我が家のナス、まだ食べられます。 茎も元気、この上にビニールトンネルでも作れば冬でも食べられそう。
これは丸ナスです。 ふつうのよりずんぐりと丸く、実がやわらかでとてもおいしいです。
この丸ナスの根元から、おかしな茎が伸びてきて、白い花を咲かせました。
印象としてはナスなんだけど、葉っぱや茎のようすはフォックスフェイスに似ています。丸ナスの花は紫ですから、それとは全く別物なのです。
ははぁ~、これは接ぎ木の台木になったナスですね。 こういうことはたまにあります。 スイカのはずがカボチャのつるだったりー。
接ぎ木は、穂木よりも丈夫で成長が速い近似種の植物に、芽を接いで栽培する方法です。これは、普通のナスより丈夫なものにちがいありません。一体何なのでしょう。
もう1本、ナスの中ほどに、赤やオレンジの実が見えていました。
台木の正体は、花ナスでした。
左が丸ナス、同じ場所から花ナスの茎が出ています。
この様子から見ると、ハナナスは丸ナスを育て、自らも脇芽をだして花を咲かせ実もならせたというわけです。 このすばらしい生命力!
食べられるナスも食べられないナスも両方手に入れてわたしとしてはラッキー
食べられないナスは他にもありました。
バカナス。
イヌホオズキの別名です。 どちらにしてもかわいそうな名前。
にんじんの中のはようやく抜いてしまいましたが、ほうれん草の中で増殖中。
しかも、普通の白花の他に、紫のまで。
これはアメリカイヌホオズキだそうです。 葉っぱも紫がかって、ちょっと魅力的 このままにしておこうかなあ。
いかん、いかん、また草との闘いになってしまう
まだナスもしっかり成長するんですねぇ
でも雑草との闘いも多そうですネ(^_-)-☆
我が家の庭じゃ
底の土が適当なガラを埋めて(+_+)
表面に真さ土を入れた造成住宅地なんで
ある一定まで育ったら暫し足踏みして(^_^;)
其処を越えたら大きくなるみたいです
その上雑草もなかなか増えません(^◇^)
雑草もなかなか花が可愛いので
抜きませんし(*^_^*)
茄子の花には万に一つの無駄も無い!・・なんて言いますよね!
茄子も接ぎ木するなんて知りませんでした!
○茄子凄く美味しそう!
花茄子・バカナス・イヌホウズキ!!??
楽しそう・・!!紫が綺麗!
心が ほ~っこり となる 温かい風景ですね。
ああ、 魚が泳ぐ 3日 の お月さま・写真のコト です。
色彩のバランス そして 月で泳ぐ魚の構図が 楽しくて エクセレント。
クジラ・・・? ん~ クジラと 思いたいですねぇ。
でも、 ディテ~ルは 小鯛・・・ かなぁ? お皿にのった 高級煮魚?
クジラの煮付け だったら もっと もっと 高級だったのにねぇ・・・・・
写真、 とても 気に入ったので 保存させて頂きました。
保存・タイトルの方は 月と・クジラ・・・ に させて頂きました。
構図、 シャッタ~ チャンス、 撮影者の センスが 三位一体。
ホントに 美しい写真ですね・・・ 素晴らしい。
見たことがないですね
自然にできた状態なんでしょう・・
生命力感じますね
素敵な出会いでしたね
あた子さんの、畑では色々な珍しい物が、発見出来るのですね。。。
やはり、接木をする台木は元気が良いのですね。。
バカナス・・・とは名前が、ちょっと可哀想ですね。。
色々と、教えて頂き嬉しいです。
今日も、有難う御座いました。^^)
もう知らないことだらけです。
バカナス なんて可哀想な名前なんでしょう。
茄子の生命力見習いたいです。
でも、こんなふうに台木が勢いよく伸びてくるのは初めて見ましたよ。その気になれば新しいことをいろいろ発見します。おかげでわたしのブログも続いているわけで・・・(笑)
アメリカイヌホオズキ、かわいいでしょう? ちょっと気に入っています。
保存してくださったんですね。気に入っていただいてうれしいです。何かに使われるときはお知らせくださいね。
お皿に乗った小鯛ですか。 うん、お皿と考えれば楽しいですね。鯨を乗せることのできるお皿! どんな大きいお皿なんでしょう。