goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

いろいろな赤い実

2019-01-28 13:34:19 | 植物
 とあるおうちで、みごとなピラカンサの木を見つけました。



 これはすごい。ピラカンサは庭木としてこぢんまりと剪定されているのをよく見ますが、(結果的に、木全体が赤い実で覆われているように見える)これは自然のままに育ったという感じ。どうも誰も住んでない気配でした。



 これだけたくさんなっているのに鳥は来ないんだろうか? そういえばまだあちこちで鈴なりのピラカンサを見かけます。ピラカンサには若いうちは毒があって、一,二月になると毒が抜けておいしくなるんだそうです。なくなりかけるとあっという間になくなるんですけど、まだ鳥が少ないのかな?
 そういえばうちのピラカンサも


 ははは・・・剪定サボっているのがバレバレ。しかもスマホで逆光での写し方がよくわからないので、フラッシュたいてみたら・・・最近は単なる証拠写真と割り切ってUPしています。

 めじろやヒヨドリがよく来るのですがまだいっぱい残っています。

 冬の赤い実って春先まで残っているのが多いですよね(個人の感想ですが)
 ナンテンもまだ赤い実が残っています。




 
 散歩の途中で見つけたマサキ



 実をつけることを長い間忘れていました。この実が割れると赤い種が見えるんですよね。



 同じおうちで見つけた千両


 

 万両も



 ここのおうち、大金持ちですねえ。

 うちにも千両、万両があるけれど、なぜか実の付きが悪いです。せめて実ぐらいは大金のようにつけてほしい。本当は現金が1番だけど。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬枯れの・・・蔓植物見本市 | トップ | カワセミはどこに »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤い実 (みーばあ)
2019-01-28 15:09:15
花のない時期、赤い実がたくさんなっていると華やかですね
ピラカンサ、すごいですね~
だんだん毒が抜けてくるんですか
小鳥もそれをわかっているんですね
これからピラカンの実を食べに来るんでしょうね
我が家のマンリョウの実、今日見たら全然なっていませんでした
つい先日見たときはまだだいぶ実がついていたんですが~
シジュウカラかな~
ヒヨドリかな~
そちらは小鳥の食べ物が豊富なのかも~
返信する
うちんくも・・・・・ (慧竿)
2019-01-28 21:14:05
クロガネモチは良く成るのに・・・

オイラの懐には隙間風が・・・・(^◇^)ガッハッハッハ
(ワラウシカナイワィ!^m^)

今年の餌台は先週から本格的に来始めましたから
暖冬で食い物が結構有ったんでしょうね!!($・・)/~~~

来始めたら来始めた!で・・・結構喧しい!!^m^ウププ
返信する
みーばあさんへ (あた子)
2019-01-30 10:02:40
ピラカンサ、すごいでしょう。これがいつ頃なくなるのか興味が湧いてきました。
今年はまだまだ赤い実がほうぼうにあって、山に食料が豊富なのかなと思っています。鳥たちの姿も少ないんです。
返信する
慧竿さんへ (あた子)
2019-01-30 10:05:37
うちは実すらならない(笑)
クロガネモチは実のなるのは枯れてしまって、もう一本勝手に生えたのは雄木だったらしく実がなりません。邪魔になるので切ってもまた伸びてくるし。
クロガネモチもあまり鳥は好まないようですね。クロガネモチの実がなくなるころには春になっていますよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。