JR山陽本線のJR糸崎駅です。広島県三原市糸崎四丁目にあります。開業は、明治25(1890)年。山陽鉄道が、尾道駅からここまで延伸したとき、「三原駅」として開業しました。そして、2年後の明治27(1892)年、山陽鉄道は広島駅まで延伸し途中駅になりました。そのとき、「三原駅」の駅名をこのとき開業した現在の三原駅に譲り、糸崎駅になりました。
写真は、糸崎港に近いところにある旧松浜町(現・糸崎七丁目)の家並みです。現在でも、港に面した通りには、唐破風の玄関、格子づくり、2階に手すりのついた広間をもった民家が残っています。松浜港(現・糸崎港)が開かれたのは、この地が、広島県における洋学の発祥地だったことによるそうです。幕末の文久3(1863)年広島藩の支藩、三原藩主浅野忠英がイギリス人ブラックモール兄弟を招いて洋学館を設けたところなのです。そして、この地に、元治元(1864)年、浅野忠英が、船溜(ふなだまり)を築造したことに始まります。大きな岩の傍らに偕老(かいろう)の松があったことから、松浜港と名づけられたといわれています。
その後、松浜港は北前船による交易で繁栄しました。さらに、明治32(1900)年、糸崎港が特別輸出港とされてからは、神戸税関支所が置かれるなど、貿易港として発展しました。大正時代の初期には、全国第6位の貿易港になっていたといわれています。
港町として繁栄した旧松浜町には、一説には32軒ともいわれる遊郭があったそうです。港に船をつないで雁木(がんぎ)を上がれば、目の前には遊郭があるというつくりになっていました。その後、遊郭は、昭和33(1958)年、法律の完全施行により廃止されました。現在では、建て替えられた民家も多く、雰囲気も大きく変わっています。また、遊郭の規模や娼妓の数など、わからないこともたくさんありますが、この日は、かつての遊郭の雰囲気を残しているといわれる旧松浜町の家並みを訪ねることにしました。
岡山駅から糸崎駅行きの普通列車で、約1時間30分弱、糸崎駅に着きました。糸崎駅と次の三原駅の間に、JR西日本岡山支社と広島支社の境界があります。そのため、岡山駅から西に向かう山陽本線の列車には、糸崎までの区間運転になっているものが多くあります。この日は岡山支社管内乗り放題きっぷである「吉備之國 くまなくおでかけパス」で、ここまでやってきました。
糸崎駅からの出口は、北に向いて開かれています。駅前広場を通って国道185号に出て、右(東)の尾道・福山方面に向かって歩きました。しばらく進むと、左(北)側の丘の上に、三原市立糸崎小学校が見えました。そして、その先に国道185号を渡る横断陸橋が見えました。横断陸橋を右に進むと、山陽本線を渡ることになります。
横断陸橋に上り、右(南)側に向かって進みます。山陽本線を渡る陸橋になっています。
横断陸橋を降りたところの右手の民家に「糸崎七丁目4番」の住居表示がありました。正面の民家があるところが「糸崎七丁目4番」のブロックです。また、右側の民家のあるところは「糸崎七丁目3番」のブロックです。正面の民家の右側の通りを向こう側に向かって進みます。
これは、旧松浜町の中にあった糸崎七丁目の住居表示です。一番最初にお示しした旧松浜町の家並みの写真は、表示している「13番」から「16番」のブロックを、海の方から撮影したものです。そこをめざして、先ほどの「糸崎七丁目4番と3番」の間の道を右下(南)に向かって進みました。そして、「8番」の手前を左折して「13番」に向かうことにしました。
「9番」と「10番」の端まで来ました。写真の右前から正面にかけての民家は、「8番」にあたります。ここで、左折することにしていたのですが、正面の民家の先にある神社を、先に訪ねることにしました。
糸崎神社です。本殿は銅板葺きで、鳥居には「慶応4歳戊辰正月吉日」と、その奥の玉垣の柱には、「明治十四年巳年」「三月二十八日」と刻まれていました。旧松浜町から、国道185号を東に向かって進むと「糸崎神社」があります。そこから、勧請したのでしょうか?
「9番」と「10番」の端まで戻り、そこから左折して、「10番」を左に見ながら、改修、整備された通りを東に向かって進みます。
かつて、遊郭があったといわれる「13番」の港側の家並みです。格子づくりで、2階に広間をもつ間口の広いお宅がありました。このようなつくりは、瀬戸内地方の遊郭に共通する特色だったといわれています。今は、2階の窓は、サッシに替わっていましたが・・。また、土蔵も残っていました。
その先にあった、カフェ風の建物です。斜めに切られた、懐かしい玄関のデザインが印象に残りました。
カフェ風の建物の軒下にあった装飾です。
カフェ風の建物の横にある路地です。幅2mぐらいの細い路地が続いています。
路地から撮影しました。左側がカフェ風のお宅の奥の部分、右側が、その隣にあった、2階に手すりをつけたお宅です。かつての姿を伝えてくれています。
カフェ風のお宅からさらに南に進みます。路地の先は「16番」になります。格子で覆われており、2階に広間をもつ間口の広いお宅です。この建物もかつての雰囲気を伝えています。
その先から、歩いてきた通りを振り返って撮影しました。ブリキ製と思われる唐破風の玄関が残るお宅がありました。家並みの中で、最もインパクトがありました。
唐破風のある玄関です。右側は、唐破風の庇の木組みのデザインです。
その先で、左折して路地に入り、東に向かって進みます。右側の建物は「17番」のブロックにあります
1ブロック進みます。左の前方にあった雰囲気のある民家です。2階のガラスの奥に手すりが見えます。「15番」の角にあったお宅です。
再び、住居表示です。唐破風の玄関があった「16番」から、「17番」との間の路地を入り、次の「16番」と「15番」との間の路地、歩いてきた通りの一つ裏の路地を、北に向かって歩きます。
左側の民家が「16番」、右側の民家が「15番」になります。遊郭として多くの人で賑わっていた頃は人通りもさぞかし多かったことでしょう。
左側のお宅には、2階にあった手すりが残っていました。
「15番」のブロックにあったお宅です。格子で覆われており、雄壮な印象を受けます。突きあたりの民家の左側に、先ほど通って来たカフェ風のお宅があります。突きあたりの民家の手前を右折して、最初の路地を左折して、「13番」のブロックと「14番」のブロックの間の道に入っていきます。
この付近は建て替えられた民家が多く、別の町を歩いているように感じます。この写真は、「糸崎七丁目13番」のブロックで最初に見えた、土蔵をはさんだ2軒の民家を、裏側から撮影したものです。
かつて遊郭があった旧松浜町を歩きました。
かつての雰囲気を伝える建物は残っていましたが、現在は、静かな住宅地という印象でした。
糸崎というと鉄道にかかわる町という印象が強かったのですが、松浜港(現・糸崎港)での交易によって繁栄した、歴史に触れることができた楽しい旅になりました。