トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

改札口から続く急な階段のある駅、JR那岐駅

2017年10月27日 | 日記

長い歴史を感じる木製の改札口の向こうに、急な階段が見えます。

階段には屋根がついています。JR因美線で、岡山県から鳥取県に入って最初の駅。豪雪地帯にあるため、冬の降雪に備えて設置されたもののようです。神社や寺院の回廊のような印象を受けました。でも、ここは、神社でも寺院でもありません。改札口の先にはホームがあるはずです。ここは、ホームに向かう回廊のような階段のある駅でした。

これは、外から見た階段部分です。かなりの傾斜があります。この駅は、因美線の那岐駅。秋の一日、JR西日本岡山支社管内の乗り放題キップである「吉備之国くまなくおでかけパス」を利用して、那岐駅を訪ねてきました。

因美線のスタートとなるJR津山駅です。津山駅は雰囲気が一新していました。平成26(2014)年から始まった「津山駅前整備計画」によって、駅前広場に路線バス乗り場が移され、JRとの乗り換えの安全性と利便性が向上しました。駅舎の壁面やバス乗り場の上屋の柱は、城下町津山らしく蔵屋敷風のツートンカラーに塗装されていました。

津山駅の駅前広場には、幕末、蘭学者として活躍した津山藩の藩医であった箕作阮甫(げんぽ)の像と共に蒸気機関車(SL)が展示されていました。平成29(2017)年8月10日に、津山市立南小学校に静態保存されていたSL、C1180号機が駅前に移設されてきました。昭和37(1962)年の第17回岡山国体のときには、お召し列車を牽引した(単機運転ではなくC1186号機との重連運転だったそうですが・・)SLとして、また、昭和46(1971)年3月には、津山線のディーゼル化のときの「さよならSL」号を牽引したSLとして広く知られています。

C1180号機は、昭和10(1935)年、山口県下松市の日立製作所笠戸工場で製造、国鉄松山機関区に配属され、予讃本線(現予讃線)で活躍した後、芸備線、津山線で活躍しました。その後、国鉄只見線、会津線での活躍を最後に、昭和50(1975)年1月24日廃車となりました。津山市は、輝かしい足跡を残したC1180号機を、国鉄から無償譲渡を受け、津山市立南小学校で静態保存していました。C1180号機は廃車までの実働40年間のうち25年間を津山線で過ごしいますので、懐かしいふるさと津山駅に里帰りしたことになります。

津山駅舎に入り、因美線のホームに向かいます。ホームに向かう階段に掲示されていた、現在の那岐駅の写真です。因美線は、JR鳥取駅と岡山県のJR東津山駅を結ぶ鉄道です。鳥取駅・智頭駅間が開通したのが大正12(1924)年、智頭駅・美作河井駅間が開通したのは、昭和7(1932)年7月1日のことでした。津山駅から北に向かって進んだ延伸工事が、昭和6(1931)年に美作河井駅まで完成していましたので、昭和7(1932)年に、因美線は全線が開業することになりました。

実際の運用は、ここ津山駅が起点になっています。11時35分発の智頭行きの上り列車に乗るつもりでした。津山駅から発車する那岐駅方面に向かう列車は、智頭駅行きが7本運行されています。他に、岡山県側の美作加茂行きの列車も3本運行されています。ただ、6時42分発の列車が出た後は、11時35分発の列車まで運行がありません。利便性に優れているとはお世辞にも言えない状態です。

ホームに上がったとき、智頭行きの因美線の列車が入線してきました。ワンマン運転の単行気動車です。キハ120330号車。入線のため後方の運転席におられた運転士さんが、前方にやって来られました。JR因美線の駅を訪ねるのは久しぶりです。すでに、JR美作滝尾駅(「JR因美線の登録有形文化財、JR美作滝尾駅」2011年5月14日の日記)、美作河井駅(「転写台が出てきた岡山県境の駅、JR美作河井駅」2012年7月13日の日記)、知和駅(「JR因美線の”秘境駅、知和駅」2014年4月24日の日記)を訪ねて来ました。

キハ120系気動車の内部です。トイレ付き、座席は一部クロスシートで、10人ぐらいの方が乗車されていました。因美線は落石防止のため、時速30キロ程度の速度制限があるところがかなりあります。雨天時はさらに厳しい制限があるようです。平成23(2001)年9月に台風12号の大雨による土砂崩れが発生し、美作河井駅・那岐駅間が不通になったことを思い出しました。

那岐駅は、岡山県と鳥取県の県境にある3,077mの物見トンネルの先にありました。因美線で最後に開通した美作河井駅・那岐駅間は、最大の難工事だったといわれています。25パーミル(‰)の急勾配が続くこの区間は、ここを越える列車にとっても最大の難所になっていました。しかし、キハ120330号車は順調な走行を続け、津山駅から1時間ぐらいで那岐駅に着きました。那岐駅は、美作河井駅から10.0km(その3分の1が物見トンネルでした!)、次の土師(はじ)駅までが2,9kmのところにありました。ちなみに、次の土師駅までがJR岡山支社管内であり、この日使用した「吉備之国 くまなくおでかけパス」も、次の土師駅までが乗り放題区間になっていました。

相対式2面2線のホームでした。駅舎は右側にあり、列車が停車したのは、駅舎から離れた山側の2番ホームでした。駅舎側の1番ホームには木造の待合室があり、そこから駅舎に向かって通路が続いています。列車は、次の土師駅に向かって出発していきました。

津山駅方面です。山深い山里の風景が広がっています。駅舎側のホームの左側に向かって、かつての貨物の引き込み線が残っていました。現在は、保線用の測線になっているようです。下車したホームの目の前に、待合室がありました。列車が到着したとき、二人連れの女性が、ここから出て来られ乗車されました。

待合室の入口に、かつての手書きの駅名標がありました。かなりの年月を経ているように見えます。国鉄では、昭和21(1946)年に「鉄道掲示規程」を更新したそうです。「書字の方向が左から右」、「ヘボン式ローマ字で大文字のみ使用」することに、変更されました。また、昭和29(1954)年には「平がな書体に丸ゴシック体を採用した」ということです(「大阪の『駅』の謎」米屋こうじ著)。昭和21年以後につくられたものだと思いますが、「丸ゴシック体」であるかどうか、私には正しく判断することができません。

待合室の内部です。壁につくり付けのベンチがあるだけで、他には何も置かれていませんでした。

2番ホームから駅舎に向かって歩きます。2番ホームから階段を使って下りるとその前に構内踏切がありました。

落ちた栗の「イガ」を避けるようにして進みます。

1番ホームから見えた駅舎です。赤い屋根が鮮やかです。駅舎に向かう急傾斜の階段がある通路です。

駅舎前に広がる集落です。那岐駅は、鳥取県八頭郡智頭町大字大背字中河原にあります。智頭町は、平成16(2004)年に、鳥取市との合併をの是非を問う住民投票で「合併賛成」が多数になっているそうです。それから、10年以上が経過していますが、合併はまだ実現していません。

1番ホームの待合室です。2番線にあったと同じ駅名標が見えました。「ワンマン列車 乗車位置 津山方面」と書かれた乗車位置の表示がありました。那岐駅は、平成11(1999)年まで米子支社鳥取鉄道部の管轄であったため、米子支社管内で見かけるタイプの乗車位置標識が立てられているといわれていますが、これがそれなのでしょう。

「屋根からの落雪に注意」を促す掲示です。通路に面した待合室のガラスに掲示されています。中国山地の豪雪地帯にある駅であることを再確認しました。

待合室から駅舎に向かう手すりのついた階段です。上部から見ると急傾斜であることがよくわかります。両側の腰板には、この地域のようすや因美線に関する写真や説明が掲示されていました。約30段の階段を下ります。

改札口から、駅舎の待合いスペースに入ります。改札口の上に運賃表、右側のつくり付けのベンチの上に時刻表が見えました。

岡山駅から那岐駅までの運賃は1,850円です。「おでかけパス」は1,950円。ほぼ片道運賃で往復できます。ありがたいことです。

駅舎からの出口にあった図書コーナーです。駅事務所への入口(右側)付近に設置されています。

那岐駅舎です。那岐駅は、平成12(2000)年に無人駅になりました。

駅舎の正面にあった案内です。無人駅になってから、那岐駅舎は、平成18(2006)年からデイサービス事業の施設として使用されるようになりました。その後、平成20(2008)年には那岐診療所が開設され、第2・第4火曜日には14時から16時まで内科の医師による診療が行われています。待ち時間のために、図書コーナーが設置されたのでしょう。

駅舎の前に二つの記念碑がつくられていました。一つは、「因美線開通50周年」の記念碑です。因美線と那岐駅の開業は昭和7(1932)年7月1日でしたから、「五十周年」といえば、昭和57(1982)年、この時からすでに35年になりました。

もう一つは、「因美線開通八十周年」と「那岐駅舎開業八十周年」の碑です。80周年ですから、平成24(2012)年につくられたのでしょう。
駅舎の柱の上の赤いマークが気になりました。

建物財産標でした。「昭和7年7月1日」と書かれていました。因美線と那岐駅が開業した年です。

駅付近に「那岐のふるさと 史跡案内」という看板がありました。看板の上部の緑の部分に、那岐地区の集落ごとの世帯数と人口が書かれていました。それによると、平成14(2002)年には、333世帯 1,190人の人が、このあたりに住んでいらっしゃったようです。

駅前の道路から見えた那岐駅舎です。駅舎の裏側にホームの待合室の屋根が見えます。

那岐橋です。那岐駅に続く道路をまっすぐ行ったところにあります。渡ると一般県道295号にぶつかります。

津山駅に向けて引き返すことにしました。ホームに上がったときに、3人の人が列車を待っておられました。

津山駅から乗車してきたキハ120330号車が折り返して帰ってくる、13時06分発の津山駅行きの列車を待つことにしました。中国山地の奥深いところにある、静かな山里の雰囲気を十分感じることができました。冬場の豪雪を見るために、もう一度訪ねてみたいと思った旅でした。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿