goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

アサギマダラの飼育1 幼虫から羽化まで

2023-07-04 21:35:00 | 植物
 娘がネットでアサギマダラの飼育キットを買いました。そのことについてはわたしはあまり乗り気じゃなかったのです。
 飼う? その後どうする? 放蝶する?
 そもそもわたしは、野生生物を売買すること自体疑問を持っています。


 けど、届いた幼虫を見たら、やはり無関心ではいられません。

1️⃣  幼虫から羽化まで


 生まれて初めて見るアサギマダラの幼虫。
きれいー草間弥生さんを連想しました。怒られるかしら。
 サナギになるまでの間食べる草もセットで。キジヨランの葉、これもお初です。 
 4月12日.1匹が前蛹に。翌日サナギになりました。



 宝石のような輝きのサナギです。


 最初に羽化したチヨウ


 ウマオかトラオか、はたまた遊びに来ていた友達か、誰かが蓋を開けてサナギを落としたらしいです。
 娘がボンドでヒモにくっつけたらそれも無事に羽化。


 ガラス細工のようでした。
 
 さて、問題はここから。幼虫の食草であるキジヨランまで取り寄せて、卵を産ませる気満々でしたがー

 大型の蝶は行動範囲も広い。どこで飼う?
 今の時期、山の花もなく、蜜源をどうする? 課題だらけです。

 ここで大型蝶の飼育について説明しようと思ったのですが、アサギマダラと同じく大型の蝶、オオムラサキの飼育記録を読んでいただいた方がわかりやすいと思います。
 過去に発表したものを一部修正して載せたいと思います。合わせると5回連続になろうかと思います。できれば続いてお読みいただくと嬉しいです。











コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の一枚 早咲きのコスモス | トップ | アサギマダラの飼育2 入れ物... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (みーばあ)
2023-07-05 06:10:57
アサギマダラ蝶自体一度しか見たことが有りません
憧れの蝶です
幼虫何て初めてです
きれいですね~
このたぐい嫌いなんですが、見とれました
飼育セットが有るなんて言うのもびっくりですが・・・
蛹が又きれいですね
以前、井頭公園で蝶の蛹のクリスマスツリーを見ましたが~
それを思い出しました
南方の蝶の蛹きらきらしていてぶら下がってるんですよね
オオムラサキの飼育記録楽しみに待っています
返信する
Unknown (あたこ)
2023-07-05 21:07:35
アサギマダラは石鎚山へいくと見られるんです。感動ですよ。幼虫はもちろん初めて。愛媛にはキジヨランがないそうで、幼虫はいないかもしれません。まさか、こんなものが売られているとはね。
関連するのでオオムラサキもアップします。綺麗な蝶ですよ。
返信する
Unknown (hanano55rengesou)
2023-07-05 23:07:21
あたこさん💛
アサギマダラの飼育セット!
うーん現代的!
私は何回か高尾山でアサギマダラの幼虫にあったことがあります。普通の場所にはいません。食草がキジョランだから。
高尾にはキジョランがたくさん生える場所があります。でも、葉を丸く食べたあとがあっても、アサギマダラの幼虫は、
もう、何度も何度も何度も、葉裏を裏返しても出会わないのよ。
秋の終わり頃小さな幼虫を見つけました。でも、冬の寒い時期は、食べてるのかわからないけれどちっとも成長しませんでした。暫くして同じ場所へいったけれど、もう見つからなかった。
石神井公園ではだいぶ大きくなったアサギマダラの幼虫を見つけたけれど、人が多いから、持っていかれてしまったと思います。高尾山に行くと、アサギマダラのちょうちょには、よく出会えます。
また、行きたいわ。\(^o^)/
返信する
Unknown (0101eiko)
2023-07-06 12:34:13
すごい。楽しみに見させていただきます。
返信する
Unknown (あたこ)
2023-07-06 17:35:26
れんげさん
アサギマダラまだらの幼虫つて普通に見られるんですね。愛媛にはキジヨランがないとか。オオカモメヅルはどうか知らないけど。
幼虫の育つ環境がないものと思われます。だから貴重と言えば貴重な体験でした。
返信する
Unknown (ttazuko25)
2023-07-06 17:36:52
空と花さん
蝶は大型でなくても大変。なかなか苦労しましたよ。
返信する

コメントを投稿