トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

もう一つの「日本一低い山」、御山を訪ねる

2019年07月31日 | 日記
前回、日本で3番目に低い山、徳島市西須賀町にある弁天山(標高 6.10m)を訪ねました(「自然の山で日本一低い山、弁天山を訪ねる」2019年7月25日の日記)。現在、国土地理院の地形図に載っている正式の山で「日本で一番低い山」は仙台市宮城野区にある日和山(ひよりやま 標高 3.00m)、2番目は大阪市の天保山(標高 4.53m)とされています。日和山も天保山も人工の山(築山)であり、弁天山は自然の山としては、日本で一番低い山でした。
国土地理院からは認められていなくても、「日本一低い山」といわれている山があります。その一つ大潟富士は、八郎潟を干拓してできた秋田県大潟村にある人工の山(築山)で、平成7(1995)年に、標高0メートル、周囲からの高さが3.776メートル(富士山の1000分の1)になるように築造されました。今後、国土地理院の地形図に載せられることがあれば、多くの人の関心を呼ぶことでしょう。
写真は、香川県東かがわ市にある御山(みやま)の山頂です。「御山 日本一低い山 3.6メートル」と書かれた石標が建っています。この日は、弁天山と同じ四国にある、もう一つの「日本一低い山」を訪ねるため、JR高松駅に向かいました。

高松駅の1番ホームです。折り返し徳島駅行きになる列車が到着していました。東かがわ市は平成15(2003)年、旧大川郡引田(ひけた)町、白鳥(しろとり)町、大内町が合併して成立しました。手袋メーカーの本社が集中しており、国内シェア90%といわれる「手袋の町」として知られています。

ワンマン運転、2両編成(後ろ側の車両は「回送扱いです」)の、JR四国が誇るエコ車両である1500系車両で、高松駅から約1時間半、最寄駅の讃岐白鳥(さぬきしろとり)駅に到着しました。

めざす御山は、この駅から徒歩20分ぐらいのところにある「白鳥の松原」の一角にあります。改装されていましたが、「昭和3年9月27日」と書かれた建物財産標のある木造駅舎を出て駅前広場に出ました。

「白鳥の松原」の手前にある白鳥神社に向かって出発しました。讃岐白鳥駅の駅舎のある反対側には、高徳線と並行して国道11号が走っています。駅舎を出て、国道とは反対の海側に向かって歩きます。駅から出て30mぐらい進み、新町橋を渡って左折します。

高松駅方面に向かって5分ぐらいで、高徳線の馬場前(ばばさき)踏切に着きました。国道11号で信号待ちをする車両が見えます。白鳥神社は、ここで右折した先にあります。

馬場前踏切から右折して、左側に日本伝道隊白鳥キリスト教会を見ながら、正面にある白鳥神社の鳥居をめざして進みます。

鳥居の前です。左側のお店は、勧商場というおもちゃ屋さんです。
白鳥神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の霊が白鳥になってこの地に飛来してきたことに由来する神社です。境内にあった「説明」には、「九州や東国を征定した日本武尊はその帰途、伊勢国の能褒野(のぼの)で亡くなられた。天皇は厚く葬ったが、尊(みこと)の神霊は、白鳥となって大和国の琴弾原(ことひきはら)、河内国の旧市(ふるいち)を経由して、この地に舞い降りた。仁徳天皇の時代に初めて新廟を造営した」と書かれていました。
鳥居をくぐると広い駐車場がありました。参道の両側には立派な灯籠が10基並んでいます。江戸時代の寛文4(1644)年、高松藩の藩祖、松平頼重が、日本武尊を祭神とする神社に替えて、社殿の修築にも力を尽くしたそうです。

これは、「案内」にあった「境内の図」です。図の一番上に「日本一低い山」と書かれています。白鳥神社を抜けて裏参道から行くことができそうです。

その先にあった「一の門」です。左側の柱の礎石の左側に「御山山頂 280m」と書かれた案内が見えました。
「鶴の門」(随身門)です。寛文4(1644)年、高松藩祖の松平頼重が再建したものといわれています。市の指定文化財に指定されています。
 
鶴の門の手前を右折して進みます。案内図に「御厩」と書かれている建物です。木造の馬が置かれていました。

御厩の脇を進みます。敷地3000坪といわれる猪熊邸がありました。寛文4(1664)年、藩祖の松平頼重が白鳥神社の神官として招いた猪熊兼古(いのくまかねふる 元京都平野神社の社司)が拝領した邸宅です。松平頼重の弟である徳川光圀が、神道や国学について猪熊兼古を尊崇していたことによるそうです。昭和45年(1970)年から一般公開されていたそうですが、現在は行われていないようです。
猪熊邸の前にあった樹齢800年といわれる楠です。このあたりに白鳥となった日本武尊の霊が舞い降りたとされています。高さ30mで、環境省の「かおり風景100選」に選定されています。楠特有の香りが評価されたからだといわれています。

拝殿です。現在の拝殿は、明治13(1880)年に再建されたものだそうです。拝殿の左側に「御山山頂 240m」と書かれた案内板が置かれていました。

拝殿とその左側にある祓所の間を抜けて進みます。
その先にあった絵馬堂です。
広い絵馬堂のようすです。たくさんの絵馬が奉納されていました。横切って、裏参道を進んで行きます。

裏参道の鳥居の下に「御山山頂 190m」の案内板がありました。めざす御山が近づいてきました。御山は新しい山で、平成17(2005)年に山開きのイベントが行われたそうです。この年襲来した台風のため、この付近一体が水没してしまい、水が引いてから、一番高いところを探したら、明治時代に自然の山、御山があったところだったそうです。その地点の当時の標高が3.6メートルだったそうです

鳥居を抜けるとすぐ、熊手入れの隣に「御山山頂 190m」と書かれた石碑がありました。右折して進みます。

ここで、「日本一低い山」の変遷をたどってみようと思います。長く「日本一低い山」とされていた天保山(標高 4.53m)は、平成5(1993)年に、国土地理院発行の地形図から抹消されてしまいました。それに替わって、日和山(標高 6.00m)が地形図に載り「日本一低い山」となりました。そして、平成8(1996)年には、天保山が再度地形図に記載され「日本一低い山」として復活しました。その後、平成23(2011)年には、東日本大震災の津波によって削られて日和山が消滅してしまいました。しかし、平成26(2014)年に国土地理院によって、日和山が標高3.00mの山として復活し、再度「日本一低い山」となり、現在に至っています。

石碑の前で右折して進みます。その先にまた熊手の置き場があり、その脇に「御山山頂 90m」の石碑がありました。右折して進みます。御山は、残念ながら国土地理院の認定を受けていませんが、山開きを行った平成17(2015)年には標高3.60mで、当時、国土地理院が認めた「日本一低い山」の天保山(標高 4.53m)よりさらに低い山でした。同じように、国土地理院の認定を受けていない大潟富士を除けば、日本一低い山だったのです。
石碑には「御山山頂 90m」とありましたが、すぐに山頂に着きました。山頂と書かれていましたが、ここまで坂らしい坂もなく、平地を歩いていつの間にか山頂に登っていたという、山らしくない山でした。帰りに、白鳥神社の宮司さんにお聞きすると「裏参道の先にある海が0メートルで、一番高い所が3.6mということです」とのことでした。
石柱の右側にあった石標です。「十」の交差した部分が、3.6mの地点だそうです。宮司さんは「石標の厚さが10cmあるから、正確には 3.7mだけどね」とおっしゃっていました。石碑の平成17(2005)年8月17日は、山開きのイベントが挙行された日でした。

裏参道の鳥居まで戻ってきました。海側に石碑が並んでいます。明治時代、東かがわ市の手袋製造の先駆けとなった両児舜礼(ふたごしゅんれい)氏の石碑と棚次辰吉(たなつぐたつきち)氏の像が建っていました。その左側には、手袋製造の東洋手袋株式会社白鳥本町工場の門柱が、当時の写真とともに展示されていました。

白鳥神社の社務所でいただいた「登山証明書」です。スタンプのインクをこすってしまい見えづらくなっていますが、証明をしてくださる、白鳥名物の「ぶどう餅」の ”みなとや” さんが定休日だったので、鳥居前のおもちゃ屋さんの ”勧商場” の方にご無理を申し上げて、証明のスタンプを押していただきました。 

国土地理院の地形図に載っている正式の山ではありませんが、標高3.6mの「日本一低い山」御山を訪ねてきました。国土地理院から正式の山として認められる日が来たら、再度訪ねてみようと思っています。