goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

つぎつぎと野イチゴ

2011-06-29 00:54:32 | 植物
 ナワシロイチゴの実が赤くなりました。



 ちょうど田植えのための苗代が作られる頃実がなるのでナワシロイチゴというのだそうです。今は田植えの時期も農家によってバラバラですが、昔は今頃が田植えの時期だったのでしょうね。

 ナワシロイチゴはわたしにはなじみ深い野イチゴです。 田んぼだらけの平地でそだったわたしには、食べられる野イチゴと言えばこのナワシロイチゴでした。でも、嫁いできたうちの近所にはこのいちごはめったに見られません。唯一、ここだけがナワシロイチゴが見られる場所です。
  
 花はこんなの。



 どれがつぼみでどれが開いたのかわかりにくいです。 多分、たくさんのおしべが見えているのが、開いたものでしょうね。 これがたくさん咲いているところは、お星さまが舞い降りたようでとてもかわいいです。
 ちょっと残念なことに、見かけのかわいさに似合わずすっぱいのです。でも、川の土手などで遊んでいて、ガラス球のように赤くピカピカ光った実を見つけると大喜びでつまんだものです。
 
 ナワシロイチゴより少し早く実がなるのが、クサイチゴ。



 これは実家のほうではほとんど見られなくて、山際にあったように思います。母に連れられて祖父の山へ行ったとき、偶然に見かけるだけでした。
 これはとても甘くておいしいので、これを見つけたときはとても幸せな気分でした。 中が空洞になっており、アリが入り込んでいたりしました。

 うちのほうではこのクサイチゴのほうがたくさんあります。 というより、少し荒れたところならどこにでも見られます。 土地が乾燥した果樹園地帯だからでしょうか。

 今年は梅雨入りが早く、雨のさなかにこのクサイチゴが赤くなりました。 一つ二つつまんで食べてみましたが、いつものおいしさはなく、水っぽかったです。
 このころご近所の木イチゴもオレンジ色になりましたが、ほんの2,3粒しかなっていませんでしたね。

 さらに季節をさかのぼって4月、わがやの庭に 



 ヘビイチゴがわんさか実をつけました。



 4年ほど前、ワイルドストロベリーだというので植えましたら、なんとヘビイチゴだったのです。 葉っぱはよく似ているのですが、ヘビイチゴの花は黄色です。 
 これはふつう雑草扱いなんですけど、けっこうかわいいので我が家では堂々と市民権を得ています。

 ヘビイチゴという名前から、なんとなく毒がありそうで、さすがのわたしも食べたことはなかったのですが、実は毒はなし。
 昔、野外活動で子どもたちがヘビイチゴを食べたと知った時、一瞬あわてましたが、特におなかが痛くなることもなく無事でした。 食べた子どもたちによると、「味はない」そうです。

 遅れて実をつけるのが、
 
 わがやのブラックべりー



 その名の通り黒に近い紫色の実がなります。 見かけはとってもワイルド。 でも花の姿は愛らしいです。



 2,3年前、クサイチゴで作ったジャムをいただいたことがあります。いばらの中に手を突っ込んで、ひっかき傷だらけになりながら採った実を煮て、丁寧に種を取り除いた、貴重なジャムでした。
 でも、そんなことをして楽しむのもわたしたちの年代が最後ではないのかしら。娘のぶじこは、クサイチゴが食べられるのは知っていましたが、ナワシロイチゴが食べられることは知らなかったのです(教えてなかった
 

   


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実がなった | トップ | 6月の庭から »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あはっ!懐かしいなぁ (慧竿(けいかん))
2011-06-29 05:26:59
ナワシロイチゴもクサイチゴも
野イチゴでした!!(*^^)v

子供の頃の遊びと言えば
山や川や新田グランドでしたから

いつも一杯成ってましたヨ!(^_-)-☆

ヘビイチゴは流石に誰も食べなかったなぁ

クサイチゴは子供ながら
みんな美味いのを知ってるので
見つける片っ端から口に放り込んで

・・・ペッペペッペ
  アリンコ居ったぁ~(@_@;)が
定番でしたネ!!(^◇^)

クサイチゴも場所によって
旨い場所と味の無い場所が有りましたヨ!

種川へ釣りに行った時には
キイチゴが楽しみでしたネ!(^_-)-☆
返信する
野イチゴ (りんご)
2011-06-29 23:06:08
ナワシロイチゴもクサイチゴも赤い実が可愛いですね。
私もつまんだものです。
あた子さんのお庭にはヘビイチゴも育ててもらっているんですね。
我が家ではワイルドストロベリーの赤い実が可愛くなっています。小さくても甘くて美味しいです。
返信する
Unknown (周坊)
2011-06-30 09:53:11
あた子さん お早うございます。
山道など歩いたときは、木いちご、とか蛇いちごとか適当に呼んでいましたが、よく観るとたしかに少しずつ違いますね。
返信する
慧竿さんへ (あた子)
2011-06-30 23:41:21
やっぱりね、アリに先を越されたのがたくさんありましたよね。
虫はおいしいのをよく知っています。
ヘビイチゴは、不思議と誰でも名前を知っていて、決して食べようとはしませんでしたね。
返信する
りんごさんへ (あた子)
2011-06-30 23:44:16
りんごさんも食べられましたか。 今のように甘いお菓子が豊富にあったわけではありませんので、野イチゴは貴重なおやつでしたね。
うちのヘビイチゴは、ワイルドストロベリーのはずだったんですよ。花屋で購入した時点ではね。
どこでヘビイチゴになってしまったんでしょうね。
返信する
周坊さんへ (あた子)
2011-06-30 23:46:45
食べられるものに関しては違いの分かる子供でした(笑)
クサイチゴは家の近所ではあまり見られず、断然おいしかったので、貴重なイチゴでしたね。
返信する
Unknown (チビ太)
2011-07-01 01:06:41
赤い野イチゴって 緑の中に映えて可愛くて 子供のころに見つけては食べたものでした
懐かしいな~

あた子さんのお庭には自然があっていいですね
ブラックベリーのシベが弾けていますね
返信する
Unknown (みっちゃん)
2011-07-01 16:28:55
こんにちは!
 私も、食べた事は有りますが、あまり食べていませんが、懐かしく拝見しています。
 今でも、野山に行きますと、真っ赤な苺を見ながら懐かしんでいます。
 ブラックべりーの、お花って初めて見ましたが、お花もいっぱい咲くのですね。
 綺麗ですね。
 
 あた子さんのお庭には、本当に色々な物が有って良いですね。。
 
返信する
Unknown ()
2011-07-02 21:32:02
小さいころ、○○イチゴ的なものはおなかを壊すから食べてはいけないといわれてて、食べたことはなかったですが、食べれるものがあるのがわかってよかったです。食いしん坊万歳!
返信する
ぺさんへ (あた子)
2011-07-03 23:51:26
ああ、
町の人はすでにそうだったんですね。
戦中派のおなかをすかせた子ども時代を送った母は、食べられる野草をたくさん知っていて教えてくれました。
また、遊び仲間の先輩から後輩へ伝えられた知識もあります。
物が豊かになって、それらの知識がパタッと途切れたのは残念ですね。
返信する

コメントを投稿