goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

CURRENTーながれー

2009-04-19 01:58:48 | レザークラフト

 春の県展が始まりました。
 今年の作品はこれです。 



 真っ白な牛革にモノトーンで描いています。 真っ白な牛革ーそんなのあるのか? あるんですよ。多少染料がむらになりやすいのが難点ですが、クリアな色彩が得られます。 その「むら」も今回は単調な色彩に変化をつけることになって、かえって良かったんではないかと思います。
 今回はろうけつ染めの部分はほんの少しで、絵を描くように染めていきました。 写真では分かりにくいですが、手前の直線から下の部分や、青いしずくはスタイロフォームを入れて立体的に仕上げてあります。 中央にろう散らしを入れたくらいで、技術的にはさほど凝っていません。


 さて、題の「CURRENTーながれー」ですが、


 元になっているのは、こんな風景




 ええ~? なんでこれがこうなるの?


 すみませんねえ。


 ここから水は川下に向かって流れ町の人々の生命を支えています。 ここから人々は山を下り、町は栄えて山里は過疎になりました。  でも、まだまだ古里の棚田を守る人がいて、ていねいに植え込まれた稲が美しい曲線を描いています。 ここには遠い昔から変わらぬ風景があり、行く手には近代化されたビルの都市があります。 
 真ん中を貫く三つの曲線は、川の流れであり、人や物の流れであり、時間の流れです。山から町へ、自然から文明へ、過去から未来へと続く、様々なながれを表してみました。


 というのはぜんぶこじつけです。 


 最初はね、写真の中から気に入ったラインだけを適当に描いていっただけなの。 変化をつけるために直線を入れてラインをずらしてみたり、しずく型の森を入れてみたり、曲線に対する直線のかたまりを入れてみたら、都会みたいになった・・・・・


 題が決まらないというと、下の娘が
 「そもそも、最初の意図は何なん? ねらいがはっきりしとったら題は決まるじゃろ?」
 うう・・


 参考までにいろいろな人に感想を求めました。
 
 ぶじこは「三途の川か?」と言いました。
 
 そのほか、見た人の言葉
 「銀河?」
 「たどり着いたさきはどこなんでしょう?」
 「未来都市みたい」
 「宇宙ですか?」
 「鉄腕アトムをとばしたらいいんじゃない?」
 挙げ句の果てに 「どういう心境の変化?」

 はいはい、もう、どうとでも。

 やはり頭の隅にあったのは、山里こそ今の繁栄の源ではないかという想いでした。 遠い昔の人々の、勤勉な過酷な暮らしから発展してきた今の文明、命を支える源流。 未来都市にふさわしく、時間や水、風潮など諸々の流れを意味するCURRENTという言葉を使ってみたのですが・・・


 この英語の使い方、合っているでしょうか? だれか教えてくださ~い。
 でも、間違っててももう訂正できません。 だって19日から展示ですから。 春期県展は無審査なので出品した作品はすべて展示されます。 


 振り返ってみれば難点はあるものの、でもまあ、おおむね好評でした。 そして、見た人全員が、(辛口2人娘ですら)ほめてくれた部分。 それは



 手作りの額縁! でした。 このカーブ、土台作りも革張りも苦労したのよ~。 ていうか、中身をほめてほしい。


 あ、中身は自分ががんばらないとほめてくれないのですね。


 応援ありがとうございます 日記@BlogRanking

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水田の鳥 | トップ | ぎょっ! »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ステキ (桑畑)
2009-04-19 07:28:19
パチパチ
すごい
この緩やかな丸みがいいですね~
棚田からの発想
そして過疎
都会
最高です。

額縁
ごめんなさい
目に入らなかったわ。
絵に見入ってしまいました。

改めて 
雰囲気がぴったりですね。

返信する
ながれ (kasuta)
2009-04-19 08:02:06
写真でこのインパクト、
あ~皮で作ってある実物を見たいです。

棚田の風景から連想だったんですね。
穏やかな緑をがらっと
未来を見すえて銀色と白で描き出して
う~ん凄いです。

娘さんの辛口批評もまた楽しいですね。
返信する
すご~い!! (ねね)
2009-04-19 20:31:44
あた子さん芸術家!!
この作品好きです~ 
見る人によっていろんな意味を感じられる、それも魅力ですよね。
額は大理石かと思ったらこれも作品のひとつだったのですね!
存在感のある絵にはそれに負けない存在感の額、これ私の先生の言ってた言葉です^^
返信する
おぉ、ステキ! (ねこ♪)
2009-04-19 22:56:37
素晴らしい力作ができあがったんですね!
額縁まで手作りとは、もう脱帽ですよ~。
実物をぜひ拝見したいものです。

riverというと「水の流れ」に限定されそうな感じですよね。
streamも「流れ」ですけど、小川というイメージ。
currentは「流行」「流通」という意味合いがすぐに浮かびますが、速くて力強い潮流・海流などの意味もあり、この作品のタイトルとしてはむしろピッタリではないでしょうか?
返信する
桑畑さんへ (あた子)
2009-04-20 00:02:11
 ありがとうございます。額は引き立て役ですから、まず中身に注目していただいてうれしいです。額も革でできていると言うことに気づかない人は多いんですよ。
 棚田の緩やかな曲線、大好きです。でも住んでいる人は苦労してきたんだろうなと思います。
返信する
kasutaさんへ (あた子)
2009-04-20 00:08:58
 ありがとうございます。緑から白と銀へーそうなんです。この色が未来を連想させるのでしょうね。ちなみに写真では分かりませんが、白い流れの部分には金と銀とが散らしてありますよ。
 娘たちは毎回言いたい放題です。でも、人様はなかなか本音で批評はしてくれませんから、二人の辛口批評は貴重です。
返信する
ねねさんへ (あた子)
2009-04-20 00:13:42
 ありがとうございます。単純に好きといってもらえるのがうれしいです。
 見る人によっていろんなことを感じられるー同じことを先生とぶじこが言いました。いろいろ妄想するんですって。そうなれば作り手の意図などどうでもいいんですよね。
 額は、写真で見ると大理石のようですね。よい革です。そのうち残り革でバッグができますよ。 
返信する
ねこ♪さんへ (あた子)
2009-04-20 00:15:58
 ありがとうございます。単なる水の流れにはしたくなかったので、これでいいでしょうか。
 お時間がありましたらぜひ美術館で見てやってください。 工芸は26日まで展示しています。 
返信する
拝見しましたよ! (ねこ♪)
2009-04-22 17:18:37
今日、県展へ行ってきました。
やはりイイですね~~~~。
写真で拝見して、是非実物をと思ったとおり、質感とか、立体感とか、この目で確かめて、さらに感動しました。
色合いもすごく綺麗だし、あた子さんの表現なさりたかったテーマがしっかりと伝わってくる名作でした。
それと、とっても大きい作品なんですね!
額縁と作品もしっくりなじんでいて、凄いなーとしばし見惚れました。
返信する
ありがとうございました (あた子)
2009-04-22 23:39:31
 いやあ~、ほめすぎです。
 じつはまだ行ってないんですよ。自宅や教室の狭い空間で見るのと、広い美術館で見るのとではずいぶん印象が違っているときがあるので、この目で見るまではドキドキです。作品に力がないとなんとなく弱々しくて目立たないんです。オーラのある作品を作りたい、まだまだ修行が足りないなあと、いつも思います。 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。