goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

雨ビワ 日ウメ

2008-07-01 00:57:46 | 植物

 雨が多い年はビワが豊作で、 天気のよい年はウメが豊作(多分梅雨時の天候)という意味らしいのですが本当かしら。


 今年は雨が多いです。 例年夏になると水不足になる松山市も、今年は心配ないそうです。 こんな年はビワが豊作?


  


 なんだか去年のほうがたくさん実があったような気がするんだけど。 でも粒が大きくて立派なようにも思いますし・・・・・。 ウメは全く実がついてないです。 去年剪定のしすぎで梅雨時まで新しい葉が出なかったのだから無理もないですね。 と言うわけで本当かどうか調べようにも、うちのビワとウメとはあてになりません。 
 



 ビワの花は冬に咲きます。 これは去年の11月に写したものです。 冬に花が咲く果物ってあまりないですよね。 花の期間も長くて、1ヶ月以上咲いています。 そういう意味ではちょっと珍しい果物です。 収穫までの日数は実に半年以上。   



 長い時間をかけてじっくり熟してきたのだから、さぞかしおいしいだろうと思ったら大間違い。 うちのビワはどちらかと言えばすっぱいです。 前の空き地にあるビワは、甘いのにどうしてでしょう。
 でも、おいしいのもあります。 それは落ちたビワ。 完全に熟して木から落ちたビワは、さすがに甘くておいしいです。 わたしはいつも落ちたのを拾って食べます。 ただし、落ちたばかりの新鮮なものでないとだめですよ。 油断すると、アリやら虫やらに先を越されます。 傷のない、虫のついてないきれいな実だけを拾うのです。


 これは、虫に食われたビワ。 おいしいものから食べていくのでちょっとくやしい・・・・。 でもビワは食べきれないほどありますから、いつも、虫や鳥たちと分け合っています。



 ビワは薬効があるとかで、毎年ビワ茶を作る方に葉っぱをあげています。 ビワの種も体によいとかでビワ種酒を作っているのですが、こちらは誰も飲まなくて寝かせたまま。 薬と思えば飲めるけど、あまりおいしくないのでー  


 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオムラサキの一生その2 | トップ | 今日はミシンで・・・・ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねね)
2008-07-01 22:00:32
昔住んでいた家にビワの木がありました。
縁側に座って食べたビワの種を、妹がぽーんと投げたものが芽を出して、大事に育てたら実を付けるようになったものです。
母が言うには、肥料をちゃんとやって、雨が少ない年はビワが甘くなるって。
植木屋さんが剪定しすぎて実が少なかった年もあったなぁ。
ビワの葉は湿布にもなるんでしたっけ?違ったかな?
返信する
Unknown (あた子)
2008-07-01 23:41:29
そう、ビワは簡単に芽がでるようですね。うちの木の下にも自然にはえた小さな苗がありますよ。木はとても大きくて、雨の日でもお遊戯ができるくらい(笑)すっぱいのは全然肥料をやらないからかしら。野生のビワの木みたいに伸び放題、実のつき放題です。
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。