鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

移動する「留鳥」

2007-10-26 17:55:16 | 鳥・秋
1
All Photos by Chishima,J.
シジュウカラの正面顔 2007年10月 北海道十勝郡浦幌町)

 十月の北海道は、鳥の移動を最も実感できる月かもしれない。ガン・カモ類やハクチョウ類で賑わう水辺は、それを簡単に感じることのできる場所であるが、それ以外の至る所が渡りの雰囲気に満ちていると言っても過言ではない。たとえば日中街中を歩いていて、上空高い所からビンズイやヒバリ、タヒバリなど本来ならこんな環境にいるはずもない鳥たちの声が降ってくると、「あぁ、渡ってるな」としみじみした気分になる。


デントコーン畑のヒバリ
2007年10月 北海道十勝郡浦幌町
刈り取りの終わった畑に150羽以上が群れていたが、あまりにも保護色となっていて足元から飛び立つまで気付かない個体が多かった。
2_2


 ちょっと郊外に出て早朝の林縁や疎林に足を踏み入れれば、至る所から飛び出すアオジに「蠢き」を感じざるを得ない。また、原野ではカワラヒワが大群を成して飛び回り、湿原や沼沢地ではオオジュリンがアオジ同様沸くように現れ、それらを狙って北方から渡来して間もないハイイロチュウヒやコチョウゲンボウが飛び交う様も、この時期ならではの風物詩といえよう。


アオジ(メスまたは幼鳥)
2007年10月 北海道中川郡豊頃町
3


オオジュリン(冬羽)
2007年10月 北海道十勝郡浦幌町
4


ハシブトガラスを追いかけるハイイロチュウヒ(メスまたは幼鳥)
2007年10月 北海道十勝川下流域
直前までカラスに執拗に追いかけられていたが、形勢が逆転したのか…?
5


 しかし、それらの渡り鳥ほど派手ではないが、やはり移動期であることを思わせる鳥たちもいる。それらはシジュウカラなどのカラ類やエナガ、キツツキ類などのいわゆる「留鳥」たちである。「留鳥」とは読んで字の如く、一年中同じ地域に生息する鳥であるが、留鳥といえど個体によっては驚くような移動をすることが知られている。たとえばスズメは一年中人家周辺で見られる留鳥の代名詞的存在だが、新潟県から神奈川県や愛知県まで移動した個体のいることが、標識調査から明らかにされている。これらは幼鳥の分散なので渡りとは少し異なるのだが、一年中同じ場所にいるように見える留鳥も、実は長距離の移動を行っていることを示す好例である。
 この時期、本来は森林性の鳥であるカラ類が原野や海岸といった環境に小群で出現したり、小高い丘から群れを成して飛び出してゆく様は、いかにも移動中といった雰囲気で、出会うと何とも神妙な気分になるものだ。先日、海岸に面した湖沼の縁に車を止めて水鳥を観察していたところ、明らかに海上から飛んで来た3羽のハシブトガラが車の屋根に降り立ち、一休みしてから陸地の方に飛んで行ったが、これなども移動中の個体であろう。去年の秋のことだが、道東の岬でアザラシの調査をしていたら、背後の林を30羽くらいのヤマガラが飛び回っていて、普段はヤマガラの生息しない地域だったので、大変驚いた記憶がある。これも移動中と考えてよいだろう。


ヤマガラ
2007年2月 北海道札幌市
道央・道南では普通だが、日高山脈の東側では非常に少なくなり、釧路以東にはほとんど分布しない。色丹島では繁殖するようである。また、オホーツク海側でも所によっては生息する。
6


 カラ類の移動を顕著に感じさせる例は、河畔林のヒガラだろうか。ヒガラは針葉樹林との結びつきが強く、針葉樹林や混交林以外で見られることは少ないのだが、この時期は河畔のヤナギ林などにも小群が飛来し、「チーチー」と高い声で鳴きながら枝から枝へ移り行く姿をよく見かける。


広葉樹上のヒガラ
2006年10月 北海道根室市
7


 カラ類以外でもいろいろな留鳥が実はこの時期に移動・分散を行っているようで、ヤマゲラが普段は生息しない市街地の公園に現れてみたり、山地の鳥であるクマタカが海岸や市街地に出没して驚かされたりするのも大抵十月である。これら移動・分散中の鳥は幼鳥や若鳥である場合が多く、そのかなりの部分が成長の途上で命を落としたり、生き延びても移動先に定着して二度とこの地には帰ってこないのかもしれない。だからこそ、身近な鳥との何気ない出会いであるにもかかわらず、つい注目してしまうのかもしれない。


ヤマゲラ(オス)
2007年2月 北海道札幌市
8


海岸近くに飛来したクマタカの若鳥
2006年11月 北海道十勝川下流域
9


(2007年10月26日   千嶋 淳)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伊勢崎の田澤です、ご活躍何よりです! (田澤一郎)
2007-10-27 10:24:05
伊勢崎の田澤です、ご活躍何よりです!
野鳥総てが、あまり移動しない個体と、とんでもなく移動する個体がある、という事を認識すべきですね。こちらも、ヒヨドリが多いですが、こいつは長距離組?、こいつはかなり土着?、こいつは近距離組?、なんて興味深く見ています。それにしても、御嶽山は、現在ヒヨドリだらけです~~~ゥ。

今夏も、家内の実家の「大津」に帰省して、鳥見してきました。最近は冬の帰省はしていませんが、ぜひともシロハヤブサとの面会は実現したいと思っています。シロちゃんの滞在期間はどの位なんですか?1ヶ月くらいあるのならば、なんとか都合をつけて、行きたい所です。その節は、よろしくお願いします。

たまには、群馬にも来て下さいね。
返信する
田澤さん、コメントありがとうございます。移動す... (ちしま)
2007-10-29 16:54:38
田澤さん、コメントありがとうございます。移動する個体とあまり移動しない個体がいるというのは、興味深い現象だと思います。つい最近も、友人とこの時期のアオジ(10月半ばにはかなり渡ってしまっている)は黄色みが乏しいけど系群が違うのかな~などと話していました。

シロハヤは、こちらでも毎年出るわけではなく、滞在期間も1日から1ヶ月以上までと幅があるため、予測は難しいです。その時期でしたらワシ類や海ガモ類、カモメ類などは間違いなく楽しめると思います。春秋のガン類の時期もお薦めですよ!

帰省の折りには伊勢崎分会の探鳥会にも顔を出したいと思ってますので、その節には宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿