我が家には蒸し器がなくて、久しく蒸し料理はしていなかった。正確には嫁入り道具として持参したので数年はあり、子供はいないし専業主婦で暇持て余していたので、結構活用していた。子供が生まれあまり出番がなくなり仕舞いこんでいた。数年後、夫転勤にともなう転居の時、処分してしまった。
茶わん蒸しなどは、大鍋やオ-ブンレンジでできるので、再び蒸し器を買うことはなかった。
そんなわけで、うん十年、蒸し料理の出番はほとんど無いといっていい。
ところが、数年前タジン鍋の存在をしった。使い勝手を思案したり、買って多分三日坊主と買わないでいた。そんな時、結婚式の引き出物レシピ本にタジン鍋があり申し込みした。
以来、毎日のように食卓に出る。
いろんな使い方はあるけど、手軽に野菜の蒸せて、そのまま、皿に代用できる。
しかも、短時間で美味しく仕上がる。こんな代物は無い。
今朝は、夫の弁当つくるまえに、タジン鍋で卵の巣篭もり。
今夜は、一個ずつの残り野菜で、蒸し野菜をオリーブオイルと天然塩で温野菜の一皿にする予定。
鶏肉、かぶ、にんじん、玉ねぎ、さつまいもなどある野菜で。
本来は、ブロッコリーが美味しけど切らしていて残念!
野菜を美味しく調理はタジン鍋で
茶わん蒸しなどは、大鍋やオ-ブンレンジでできるので、再び蒸し器を買うことはなかった。
そんなわけで、うん十年、蒸し料理の出番はほとんど無いといっていい。
ところが、数年前タジン鍋の存在をしった。使い勝手を思案したり、買って多分三日坊主と買わないでいた。そんな時、結婚式の引き出物レシピ本にタジン鍋があり申し込みした。
以来、毎日のように食卓に出る。
いろんな使い方はあるけど、手軽に野菜の蒸せて、そのまま、皿に代用できる。
しかも、短時間で美味しく仕上がる。こんな代物は無い。
今朝は、夫の弁当つくるまえに、タジン鍋で卵の巣篭もり。
今夜は、一個ずつの残り野菜で、蒸し野菜をオリーブオイルと天然塩で温野菜の一皿にする予定。
鶏肉、かぶ、にんじん、玉ねぎ、さつまいもなどある野菜で。
本来は、ブロッコリーが美味しけど切らしていて残念!
野菜を美味しく調理はタジン鍋で
材料
間引き菜、あればアスパラ(自家栽培)
竹輪千切り
①葉とニンジンの部分、アスパラを穂先と茎の部分に切り、時間差で茹でていく。葉は数秒。
水に取り色止めして水切りしておく。水きりしたあと、出し汁と醤油を振りかけておく。
②竹輪は千切りして、出し汁、醤油、みりん少々でいりつけるようにして味を含ませる。
③①と②を和える。
夫畑で収穫したレタス、見かけは悪いですけれど美味しい♪
野菜高騰の世の中だけれど、夫が細々栽培している野菜のお陰で気兼ねなく食べれる。
汚い葉を取れば小さくなってしまうけれど、新鮮なうちに使いきりたいので、レタススープとレタスチャーハンに。

">
美味しいお店の紹介ですが
温野菜
http://www.onyasai.com/index.shtml
レタスをシャブシャブの食材としていただけます。お好みの出し汁(和風、キムチ、すき焼き、豆乳、お子様)でいただけますよ。レタスのシャキシャキ感がいいし、煮込んでもまた美味しいです。
野菜高騰の世の中だけれど、夫が細々栽培している野菜のお陰で気兼ねなく食べれる。
汚い葉を取れば小さくなってしまうけれど、新鮮なうちに使いきりたいので、レタススープとレタスチャーハンに。


美味しいお店の紹介ですが
温野菜
http://www.onyasai.com/index.shtml
レタスをシャブシャブの食材としていただけます。お好みの出し汁(和風、キムチ、すき焼き、豆乳、お子様)でいただけますよ。レタスのシャキシャキ感がいいし、煮込んでもまた美味しいです。
夫畑で収穫した小カブで、クリームシチューを作った。
初めての試みだけれど、新ゴボウを入れてみたら、美味しかったです。
小カブは皮つきのまま利用します。
生サケは、オリーブオイルで焼いて、野菜に火が通ってから鍋に入れます。
材料
小カブ、ニンジン、新ゴボウ、玉ねぎ、じゃが芋、スナップエンドウ、生サケ
バター、小麦粉、オリーブオイル、牛乳、塩、コショウ
初めての試みだけれど、新ゴボウを入れてみたら、美味しかったです。
小カブは皮つきのまま利用します。
生サケは、オリーブオイルで焼いて、野菜に火が通ってから鍋に入れます。
材料
小カブ、ニンジン、新ゴボウ、玉ねぎ、じゃが芋、スナップエンドウ、生サケ
バター、小麦粉、オリーブオイル、牛乳、塩、コショウ
チンジャオロース風に
タケノコの代わりに、切干大根使いました。
違和感なく、美味しくいただけます。
切干大根、一掴みさっと洗い水に戻します。好みの硬さまで茹でます。
戻した半分チンジャオロースに、後半分は茹で汁ごとお味噌汁に。
茹で汁には、添加物や保存料が溶け出していないので安心。
タケノコの代わりに、切干大根使いました。
違和感なく、美味しくいただけます。
切干大根、一掴みさっと洗い水に戻します。好みの硬さまで茹でます。
戻した半分チンジャオロースに、後半分は茹で汁ごとお味噌汁に。
茹で汁には、添加物や保存料が溶け出していないので安心。
夫畑で、沢山の大根が収穫できましたので、切干大根を作り始めました。
無農薬なので皮付きのままスライスし、1月8日干しました。
もう少し丁寧にスライスすればよかったと反省(;^_^A アセアセ・・・
1センチ幅くらいでより薄くがいいのかしら?
今回は、いろんな条件でお試しです。
10日後(途中吹雪いたので家の中で管理。晴天が続けば1週間くらいでOK)

まずは、定番の煮物に
水で15分戻す

漂白剤使っているわけではないのに真っ白。市販された切干大根のように嫌な匂いがなく良い。
材料
竹輪、冷凍保存しておいた大根の葉、切干大根(一掴み)

作り方
大根と竹輪、出し汁をかぶるように入れて、砂糖大1、醤油、みりん大1で煮含める。15分ぐらいで軟らかくなるけれど、味を含めるため、後弱火で10分。このとき、大根の葉っぱを入れて煮る。
仕上げに、みりん大1、醤油大1を入れ仕上げる。(優しい味です。濃い目が好みの場合は。砂糖と醤油少し足すといいです)
無農薬なので皮付きのままスライスし、1月8日干しました。
もう少し丁寧にスライスすればよかったと反省(;^_^A アセアセ・・・
1センチ幅くらいでより薄くがいいのかしら?
今回は、いろんな条件でお試しです。
10日後(途中吹雪いたので家の中で管理。晴天が続けば1週間くらいでOK)

まずは、定番の煮物に
水で15分戻す

漂白剤使っているわけではないのに真っ白。市販された切干大根のように嫌な匂いがなく良い。
材料
竹輪、冷凍保存しておいた大根の葉、切干大根(一掴み)

作り方
大根と竹輪、出し汁をかぶるように入れて、砂糖大1、醤油、みりん大1で煮含める。15分ぐらいで軟らかくなるけれど、味を含めるため、後弱火で10分。このとき、大根の葉っぱを入れて煮る。
仕上げに、みりん大1、醤油大1を入れ仕上げる。(優しい味です。濃い目が好みの場合は。砂糖と醤油少し足すといいです)

先日、芽キャベツをトマトシチューに入れたけれど、存在感がなくて(形はあるけれど味がトマトに消されてしまう)
今日は、紫ブロッコリーと共にチーズ焼きに。
ベーコンとにんにくを香りがでるまで炒めたところへ、軽くゆでたブロッコリーと芽キャベツを絡め、チーズ、バター、パン粉を乗せグリルで調理。
このほうが、茹で汁(シチュー)に野菜本来の味で逃げてしまわなくて美味しい。
今日は、紫ブロッコリーと共にチーズ焼きに。
ベーコンとにんにくを香りがでるまで炒めたところへ、軽くゆでたブロッコリーと芽キャベツを絡め、チーズ、バター、パン粉を乗せグリルで調理。
このほうが、茹で汁(シチュー)に野菜本来の味で逃げてしまわなくて美味しい。
半年ほど前から、夫が畑を借りて野菜作りはじめました。
初心者農園でも、さつま芋、里芋が採れ重宝しています。
さつま芋を茹で、熱で水分を飛ばし、砂糖小さじ1杯、マーガリン大さじ1杯、シナモン少々でペーストにして、はさんで見ました。
他は、ブルーベリーのジャム
初心者農園でも、さつま芋、里芋が採れ重宝しています。
さつま芋を茹で、熱で水分を飛ばし、砂糖小さじ1杯、マーガリン大さじ1杯、シナモン少々でペーストにして、はさんで見ました。
他は、ブルーベリーのジャム
流しに転がっていた里芋、さつま芋、じゃが芋ミックスでコロッケにすることを思い立ち、冷凍庫の豚ミンチと玉ねぎを炒め、しょう油少々で味をつけ、茹でて荒くつぶした芋と混ぜ成型して揚げました。
里芋のねっとりした食感、以外に良いです。さつま芋の甘味、じゃが芋のホクホク感のミックスで、良い味になりました。ほんのりしょう油風味も正解。
里芋のねっとりした食感、以外に良いです。さつま芋の甘味、じゃが芋のホクホク感のミックスで、良い味になりました。ほんのりしょう油風味も正解。
小ぶりのキャベツで、たくさんのロールキャベツを作った。
①中身は、豚ミンチ、加熱した玉ねぎのミンチ、卵、パン粉、ケチャップ(これが隠し味かなあと)、塩、コショウ
②キャベツの芯をくりぬき、一枚一枚はがしたものを熱湯でゆでる。
しんなりしたら、ザルにとり、水を切る。
③キャベツを平らげ、①の材料を練りこんだ種を包み込み楊枝で留める。
④鍋に水を入れ、ブイヨン、ベイリーフ、セロリの葉っぱをいれ、その中に③を並べる。あれば、ニンジンや茸などと一緒に煮込む。出来るだけ長い時間煮込むと美味しい。
キッチンガーデンで採れた白ゴーヤ、アイコ、ミニパプリカ、ガーデンレタスで作ったサラダ。
レタス以外薄く刻んで、ドレッシングにつけおくと、アイコの硬さや白ゴーヤの苦味は全く気になりません。
ドレッシングは、オリーブオイル大3とりんご酢大1と塩と胡椒を攪拌したもの