goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

ポポーのトリセツ

2022-10-04 11:28:05 | 野菜・果物・料理など

 新聞でちょっと寂しい記事を見つけました。

 大洲市のポポー農家さんが20年続いた栽培を縮小するというのです。

 大洲市にはたしかポポーの産地があったはず。十年位前かな、ニュースで、地域の人が集まって産地化をすすめ、ポポーアイスなどの開発も進めていると言っていました。では、それが産地化には至らなかったってこと? そして、一人で栽培をしていた人が本格的な栽培委はやめたとー 高齢で後継者いないそうです。

 う~ん、やっぱりポポーって流通させるのは難しいんだなあ、と、これが私の実感です。

 第一に、好きな人と嫌いな人とがはっきりと分かれます。人と会うときは必ずポポー持参で押し付けてきましたが、その感想を聞くと、家族で分けて食べても好き嫌いがはっきりと分かれていたそうです。嫌いな人は全く食べません。 なかなか消費拡大がしにくいのではないかと思います。 

 第2に 痛みやすいこと。 9月初めころはネットに落ちたポポーは1,2日で傷みだしました。台風が過ぎて朝晩の気温が下がりだしてからわりと青くかたいまま落ちてるので3日は大丈夫かな。しかし、青いのは追熟させないとおいしくありません。追熟させても採れ始めたころのような甘さにはなりません。追熟させすぎると味に苦みがでてきます。

 



 下の方が1日目。黒いのは3日目。真ん中のやや黄色いのが二日目くらいたった食べごろ。

 第3に、苦みのもとは皮と種にあるのではないかと思っています。じつは、私は食べた後唇が荒れてきます。はじめはそれに気づかずたくさん食べていたのですが、どうもおかしい、これはポポーのせいではないかと思い調べてみましたら、ポポーの皮と種にかぶれる成分が含まれているらしいです。わたしはひどく荒れるわけではないので一日はに1,2個は食べています。これも体質に寄るらしく、何ともない人もいるようです。

 人にあげるときは極上の実を、「スプーンでざっとすくってざっと種を出して食べるように。子供がすいかを食べるときのように皮の際までこそげないこと、種も周りのゼリー状のところまで食べつくさないこと。」と言ってあげます。が、おいしいのでついつい皮が薄くなるまでこそげてしまう、という人もいて、そういう人は平気なのだと思います。

 大量のポポーをどう消費するか。大きいのはこんなにもあります。甥っ子が「糖尿になりそう」というくらい甘くて、栄養価も高いので、非常食になればいいのですけどねえ。

 



 

 結論から言うと生で食べるのが一番。余ったのは種を取り除きペースト状にして冷凍しておきます。

 



 

 このまま砕いてシャーベット状にしてもいいし、アイスクリームに混ぜてもいいです。けど、種を残したまま放置すると苦みが出るような気がするのです。早く処理して素早く冷凍すべし。

 牛乳との相性はとてもいいと思うのですが、スムージーは私にはきついみたい。ちょっとお腹が緩むのです。ならば火を通したらいいのではないかとポポー入りミルクジャムを作ってみました。去年、ポポーだけでジャムを作りましたがこれは大失敗しましたので。

 牛乳をとろっとするまで煮詰めます。

 



 

 あとからポポーのペーストを混ぜてさらに火を通します。すると

 



 

 なんだか色がどす黒くなったようです。食べてみると・・・さらに苦みが増して匂いもきつくて・・・食べられませんでした。ああ、牛乳がもったいない。

 あと、どなたかのブログで干しポポーというのを作っていましたのでお天気のいい日に3日ほど干してみました。が、種を取ると実が崩れるし、種ごと干せば乾きにくい。食べてみると、中に味が凝縮されておいしいのもありましたが、手間がかかる上にお天気に左右されます。

 というわけで、これぞ幻の果物の王者。 気難しい王様です。プロの農家さんは多分上手に扱っておられるのだと思いますが、ほったらかしの我が家ではそのまま畑に帰す(捨てる)しかありませんでした。 

 これが大都会に近い道の駅などに出荷できるのであればねえ、消費拡大も見込めたでしょうが。残念ながら田舎ではポポーを収益作物として栽培するのはなかなか難しかったのではないでしょうか。

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 身近な彼岸花風景 | トップ | 続ポポー畑の生き物 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanano55rengesou)
2022-10-04 12:21:46
あたこさん
こんにちわ。
ボポーの実、初めて見たとき、
あれぇ?アケビでもないし、ムベでもないし、木になっていて不思議に思いました。花も、ちょっと不思議な暗い紫いろでしたね。我が家の近くでは見たことがないですが、食べたことはあります。
とくに美味しい!というほどではなかった気がしました。あたこさんは、色々工夫なさって、楽しそうですね。
ブログのお話、楽しませていただいています。
返信する
こんにちは (みーばあ)
2022-10-04 17:22:39
ポポー
そうなんですよね
またまた父のことを思い出しました
中々商品にはなりにくい果物ですよね
扱いにくい
気難しい果物
好き嫌いも分かれるし
幻の果物ですよね
返信する
れんげさんへ (あた子)
2022-10-05 18:56:35
植物好きの人には気になる果物らしくて、「食べてみたかった」と喜ばれますが、「またちょうだい」とは言われません。おっしゃる通り、すごくおいしいとも言えないのではないかと思います。
産直市で販売されたものを食べたことがありますが、日持ちさせるため少し若いのを収穫しているのかあまりおいしくないんですよね。木で熟れて食べごろになったのはすごくおいしいですよ。
でも、毎日100個以上収穫できますからいろいろ試してみたんですけど・・・決定打はでませんでした。来年は一つ一つを大きくして数を減らすよう、栽培のほうを工夫することにします(笑)
返信する
Unknown (あたこ)
2022-10-06 13:34:13
みーばあさん、ごめんなさい。コメントのお返事を書いたのですけど、消えていました。
こんなに気難しいとは、お父様も知らなかったでしょうね。一番いい時に気をつけて食べればものすごくおいしいんですけど。残念でしたね。流通しているのは、多分、一二日採るのが早いのではないかと思います。でないと傷んで商品にはならないのではないかと思います。そうすると、味は少々物足りなくて。
やはり幻の果物ですよ。
返信する

コメントを投稿