いつもの散歩道
キカラスウリの実が大きくなっていました。


夜にひっそりと咲くカラスウリの花に、実のなる手伝いをするのは夜行性の蛾などだそうです。
その蛾が昼間見られることがあって、見つけるとついつい写真を撮ってしまいます。
と言うわけで、今年であった蛾の総まとめ。苦手な方はごめんなさい。スルーしてください。
だけど始めの2枚だけは写真を見て欲しいなあ。きれいだから。
昼間草むらで見かける蛾はわりと小型できれいですね。小さいのが多いのでしみじみと見ることもないのですが(そこまでの蛾好きではない)
これなんかはどう?

モノトーン。なんだか都会的な味がする・・・
名前がわかりません。
もう一つ

黄色と黒。大胆なもようです。これはキンモンガ。何の仲間か、形や大きさから推測できたら、調べやすいんですけどねえ。
さて、これからは夜行性の大型の蛾です。
名前が分からないけど、茶色の濃淡がなかなかすてき。

これは多分トビイロスズメ


いつ見てもインパクトのあるクロメンガタスズメ

そして前にも紹介したエビガラスズメ

これも見ようによっては背中に宇宙人を背負ってるような。


頭がもふもふ。ヒトリガの仲間だと思い調べてみました。よく似たのがたくさんあって判別しにくいのですが、多分アメリカシロヒトリ。

で、調べていると一緒に幼虫の写真も出てくるのですが、あらあら、これは・・・・
先日行ったくぼの泉公園に大量発生していたあの毛虫じゃないかしら。この毛虫は農作物に大きな被害をもたらすことがあります。見かけは毛皮の襟巻きをした貴婦人みたいにきれいなのにー
2,3日前にはポポーの木にイラガの幼虫がいて刺されました。今からが第2期の毛虫の発生シーズン。
今日見つけた毛虫

だれがこんなに食い荒らした?

草むらを歩くのも油断が出来なくなりました。
蛾と言うと大きいのをイメージしてしまいます
ついでにグロテスク
でもこの小さいが太刀は可愛いし、ちょっとおしゃれですね
白いモフモフがアメリカシロヒトリなんだ~
蛾の幼虫と成虫どれがどれと結びつきません
ほとんど知らないという事ですよね
ひとくくりに毛虫出済ましてしまいますから~
まして幼虫も覚えるとなると膨大な数で、なかなか脳トレになるなあなんて・・・(笑)
アメリカシロヒトリはよく耳にしますが実物を見たのは初めてかもしれないです。なかなかきれいな蛾なんですけどね。
蛾って一箇所にたくさんの卵を産んで一度に孵化するから、植物の被害も大きいです。