


透明「みなさ~ん


今年は、富学占に入る前に、みなさんに
おこなって欲しいことがあるので、
ちょこっとお時間をくださいね~

今回みなさんにおこなって欲しいのは、
今年の歳神様から愛される方法です


前回お話ししたように、今年の歳神様は、みなさんを
一年中見守っていてくれる鷹の目を持った神様です

その分、歳神様も大忙しというワケですが、
そんな歳神様の労をねぎらい、その上で
歳神様と仲良くなれる方法をご紹介したいと思います



《材料》
・鉢植え(千両・万両・南天)小さいものでOK!
・粗塩
・折り紙(金色)
・お水(コップ一杯)
《方法》
まず、小さくても良いので千両か万両、南天などの
実がつく植物を用意してください

この時、家に鉢植えは置けないという場合は、
これらの植物の枝(実のついている枝)を少しだけ
分けていただき、コップに土を入れて突き刺し、
立てていただいてもOKです

もし、家の庭にこれらの植物がある場合でも、
玄関前に無い場合は、枝を一振りいただいて
おこなってください

玄関前にある場合は、別で用意する必要は
ありませんので安心してくださいね

では次に、その鉢植えを玄関の外か中(下駄箱の上も可)に置き
半分に折った(三角形)金色の折り紙を鉢植えの前に敷きます

その折り紙の上に、小皿に盛った粗塩とコップ一杯のお水を供え、
手を合わせ、次の言葉を言ってください

「歳神(さいしん)様に申し奉ります

この世(せ)この時、御行(おんぎょう)にて、
神心(みこころ)をいただき、感謝しております

歳神(さいしん)様が、御身(おんみ)を
休める場としてお使いいただけますよう
謹んでお願い申し上げます

以上で終了で~す

この方法は、忙しく飛び回っている歳神様の休憩場を
作る方法で、みなさんが休憩場を提供していただければ、
歳神様もその宿り木にて休むことができます


場を提供してくださった方には、きっと歳神様も沢山の
気づきをくれると思いますので、今年を良い形で過ごす
チャンスが舞い込んでくると思います





お塩は月の初めに変えるようにしてください


途中でやめても問題はないので安心しておこなってくださいね



この方法は、今年から3年間(2017年、2018年、2019年)
の方法ですので、2020年が明ける前には片付けてくださいね~

年が変わる時には金色の折り紙も交換してください

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
コメント欄で皆さんからいただいた質問に対する回答も追記しま~す



旧正月の時点で、家を覚えてもらうためには、
実がなっていることが重要となるため、
できればオススメしている千両・万両・南天の
実のついているモノを用意してみてください

これは、実がなっている方が、神様から見て目立つので

この時期だからこそ、是非おこなって欲しいことであり、
実がついていないモノは効果が薄いと思っていただければ
と思います

実のついていない千両・万両・南天や、その他の植物の場合、
来てくださるかどうかは、神様しだいになってしまうので
ご了承くださいね

何よりも、家を覚えてもらうことが重要なので、できれば
実がなる木が手に入れやすいこの時期に、ここでオススメした
やり方でおこなっていただくのが良いと思います




皆さんの都合や事情があるとは思うのですが、
「神様をお迎えする

家の顔である玄関からお迎えしなければ、失礼にあたり

そういった意味では、やはり玄関が1番良いのですが、
もし、それ以外の方法で可能であるとすれば、
酉の方位である西の方位に窓がある場合のみ、
その窓際でおこなうことは、可能ではあります

その西は、家の中心から見て西の方位と理解してください





床に直置きで問題ないので安心してくださいね


特に気にする必要はないので安心しておこなってくださいね


たまに日に当てていただくのは良いと思います

必要に応じておこなってみてください



毎日取り替えるお水は、日が出ているうちに変える
という考え方をしていただければと思います

ただ、時間に縛られて取り替えないままになってしまうよりは
ちゃんと新しいお水を供えていただいた方が良いので、
適宜よろしくお願いいたします




もともと粗塩は、その場を清める力があるため

神様がその場に降りやすい状況を作るためには
必須なモノなので、ご了承ください


粗塩の交換は、最低、月に1回と考えていただければ良いので
新暦の一日を基準とし、お塩が溶けてしまったら取り替えて
いただいてかまいませんので、よろしくお願いします


手前側が「尖っている方」で合ってますよ~


配置上、横並びは良くないのですが

縦並び(上下)に置く場合は、植物が上、粗塩&お水が下で
設置してもらえればかまいませんのでご参考ください

粗塩と水の位置は、左右でも前後でも、金色の折り紙に
乗っていれば、特に気にしなくて大丈夫です


土に戻していただければ良いですね

その際、粗塩をふるなどはしなくて大丈夫です

新しい宿り木に変えた場合は、木だけ差し替えをしていただければ
最初からやり直す必要はないので、安心してください




そのまま光瑠璃に向かって、ここに書かれている呪文を唱えて
いただければ、同じことはおこなえますので安心してください

宿り木としての効果を光瑠璃に担ってもらう場合は、
光瑠璃は身に着けずに、家の中に置いておく必要がありますが、
その場合は、玄関にかぎらず、どのお部屋に置いてもOKです

呪文を唱えた後は、そのまま光瑠璃を東か南側に向けて立てかけて
置いていただければ良いので(お供えの粗塩とお水は不要です

参考になさってみてくださいね

宿り木にしていた光瑠璃を装着して使用した場合

歳神様が、その光瑠璃を宿り木として認識してくれるかどうかは
やはり歳神様しだいなので、再び宿り木とする場合は、念のため
呪文を唱えておいた方が確実だと思います


ご挨拶やお祈りをしていただいても何ら問題はありませんので
しっかりおこなっていただけたらと思います

お祈りした後、宿り木の呪文を唱え直す必要ないですよ~



ということですが、特に規定があるわけではないので、
お気持ちで出来る事をおこなっていただければ良いと思います

ちなみに、今年の歳神様は、お酒はあまり好まない御方なので、
五穀などの食べ物の方が良いかもしれませんね

(和樹さん、まとめてくれてありがとう


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

宿り木の場所と認識してくれやすい、というメリットがあります


もちろん、神様が次の巡回に出た際に、宿り木があれば、
そこを認識してくれますので、旧正月にこだわらず
おこなっていただければ問題はないのですが、旧正月の方が
早く認識してもらえるという意味ではオススメではあります


本に書かれてある、旧正月に陽の気質を呼び込む方法は、
まったく意味合いが異なりますので、ご了承くださいね



神様が家の中を視るために使うものが御札なので、
家に来ていただかなくても、神様自身が御札を通して
その家を視てくれています

宿り木は、あくまでも歳神様が移動される際の休憩場です

休憩場として来て下さった際、その土地は神気を受け

活性化し、土地からの英気が濃くなります

そのため、神棚 (御札) と宿り木は全く違うものと
ご理解いただければと思います


どの程度までなら許されるのでしょうか

確かに状況によって、取り換えなければならないと思います

ただ、忘れないので欲しいのは、家に神様をお招きする作業
だということです

私から、これぐらいの状態になったら取り換えてください、
ということは毎回状況を見ていない状態では言えないため、
夢結さんご自身が、神様を招くにふさわしくない、
と思った時には交換していただけたらと思います

神様も1度認識すれば、余程のことがないかぎりは立ち寄ってくれる
とは思いますが、ご自身が神様を招き入れているという自覚を持って
宿り木を守るようにしていただければ良いと思いますので、
ご一考くださいね


単純に、下げている時は、宿り木としての効果はなく、再び出せば
宿り木となりますので、そこの見極めもしてみてくださいね


みなさんの為になる良い機会なのでお話しさせてもらいますね

通常、神棚は留守にしたとしても、お水とお塩などを下げなくても
良いのですが、下げるのは仏壇です

仏壇の場合、お供えやお線香、お水をあげるということは
仏様と繋がることです

そのため、留守にしている間にも繋げておくということは、
呼んでいるのに、誰もいないという状況になりますので、
下げるのが一般的です

ここで是非覚えておいていただきたいのですが、
神様は、いついらっしゃるかは分からない御方のため、
こちらは受け身です

ですので、来ていただた際に失礼のないように
お供えはあげておくもの

仏様は、こちらがお呼びして来ていただくものなので
留守にする時に繋げることはしないもの

そのように認識していただくと分かりやすいと思います


宿り木としての目印が付いています


ですので、引越先の新しいお家でも、そのまま同じように
置いていただくだけで、歳神様が認識してくれますので
安心して一緒に引っ越ししてあげてくださいね~

『最高の開運』記事のコメント欄にいただいた質問です

Q.千両も万両も南天も植えてあるのに(転居のときに持ってきたものが弱ったので、昨年新たに植えました)、野鳥さんたちの冬のごちそうとなったらしく丸坊主となってしまいました。年神様に失礼をしたのではと不安です・・。うっかり忘れていた場合、いかがしたら良いでしょうか・・。もしも、植えてあるところを無料休憩所のように捉えて、お役に立てていたのでしたら良いのですが・・。(by ぬいさん)

問題なく、歳神様の宿り木になってくれていると思います

野鳥さんたちのご馳走になったというのは、生命を繋ぐものとし、
幸せのお裾分けができたということでもあります

宿り木にする方法をおこなっていなければ認識は難しいのですが

そのように多くの命を繋いだ者を、神様が失礼と思うことはないので
安心していただければと想います

Q.歳神様用に千寿の鉢植えを置いていたのですが、まず実は早くに落ち、園芸屋さんが茎を切ると新しい茎が生えてくるというので切ったところ緑の茎と葉がついたのですが、2日前いきなりクタっとしてダメなところをカットしたら根だけになってしまいました。お水は毎日変えていますがこれではもう休憩所の役割は果たせませんか


休憩所の役割は果たせないので、必要に応じて
新しいモノをご用意いただければと想います

Q.喪中期間は「金紙と塩と水」はどうしたら良いでしょうか

神棚やお札には半紙で目隠しをしましたが、玄関外にある『天ノ巡り御行幸』の万寿の鉢の前の「金紙と塩と水」もそのままではまずいと思い、一応取り外しました。(by 夢結さん)

と思いますので、そのようにおこなってください

歳神様へのご対応ですが、これは土地に直接つくもの
ですから、失礼になりませんし、宿り木などはそのまま
お使いいただければ、夢結さんのお力になりますので


変わらずお続けいただけたらと思います


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
透明「さ~て


後は、個人の流れを見て、一年をより良いものにして
ゆきましょう

それでは、いよいよ

2017年の富学占で~す

続く・・・。







http://guardian-jewelry.com/







ポチしてくれると励みになります

応援よろしくお願いします

↓ ↓


にほんブログ村ランキング
↑ ↑
応援ボタン2箇所

