goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

むかごご飯

2020-10-13 23:45:11 | 野菜・果物・料理など

  9月は、染めに時間を取られ、フル回転の日々でした。おかげで家の中も外も、どこから手をつけていいやら分からないほどの荒れようです。多分、このままずるずると日々が過ぎていきそうですが、それでも庭の草くらいはざっと抜いておかなければ。

 クレマチスの支柱に巻き付いていたヤマイモ。ついに本家のクレマチスは見えなくなり、ヤマイモだけが残りました。ムカゴまでつけて。

 





 ネックレスみたいでかわいいんだけどねえ。

 蔓性の植物、ヤマイモでも何でも絡みついていればそんなにばれないだろうと思って放っていましたが、さすがにこれは目立ちます。クレマチスはどうなった?

 そして小さな金木犀の木にも



 蔓の間から色の薄い花が見えました。日陰過ぎるからかあんまり匂いません。

 その当たりの草を引っ張ったら、蔓も一緒に抜いてしまいましたが、なんとヤマイモがついてきました。これ、何年かたったら立派な自然薯になるのかなあ。もう一度埋め直しておきました。

 


 こんなことするからその辺の山みたいな庭になってしまうのです。

 すべて集めるとこんなにありました。



 ご飯に炊いて二人で食べるにはちょうどいいくらいです。

 昔のブログを読み返してみましたら、他の野菜と一緒に煮込みご飯にしていましたが、今回はシンプルにむかごだけ。味付けは少々の酒と塩。

 



 母が好きで、ムカゴを集める協力はしていましたが、食べるようになったのは歳をとってからです。戦時中の食料難を経験していた母は、野生の食べられるものは、何でもおいしいと言って食べていました。今の時代、まずくはないけど、そんなにおいしいとも言えないと思うのですが、母にあやかって年に一回くらいは食べています。アケビの皮だのむかごだのは、もう、「趣味の食べ物」と言うべきものでしょうかね。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ろう(蝋)落とし | トップ | 金木犀 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
むかご (みーばあ)
2020-10-14 09:12:31
結構なっていましたね
一人でぽろぽろ落ちてしまうから、いい時期に撮らないと無くなっていますよね
お庭だから大丈夫ね
ムカゴご飯
やっぱり秋の味覚ですね
贅沢な食に入るかもですよ
ムカゴ集めるのが大変ですから
返信する
Unknown (慧竿)
2020-10-14 12:34:04
子供も頃の秋の遊びは
鍬を持って山歩きでした!(^_^)v

なかなか折らずに一本を取りきるのは
難しくて
大物が取れたら得意満面で
帰宅してからすりおろして貰って
温かいご飯でとろろご飯や、味噌汁の具になってましたが

ムカゴは殆ど食卓には
上がらなかったなぁ~(+_+)
返信する
みーばあさんへ (あた子)
2020-10-14 21:56:57
そうそう、野生のムカゴを集めるのはなかなかですよね。 だから、採集する段階からが、趣味のご飯。買ったりもらったりしたら楽しみは半減でしょうね。
とっている間もぽろぽろ落ちるから、だんだん増えてくるんです。なぜうちの庭にヤマイモが生えだしたのか、それすらも今は分からなくなりました。
返信する
慧竿さんへ (あた子)
2020-10-14 22:00:28
あはは・・・そりゃあ~
ムカゴよりも苦労してとったお芋のほうがはるかにおいしいんですもの。 わざわざ灰汁の強いムカゴを食べなくても。
それに芋を掘るころにはムカゴは落ちてしまってたでしょうね。
昔の人はヤマイモの蔓を見つけると、そこに麦を蒔いて、それを目当てに堀りにいくんだとか言ってましたけど?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。