goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

殻を持ったナメクジ 殻のないカタツムリ カワニナの殻を持ったかたつむり

2008-06-22 00:08:26 | 生き物

 ぶじおくんのキャベツにカタツムリの赤ちゃんが。
 きゃっ、かわい~い。


 


 ところがぶじこが言うことには
 「ちょっと、天敵がおるよ。 早うたいじせにゃ。」
 カタツムリが何の天敵だって?
 「知らんの? カタツムリはナメクジと同じ仲間なんよ。 ナメクジみたいに葉っぱを食べるんよ。」
 ああ、そういうこと。 ぶじおくんの天敵ってことね。 大事なキャベツを食べるんだから。 でも、青虫が食べる方がひどいと思うんですけど。 
 その青虫をぶじこは、はしでつまんで全部つかまえておりました。 あれれ、苦手なはずじゃあ? にわとりが首を伸ばして青虫をくれるのを待っているのがおかしい・・・・


 カタツムリが殻をかぶったナメクジならば、ナメクジは殻をなくしたカタツムリか? そしたらこれはどうなんだろう? 切り株の上で見つけたんですけど。 カワニナの殻をかぶったカタツムリ?  かたつむりが川の中に入ってカワニナの殻を拾ってくるなんてあり得な~い・・・・ 大きさは2センチくらいです。



 さては、温暖化による南方のカタツムリか? はたまた新手の外来種か? 珍しいものを見つけるとついつい疑い深くなってしまいます。 
 いろいろ調べて、これは陸貝の一種でキセル貝ではないだろうかと結論づけましたが、あっているでしょうか? 
 カタツムリもナメクジも、陸貝の仲間なんだそうです。 そして、日本にはけっこういろいろな種類の陸貝がいるんだそうです。 さらに、陸貝がたくさんいるところは豊かな自然が残っているところらしいのです。樹木が伐採されてしまうと陸貝は住むところを失って激減するんだとか。


 ふだんカタツムリだと思って見ていた巻き貝の中には、カタツムリという名前ではないのもいたかもしれません。 それにしても細長い陸の巻き貝は生まれて初めて見ました。 ちょっと感動。 


 もちろん普通のカタツムリはたくさんいます。 柿の葉っぱで見つけたカタツムリ。 野菜以外なら、少々食べようがどうしようがOKよ。 



 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美しいみどりー擬宝珠(ぎぼし) | トップ | 山の中の菖蒲園 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-06-22 00:33:52
「早うたいじせにゃ」
ってどこの言葉よ!
私はこんな言い方はしません。
返信する
あれ? (あた子)
2008-06-22 01:17:05
「はよ退治せんと」だった? 細かいこと忘れちゃった。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-06-23 00:24:56
はよ退治せな
返信する
Unknown (あた子)
2008-06-23 23:12:34
はは、たいした違いじゃなかったね。
返信する

コメントを投稿