goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

感動のトルコ周遊9 感動の旅はじまる(エフェス遺跡)

2011-02-01 23:38:49 | 海外旅行トルコ

 次に着いたのはエフェソスです。 トルコではエフェスと言うそうで、わたしもそれに従ってエフェスと表記しておきます。 エフェスはビールの名前にもなっています。


 行程表ではエフェス見学の跡アルテミス神殿跡の予定でしたが、逆にしますと説明があってアルテミス神殿跡に先に寄ったのですが、それが正解だったと分かりました。 


 入り口を入った途端、この風景


 うぉ~、ひろい


 


 すごい、すごい



 


 装飾的な柱やレリーフ。 古代へタイムスリップしたみたいですね。



 エフェスは紀元前2000年もの昔から人が住んでいたそうですが、紀元前11世紀頃にギリシア人が移り住み、アルテミス神殿を中心に繁栄してきました。 ここは昔は海に近く、交易が盛んだったそうです。
ついでローマ帝国に支配されるようになり、やがて長い年月の間に川が運んだ土砂が埋まって町は次第に海から離れて、エフェスは衰退してうち捨てられました。
 この遺跡は、一つの都市丸ごとを見ることができるすばらしいものでした。


 市庁舎の跡。 ここには聖火がともされ、それが消えることはなかったそうです。 



 イオニア式(うずまき)とコリント式(アカンサス模様)の二つの様式を持つ柱。 市庁舎の下の部分はヘレニズム時代、上部はローマ時代のものだそうです。


 



 町には二つの大きな通りがありました。
 一つは来たからケルススの図書館へ下るクレステ通り



 もう一つは、クレステ通りと直角に交わって港へと続いていたマーブル通り。 名前の通り、大理石の柱が並んでいます。



  このスケールと、遺跡の多様さーどうしてこれが世界遺産ではないんだろうね、と不思議に思いながら歩いたことでした。

  この二つの通りの周辺には

  ギリシア神話に出てくるヘラクレス。 じつはこれは門だったんですね。 うっかり1本の門柱しか写してません。


 



 同じく勝利の女神ニケ。 これはもともとヘラクレスの門のアーチ部分にあったのだそうです。



 それから、ローマ皇帝の名を冠した建物の数々


 ハドリアヌスの神殿。 門の部分



 


 アーチ部分にはギリシア神話に出てくるメドゥーサが彫られています。


 


  これもローマ皇帝トラヤヌスに捧げられた泉



 などなど、ギリシアやローマ帝国を想起させる遺跡が散在しています。 また、市民の生活に関わる遺跡からは、当時の人々の豊かで、現代にも通じる合理的な暮らしの仕組みをかいま見ることができました。
 
 そして今も発掘と修復とが続けられているようです。 



 ここまでの旅は、たしかに物珍しくもあり、興味もあり、楽しい旅を続けてきたのですが、ツアータイトルのような「感動のトルコ」かと聞かれれば、その答えは、う~ん、ビミョー・・・・でしたが
 しかし、ここへきてわたしたちのテンションは一気に上昇。 そして日を追うごとに感動はうなぎ登りに高まっていくのでした。 ーつづくー

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お腹空いてる?2 | トップ | 感動のトルコ周遊10 古代... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぺさんへ (あた子)
2011-02-06 23:21:05
わたしは日本の古いものも好きですが、日本の歴史は世界から見るとまだ浅いのですね。それに木の建物は長くは持ちませんから、遺跡でいうと石の文化にはかないません。
歴史で、古代ギリシアの人々が今のような快適な暮らしを謳歌していたことは学びましたが、トルコでその証となるようなものを目の当たりにしようとは思ってもみませんでした。
まだまだ知らないことは多いものです。
返信する
Unknown ()
2011-02-05 10:26:29
紀元前2000年も前から、こんなに文明が発達していたなんて、日本の飛鳥時代やヒミコなんて笑止ですよね。当時生きていた人の意識も現代とそんなに変わらなかったかもしれませんね。
それに木造と違って大理石の巨大神殿。
迫力が違うのよくわかります。
海外旅行は、人間の頭脳に非常に良い刺激を与えれるのではないでしょうか。
返信する
京都三毛猫倶楽部事務局員さんへ (あた子)
2011-02-03 00:41:33
わたしもトルコのことはろくに知らなかったと、行ってから思いました。地中海側の古い遺跡はギリシア・ローマの文化を色濃く残していました。
トルコには世界遺産が九つあります。ヨーロッパにも近く、忘れられた地域というわけではなさそうですね。ここが世界遺産でないのは、まだまだ発掘途中だからかもしれません。
返信する
桑畑さんへ (あた子)
2011-02-03 00:33:03
そう、なにもかも大理石なのです。道の舗装さえもね。全体が白い町できれいでした。
トルコの旅、まだまだ続きますので楽しんでいただけるとうれしいです。
返信する
りんごさんへ (あた子)
2011-02-03 00:31:06
歴史の古さが違います。木造ならとっくに消えていたものが石文化故に残っているのですね。
それに、ギリシア、ローマ風の遺跡はトルコであることを忘れてしまいそうでした。
とてもいい天気だったんですよ。
返信する
慧竿さんへ (あた子)
2011-02-02 22:48:20
ついつい上を向いてカメラを向けてしまいましたから、青い空がきれいに写っていますね。遺跡が白い大理石なのでよけいにきれいでした。
返信する
ぱふぱふさんへ (あた子)
2011-02-02 22:45:57
くまなく歩けば1日かかるでしょうね。わたしたちは残念ながら大通りを中心に歩いただけでした。
それにしても、この都市の歴史の古さにはびっくりです。
返信する
( ̄ ̄□ ̄ ̄;)!おおおおお・・・・ (京都三毛猫倶楽部事務局員)
2011-02-02 22:11:45
 こんなにすごい遺跡なのに、おっしゃるように世界遺産にも登録されていない……トルコがいわば忘れられた地域だというのでしょうか。たしかに、私も、このブログ拝見するまで、トルコに興味を持ったことがなかったですから。
 こんな古い遺跡、素晴らしい彫刻に、う~んとうなってしまいます。
返信する
素晴らしい (桑畑)
2011-02-02 21:34:20
日本と異なり大理石なんですね。
異国という感じですね。

トルコをいながらにして見られ感激です。

返信する
感動 (りんご)
2011-02-02 21:13:00
素晴らしい遺跡
あた子さんのテンションがあがるのがよく理解できます。
遺跡も空の青さも素敵です。
返信する
どれもこれも (慧竿(けいかん))
2011-02-02 20:21:51
画像に出てくる
空が・・・高いなぁ!!\(~o~)/
返信する
Unknown (ぱふぱふ)
2011-02-02 09:47:57
エペソ、エペソス、エフェソ等の呼び名があって
ギリシャ語発音ですね・・
ここは素敵ですよね・・
入場料も7~800円だったと思いますが安い
一日いてもいいくらい楽しめました(笑)
私もずいぶん写真写しました
返信する

コメントを投稿