい事できないし。
今日のレッスンは長蹄跡はラクに動かして短い距離だけ頑張って
動かす。それで障害を通過。だったのに、言われた事は全て忘れてました。

ランボー、最初のクロスバーからヤル気なしで逃げようとしました。
だけど強引に通過。2コ目の障害は明らかに別方向へ走っていったので
これも強引に戻して通過しました。障害の真ん中で停止しなくて、
それだけはホッとしました。
「逃げそうだったのを逃げないようにしたことは良かったです」
「走らす前から逃げられてるから怖いわ~」
「もし走ってもすぐ止まりますよ」
前回より、まともに動いてくれてたから良かったことにします(笑)
ランボーはハミ逃げするから怖いし難しいです。
ハミってる時は安心感があるんだけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする