tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

「機能性」製品は日本に似合う

2014年12月05日 11時57分27秒 | 科学技術
「機能性」製品は日本に似合う
 最近いろいろなところで「機能性」という言葉に出会います。どんな機能性があるのかと中身を見ると面白かったり感心したり驚いたりして、大変楽しいものです。
 
 炊飯器や調理台などの食文化の世界では「高機能」という言葉も使われ、より美味しいものがより容易にできるようで有難いことです。

 高機能にはhigh gradeという英訳もあるようですが、「機能」といえばやはりfunctionalでしょう。高機能素材というのがいろいろ出ていますが、我々の日常生活で馴染みの深いのは繊維です。
 夏暑い時はクールに感じる素材、汗をかいてもすぐに乾く速乾性素材、寒くなれば、吸湿発熱繊維、蓄熱保温素材、遠赤外線放射素材などなど。
 そのほか、抗菌とか難燃とか、紫外線遮蔽、帯電防止、消臭などなど化繊、合繊の世界では本当に多様なものがどんどん出て来るようです。

 食料品の世界では、疾うに機能性食品は厚労省や消費者調の許可マークがついて広く出回っていますが、こうしたものの「機能性」も急速にレベルが上がっているのではないしょうか。
 先日新聞で、水耕栽培でカリウムの少ないレタスが出来て、透析をしている方々から喜ばれているという記事もありました。

 高機能の例はまだまだありますが、こうした芸術的までにキメの細かいものを作り上げるのは日本人の特性かもしれません。
 ドイツではビールは4つの原料(麦芽、ビール酵母、ホップ、水)からつくられたものでなければならないそうですし、フランスのワインは葡萄の種類が限られていて、甘みの強い(生食用に多い)ブドウで作ったものはfox flavor といって嫌われるそうですが、日本では、ビールは第1から第3まであり、ワインでは巨峰ワインもありますし、さらには、甘夏ワイン、ブルーベリーワインも人気です。

 こうしたことになるのも、日本人の中には「繊細な感覚」と「心の寛大さ」という一見相反するような要素が共存しているという特性があるのかもしれません。

 繊細な感覚は勤勉さを伴って、時にはバラパゴス化などと揶揄されますが、実はそれこそが機能性製品の開発花盛りの原動力ではないでしょうか。
 これから世界でも広く需要の増えるであろう機能性素材、機能性商品、高機能製品はまさに「日本に似合う」分野のように思われます。

皇帝ダリア満開

2014年12月02日 15時30分02秒 | 環境

 昨年4月に、皇帝ダリアの朽ちた株の周囲にムササビタケが生えてきたことを書きました。

 皇帝ダリアは宿根草ということでしょうが、春に芽を吹き、年末には丈が3メートル近くになり、11月から12月にかけて大きな花をつけ、霜が降ると黒く枯れて倒れてしまいます。

 我が家では数年前から、毎年庭の隅で伸びて、秋に2メートルぐらいになり、台風が来ると倒れてしましますが、支えなどをして強風を巧く凌げば、11月中旬ぐらいから花が開きます。

 今年は巨大台風も来ましたが、風の向きが巧い具合に両側の家でブロックされたようで、倒れずに伸びて花をつけました。
 南側の家が建て替え中で、足場に青いネットが張られて、例年より日当たりが悪かったせいか、開花の時期が遅くなりましたが、11月下旬から咲き始め、そろそろ満開です。

 霜が降るとたちまち花は凋み、葉は黒くなりますが、今年はまだそこまで行かず、12月に入っても花の数は毎日増えています。

 今日は特に雨上がりの快晴で、朝はベランダから、連なる屋根の遥か向こうに真っ白な富士が青空に映え、目の前には皇帝ダリアの花が咲き誇り、狭い庭もパッと明るく感じられました。

 早速真っ青な空を背景に、愛用のデジカメで、朝露に濡れた皇帝ダリアを撮ってみました。
 写真としては、まさに素人の作品、当たり前の景色そのものですが、撮った当人には、我が家の庭でもこんなに素敵な日もあるんだと納得できる写真です。

「社会保障と税の一体改革」とGDP

2014年12月01日 17時40分32秒 | 経済
「社会保障と税の一体改革」とGDP
 標記「一体改革」については、政府は様々なPRをしています。閣議決定の記録、財務省や厚労省の見解などネットで様々な政府の発言が見られます。

 財務省は税担当、厚労省は社会保障担当、政府は全体の整合性を考えて取りまとめ、という所でしょうから、カネを出す方、使う方、両方の調整をするところのそれぞれが十分な知恵と全体の理解を持ってことを進めることが大事でしょう。

 税金というのは個人の所得にかける所得税、法人の所得にかける法人税、保有する固定資産にかける固定資産税、消費(実は付加価値)にかける消費税・・といったことになりますが、社会保障の拠出金も、別名「社会保障税」で、これも広義の税金の一種です。

 税と社会保障の一体改革は、こうした広義のいろいろな「税金」をどのような構成で取り、それをどう配分するかでしょう。ですから「一体改革」になるのは当たり前です。

 所が今の作業を見ていると、収入が足りないから増税しようとか、給付が少ないから増やそうとか、全てが従来の配分の上にパッチワークで積み上げて、最終的には「安定財源を探す」などとツジツマ合わせばかりが目立ちます。

 折しも日本経済は、「失われた20年」を脱してプラスの経済成長に向かうという大転換期にあります。少子化、高齢化といった大問題を踏まえ、マイナス成長時代の実績へのプラス・マイナス論議だけでは本格的な改革は出来るとは思えません。
 全体のバランスを俯瞰した抜本的な構想、いわばシステムデザインとしての理想状態を国民と共に論議し、それと現状のギャップの解消を政策のプロセスにすといった取り組みが必要でしょう。

 国民生活の原資はGDP、より具体的には国民所得です。国民所得を使い残すのは無駄ですし、はみ出すのは不健全です。
 本当のことを言えば、税と社会保障の一体改革ではなく、国民の中で国民所得をどう配分するかという一体論議でしょう。

 年金については不完全ながら「マクロ経済スライド」が制度化されました。他の社会保障制度はマクロ経済と関係ないということはありえません。
 国民所得の最適配分という基本目標を掲げた、日本経済の総トータルの配分という視点の一体改革が検討されるべき時期に来ているのではないでしょうか。