TPP 何を目指す?
かつて 「TPPの胡散臭さ」と書かせて頂きました。
そのTPPがいよいよ決着の時期を迎えて、多様な意見の相違に喘いでいます。発展段階の違いや経済特性の違いを無視して、何でも同じようにすればいいという理屈は、最先進国には有利かもしれませんが、みんなの幸せには繋がらないものなのでしょう。
日本もここまで来たらというのでしょうか、乗りかかった船というのでしょうか、何とかまとめたいと日米協力の姿勢ですが、全てはアメリカの意向で進んでいることで、決着の時期もアメリカの大統領選にリンクしているのです。
日本は経済力があるから、多少の犠牲を払ってもTPPを進めたいと思っているのかもしれませんが、日本の経済力はもっと違った途上国の援助・育成といった施策に活用した方がいいのではないでしょうか。
アメリカのもともとの発想は、発展するアジア市場を何とかアメリカの産業発展の舞台にしたいということなのでしょうが、アメリカ自体の産業が、自力で頑張るより、ロビー政策で何とかしようということでは結局は駄目でしょう。
アメリカの万年赤字が、TPPがまとまれば解消するなどということは考えられません。であってみれば、次は更なる「何か」を考えることになるのでしょうか。
アメリカが言い出したのか日本なのか解りませんが、TPPはアジアへの強力な進出を図る中国を、何とかして共通の経済圏に入れようとの意図もなどといわれます。TPPも進化するのかもしれませんが、そうしたアプローチには、恐らく別の方法論が必要でしょう。
参加した国の中でもまとまらないものに、中国を巻き込もうとしても、一層まとまらなくなるだけではないでしょうか。
アメリカはアメリカのメンツをかけて纏める努力をするでしょう。日本は、日本なりの協力の姿勢を取るでしょう。
しかし、TPPが将来、世界に大きく評価されるようなものになる可能性があるでしょうか。二国間協議を多少広げた様なレベルで、何とか譲歩を引き出そうと細かい交渉をギリギリやっても、基本理念も曖昧、各国の損か得かのやり取りばかりのように見えます。
TPPがまとまれば、アメリカ経済が健全になるというのなら結構な話でもありますが、そんな可能性は極小でしょう。
もう少し各国の多様性を認め、自主性を認め、その中で、発展段階の違った国でも、それぞれに自力で頑張って、世界経済をより良いものにしていくようなアプローチもあるのではないでしょうか。
そして、それには、先進国が自身の経済を健全化し、余裕を持って、途上国経済を育成支援していくような基本的哲学が必要なのではないでしょうか。
かつて 「TPPの胡散臭さ」と書かせて頂きました。
そのTPPがいよいよ決着の時期を迎えて、多様な意見の相違に喘いでいます。発展段階の違いや経済特性の違いを無視して、何でも同じようにすればいいという理屈は、最先進国には有利かもしれませんが、みんなの幸せには繋がらないものなのでしょう。
日本もここまで来たらというのでしょうか、乗りかかった船というのでしょうか、何とかまとめたいと日米協力の姿勢ですが、全てはアメリカの意向で進んでいることで、決着の時期もアメリカの大統領選にリンクしているのです。
日本は経済力があるから、多少の犠牲を払ってもTPPを進めたいと思っているのかもしれませんが、日本の経済力はもっと違った途上国の援助・育成といった施策に活用した方がいいのではないでしょうか。
アメリカのもともとの発想は、発展するアジア市場を何とかアメリカの産業発展の舞台にしたいということなのでしょうが、アメリカ自体の産業が、自力で頑張るより、ロビー政策で何とかしようということでは結局は駄目でしょう。
アメリカの万年赤字が、TPPがまとまれば解消するなどということは考えられません。であってみれば、次は更なる「何か」を考えることになるのでしょうか。
アメリカが言い出したのか日本なのか解りませんが、TPPはアジアへの強力な進出を図る中国を、何とかして共通の経済圏に入れようとの意図もなどといわれます。TPPも進化するのかもしれませんが、そうしたアプローチには、恐らく別の方法論が必要でしょう。
参加した国の中でもまとまらないものに、中国を巻き込もうとしても、一層まとまらなくなるだけではないでしょうか。
アメリカはアメリカのメンツをかけて纏める努力をするでしょう。日本は、日本なりの協力の姿勢を取るでしょう。
しかし、TPPが将来、世界に大きく評価されるようなものになる可能性があるでしょうか。二国間協議を多少広げた様なレベルで、何とか譲歩を引き出そうと細かい交渉をギリギリやっても、基本理念も曖昧、各国の損か得かのやり取りばかりのように見えます。
TPPがまとまれば、アメリカ経済が健全になるというのなら結構な話でもありますが、そんな可能性は極小でしょう。
もう少し各国の多様性を認め、自主性を認め、その中で、発展段階の違った国でも、それぞれに自力で頑張って、世界経済をより良いものにしていくようなアプローチもあるのではないでしょうか。
そして、それには、先進国が自身の経済を健全化し、余裕を持って、途上国経済を育成支援していくような基本的哲学が必要なのではないでしょうか。