goo blog サービス終了のお知らせ 

violaの美味しい風景


スローライフと気負わないで、美味しい情報を日記の中で紹介していきたいと思います。

焼きナス~大好き~♪

2012年10月14日 | 野菜を使ってのレシピ
畑で収穫された茄子を焼きナスにしてショウガ醤油頂きました。トロ~リと美味しくいただけました。

焼きナスの皮が上手く剥けない原因は、焼き足りない場合が多いです。

ガクをカットするとき、実まで包丁入れるとよいですよ。

ショウガが苦手な家族がいらっしゃるときや、時には別味で食べたい時には、市販の調味味噌を控えめにかけると簡単で美味しいです(^q^)

焼きナスの田楽味噌かけ

2012年09月20日 | 野菜を使ってのレシピ
夫の畑で、茄子が豊作。大きさはバラバラですけど、とっても美味しい茄子です。

五本を、IHロ-スタ-で13分程度焼いて、皮を剥き、市販の田楽味噌をかけただけです。トッピングはゴマ。

焼きナスの皮が、さっと剥けないのは焼き足りないから。焦げる寸前までよく焼けば、スルッと剥けます。

以前は手作りしていましたけど、最近は、市販の田楽味噌を利用。手軽さが良いのです。べっとりかけると、甘すぎますよ。



ドライトマト、 トマトスープ

2012年08月05日 | 野菜を使ってのレシピ

ドライトマト、出来上がりました。(十分の一位の重に減る)

下準備

本来なら、もう一日と思うけれど、黒い雲が出たり入ったり、明日の天候は下り坂というので、切り上げました。予想したとおり、三時過ぎ、突然の雷雨。ドライトマト作りには気がもめたけど、恵みの雨です。二週間位ふらずで日本一の気温にも数日なり、庭木が枯れ始めている状態でした。

黒くなっているのは三日前に干し始めたミニトマト。一日目は留守にしたので陰干しでしたけど、二日目三日目でよく乾きました。黒くなるのは、干す条件によります。市販されているのは、ほとんど黒いです。食べてみると、甘酸っぱいブドウ味。アリンコにとっても甘いのでしょう。何びきか入っていました。

まだ、赤みが多いのは、普通サイズトマト。ミニトマトに一日遅れて干しました。

干した時、一番、水分が多いので陽射しが強烈なほうがよいです。

色みを残したい時は、早めに止め、冷凍保存にするとよいです。





熟したトマトは、スープにしました。

鍋に、水、ベ-コン、ニンニク(スライスしないで入れたほうが取りだし安いし、好きな人は食べやすい)、ベイリ-フ、ス-プのモトを入れ、少し煮込む。





しばらくして、レタスと種取りしたトマトを入れ、味が馴染み、レタスとトマトが好みの柔らかさになるまで煮る。





スープ味は、薄目にして、塩とコショウ、隠し味程度に醤油を落とし出来上がり。

トマト トマト トマト

2012年08月02日 | 野菜を使ってのレシピ
菜園でニキロほどのトマトが採れたので、下処理することに。

今日は、トマトソ-スとドライトマト 。



トマトは、形の良いトマトは、サラダ用に取り置き、他を湯がいて皮を剥いた。

ドライトマトは、ミニトマトを半分に切って種を取り干すだけ。。

朝からカンカン照りで、ドライ好適日よりと思ったのに黒い雲行き。出掛けるので、あわてて、屋根のある場所へ取り込んだ。

出ている間か、カンカン照りで、出しておけば、あっという間にドライになったのに、全くついていない。



明日を期待する。

万が一、半生のときは、冷凍してしまう。

早く使えば良いけど、残ったものでも、半年位は使える。

去年作ったドライトマト、今日は刻んでオムレツに入れた。バジルと、炒めた玉ねぎと一緒に。



そのまま、つまんでも、干ブドウのような甘味があり美味しいです。

ス-プ、ピラフ、サラダ、手作りパンに入れるなど、何でも使えます。

(トマトソ-ス)

材料
トマト 6個 約一キロ (湯がいて皮を剥き、種を取りザク切り)







玉ねぎ 大1個 (みじん切りにして透き通るまで炒めたもの。タジン鍋で作り置きし冷凍しておくと便利)



フレッシュハ-ブか、ドライハ-ブ゛、(バジル、オレガノなどおこのみで) 各小1
ガーリック  1~2かけ(無くてもよい)


30分以上~好みのとろみになるまで煮込んで出来上がり。

市販のトマトソ-スは、癖があり好みがありますが、手作りは優しい味になります。

バジルは、控えめにつかいます。

塩、コショウで仕上げ。
ピザに使うには、バジル大多目でよいです。




今日は、つくりませんが、トマトジャムもお勧め。とっても美味しいですよ。




ラタトゥユ

2012年07月20日 | 野菜を使ってのレシピ
レシピ
(材料)
材料2人分

玉葱、ズッキ-ニ、ピン-マン、プチトマトなど(シメジ、パプリカ、茄子)、ニンニク
    

白ワイン(酒) 大さじ2
塩コショウ   少々
タイム(無くてもよい)     適量
ローリエ    一枚
トマトソ-ス

(時間)
20分ぐらい

(作り方)
フライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけ
ニンニクと鶏肉(ベ-コン、)玉葱を炒めます。
火が通ったらズッキーニ、ピーマン(茄子など)を入れます。
最後にトマトを入れ、白ワインを入れて強火にしてアルコールを飛ばします。
(仕上げにタジン鍋使うときは、脂が回る程度でよい)
アルコールが飛んだら弱火にして、トマトソ-ス、塩コショウ、タイム、ローリエを入れフタをして10分ぐらい煮込んだら完成です。

シソジュ-ス

2012年07月11日 | 野菜を使ってのレシピ
庭の花木に混じって、シソの葉っぱが目だってきた。少しあると重宝するシソだけど、花の上背を越えると庭でなくなるので、切り込んだ。 青が9割、赤が1割の混ざり。

切り込んだシソは、待ちに待ったシソジュ-スを作った。

美味しいです。去年作ったのは、やまくんも「おいしい」って飲んでくれたし、次女に送ったら、すぐ飲んでしまって、二便を頼まれたけど、シソが無くて送れませんでした。家族が美味しいって言ってくれることは、嬉しいです。

この季節になると必ず飲みたくなるのが、赤シソジュース。今の庭、まだ、赤シソはあまりないけど、こぼれ種から育った青シソが生い茂っているので、青シソで作ることにした。

赤シソは、ビタミンA、B、C、カリウム、鉄分が豊富です。青シソも含め、抗酸化力と殺菌作用は、梅雨の時期に、ありがたい飲み物。
氷や炭酸で割って飲みます。



(シソジュースレシピ)

シソ  500g(適宜)
水    4リットル(適宜)
砂糖   500g(適宜)または、蜂蜜
りんご酢 300m(適宜)

水はシソが浸る程度(図っていませんが今回は4リットルぐらい(出来上がりは煮詰めますので3リットルくらい)。てんさい糖か、きび砂糖。よく、クエン酸とよくあるレシピ、家にあるわけではないので、りんご酢を使います。
りんご酢は酢の物とか重宝します。

(作り方)
①シソは、葉の部分をちぎってよく水洗い。
②ザルに入れ水切り。
③水をホーローの鍋に入れ、沸騰させる。(ホーロー鍋が基本ですが我が家にはないのでステンレス鍋で)
④沸騰したら、シソを3回分けて、鍋に入れる。
⑤中火から弱火で、15分ほど煮出す。(数分置きに、ゆっくりとかき混ぜる)
⑥火を止めザルで濾す。
⑦⑥で濾したジュースを弱火にかけ、砂糖を3回に分けて入れる。
⑧砂糖を溶かしながら、しゃもじでゆっくりとかき混ぜる。(今回半量を蜂蜜に変えたので最後に入れる)
⑨弱火で15分、火にかける。(数分置きに、ゆっくりとかき混ぜる)
⑩火を止めて、リンゴ酢を入れ、ゆっくりとかき混ぜる。


酢の量により色味は違いますし、青シソが多いと綺麗な色にはしあがりません。

今回は、青シソが多いので、赤みが少ないです。
味は、サッパリと大人向きかと思います。酢の量にもよりますが、去年より酸味を感じる出来上がりになりました。


トマトジャム

2012年07月08日 | 野菜を使ってのレシピ



トマトジャム

(つくりやすい分量)
・トマト 1kg
・砂糖 500g
・レモン汁 大さじ2


(トマトの下ごしらえ)

トマトを加熱調理して食べる場合、皮を剥いておくと口当たりがよくなります。

(湯むき) 皮をきれいに剥くには、湯むきが簡単です。

トマトのヘタの反対側に十文字の切り込みを入れます。

沸騰したお湯に皮がめくれるまでトマトを入れておきます。


冷水にはなすと、手で皮がスルンとむけます。


(焼きむき)
トマトに直接フォークなどを刺し、コンロの火などの直火にかざし、回転させながらあぶります。

皮にしわができたら、冷水にはなしてあげると、手で皮がスルンとむけます。


トマトの皮を向いたら種を取りざく切り。

鍋に入れ、砂糖の半量位から入れ、、砂糖を煮とかしていく。全体量が半分位になればレモン汁をいれ少し煮詰め出来上がり。

山椒の実を使って

2012年07月07日 | 野菜を使ってのレシピ

庭で収穫した山椒の実を利用して、ジャコの佃煮、昆布の佃煮を作りました。

(下処理)

山椒の実の小枝は一つ一つていねいに取り除いておきます。流水で洗い、汚れを取り除きます。    
沸騰した湯に一つまみの塩を入れ、洗った山椒の実を入れ10分間茹でます。
茹で上がったら、冷水に30分程さらしてアク抜きをします。 アク抜きをした実は、充分に水切りをしておきます。      

 



(実山椒の醤油煮)

鍋に山椒の実を入れ、酒大サジ2、みりん大サジ1、そして醤油(80cc)を加え、山椒の実がひたひたになるようにして、中火弱で煮ます。
煮つめてほとんど煮汁がなくなったら、でき上がりです。
   




(山椒ちりめんの作り方 )

材料 
ちりめんジャコ100g、実山椒の醤油煮大サジ1、ダシ70cc、酒100cc、醤油大サジ2、砂糖小サジ1、みりん大サジ2。

作り方 
ジャコは、熱湯をかけて汚れを取り除いておきます。
山椒とみりん以外を鍋に入れ熱くし、ジャコを入れ煮て、最後にみりんと山椒を入れて煮汁が無くなるまで煮る。好みでごまをふる。





(昆布の佃煮)

山椒佃煮大サジ2、ダシ100cc、酒大サジ2、醤油大サジ2、砂糖サジ大サジ2、みりん大サジ2

昆布を戻しておく。山椒とみりん以外を鍋に入れ熱くし、昆布を煮て、最後にみりんと山椒を入れて煮汁が無くなるまで煮る。 (好みの味になるよう調味料は適宜使い炊く)



昆布は細切り昆布ですが、がごめ昆布という種類を使います。興味本意で使用したがごめ昆布ですが、より、健康に良い昆布と知りました。




がごめ昆布は身が厚い、ねばねばする、出汁が広がらない等 他種の昆布と比べ食に不向きとされていましたが、最近は、アルギン酸カリウム、フコイダンという注目成分を多く含む事からその価値が見直され他の食品と混ぜ合わせたり、お茶にしたりと色々な形で皆様の食卓に並ぶ事が増えてきたようです。
松前漬け、昆布水、昆布茶、塩昆布、昆布巻き、納豆昆布、味噌汁、天然調味料に重宝されています。

がごめ昆布は漁場により呼称はさまざまです。かごめ昆布・がもめ昆布・がも昆布・がんも・ガニアシなど色々あります。
がごめ(ガゴメ)昆布のドロドロ(粘り)のおよそ80%はアルギン酸カリウムで、塩と結びついてアルギン酸ナトリウムになります。残りの20%はフコイダンとラミナランです。
がごめ(ガゴメ)昆布は、海藻類に含まれるとされるフコイダンの含有量が他の海藻類に比べて数倍~数十倍と、すぐれた含有量です。

戻しに使った水は、当然、ネバネバです。佃煮を炊くのに使っても良いと思いますが、味噌汁の汁に使いました。


がごめ昆布

キャベツ、ゴーヤを使って

2012年07月06日 | 野菜を使ってのレシピ

収穫されていたキャベツを調理することに。

昨日、隔週で取っている宅配の野菜お任せ野菜箱にもキャベツ半分入っていて、処理しなきゃと。決めたメニュ-は、ロールキャベツとコールスロ-。
キャベツ丸一個、二人になり買うことも無くなったので葉っぱ一枚の大きさはありがたい。先日、ジャガイモの収穫もありコロッケにしたいとミンチを買ってあったので、このミンチで、ロールキャベツに変更。
宅配のキャベツ半分は、全て千切りにして、紫玉ねぎを足してコールスロ-にした。すぐ食べても美味しいし3日位は食べれる。


コ-ルスロ-

オリーブオイル 大さじ一杯 ~二杯
酢 大匙三杯~四杯
砂糖と、塩は少々

以上を撹拌して、千切りにしたキャベツ(水菜など)を和え浸けこむ調理。



  


後控えているゴ-ヤは、パスタに使って見ることに。

ゴ-ヤは、切って、塩麹でからめ、しばらく置いてから、二分茹でのパスタと同時茹でた。

ベ-コンは、先にオリ-ブオイル、ニンニク、唐辛子と炒めておく。ペロンチ-ノに仕立てる。



      



芋の芽

2012年01月29日 | 野菜を使ってのレシピ

熊本県の友達が送ってくださった「芋の芽」。

熊本県の伝統野菜として、以前TVで紹介された。

この土地の気候風土を生かし、特別の栽培をして収穫された野菜。

初めて目にし触れた野菜というのは、いつもワクワクして料理をする。

アクがあるとTVで言っていたような気がしたが、生でもかじれる。里芋の種類だけどネットリさは無くてサクサクとした食感。

さて、

とりあえず 、

茹でてみました。

茹で上がりの食感は、トロ~とした粘りも感じる。クセになりそうな食感で美味しいのです。

料理方法、迷ったけれど、オリーブ油で炒め、焼き塩まぶして仕上げてみました。

美味しいです。

手に入ったら試してみてくださいね。

後で、友達からメール、茹でた後、胡麻醤油で絡めて
食べると良いとアドバイスもありました。

全国で売られたらいいのに。

かぶの千枚漬

2012年01月18日 | 野菜を使ってのレシピ
かぶの千枚漬が美味しい季節になりました。

以前は、京都の千枚漬を買って食べるものと決めていました。聖護院かぶで薄く切られたかぶの千枚漬は、見た目も美味しそう。

夫が畑でかぶを栽培するようになるまでは、あまり、かぶを買い料理することはなかったので、かぶの調理法は知りませんでした。

小さなかぶだけど、沢山収穫されるので、調理しなければ、見る間に固くなり棄てることになってしまう。

手かえ試すこの頃です。

家でも美味しい千枚漬できますよ。

かぶは皮を剥き、薄切りにして、塩を振り、しばらくおきます。水分がでれば絞り、昆布と一緒に甘酢や寿司酢に浸ければ出来るわけです。

お勧めの酢

みりんと酢を一体一で合わせ、レンジでチンしてアルコ-ル分飛ばしたものを調味液として、水切りしたかぶを漬れば美味しくできます。
酢が苦手な人は、みりんを少し多めに使います。
唐辛子や柚子を使うと違う味楽しめますね。


色よく茹でたかぶの葉っぱは、出し醤油で和え、鰹節をたっぷりかけます。

マ-ボ-茄子

2011年06月03日 | 野菜を使ってのレシピ
久しく、茄子食べてないなあと思い、茄子の料理。

マ-ボ-茄子

材料
茄子 3本
豚ひき肉 100グラム
ニンニク
ショウガ
トウバンジャン大1弱
テンメンジャン大1弱
チキンス-プカップ1醤油大1
さとう少々
塩 、こしょう

酢少々

かたくり粉


茄子は、油通しすると、トロリと美味しくいただけます。

茄子の油切りしている間に、タレを作ります。

ニンジンジャムのサンドイッチ

2011年05月31日 | 野菜を使ってのレシピ

沢山の無農薬夏みかんを頂いたので、ピールを作りました。

ニンジンが苦手で、オレンジ系の果物を好む孫のために、ニンジンとピールでジャムを作りサンドイッチを作りました。


材料 小ニンジン3本とピールみじん切り大さじ三倍強、砂糖少し

作り方 
①小ニンジンはタジン鍋でレンジで蒸し煮、柔らかくなれば潰す。
②潰したニンジンとピールのみじん切り、砂糖少し鍋に入れて、水分を切りジャムペーストにする。
③パンに薄くマーガリンを塗り、ニンジンジャムをはさんで、適宜切る。


孫には、美味しそうに食べてくれました(;^_^A