goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

存続会社が1通の吸収合併契約書により複数の消滅会社との間で吸収合併をする場合の登記の取扱いについて

2008-07-09 17:15:12 | 会社法(改正商法等)
 「存続会社が1通の吸収合併契約書により複数の消滅会社との間で吸収合併をする場合の登記の取扱いについて(通知)」〔平成20年6月25日付法務省民商第1774号〕が発出されている。

 「1通の吸収合併契約書に基づきA株式会社が存続会社となりB株式会社及びC株式会社が消滅会社となる吸収合併をした場合であっても、吸収合併は、消滅会社ごとに各別に行われたものであることから、Aについての吸収合併による変更の登記の申請は、各消滅会社ごとに行うべきである。」

 上記の場合であっても、各別の申請書によることまで要求されるものではなく、登記すべき事項を、各合併ごとに記載することを要するとする趣旨である。

 なお、郡谷大輔ほか編著「会社法の計算詳解(第2版)」(中央経済社)382頁においても、「吸収合併の当事会社は、必ず消滅会社1社・存続会社1社の2当事者に限られる」として、複数当事者が関与する合併契約が締結されていても、会社法上は各々の合併が同時に行われたものと取り扱われる旨が解説されている。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 株式交換における株式買取請... | トップ | 個別労働紛争の解決の促進の... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おかしい (みうら)
2008-07-09 18:29:59
A・B・Cの3社契約は、1つでありおかしい
いづれかの会社との契約が失効した場合は、すべて失効させる。との定めが必要だということか・・

だが、絶対におかしい。
返信する
ご回答 (内藤卓)
2008-07-09 19:37:28
 「契約書」は1つであっても、「契約」は複数ということです。ABの合併が効力を生ぜず、ACの合併のみ効力を生じてしまうことを避けるには、条件設定が必要となりますね。
返信する
市町村合併も同様 (みうら)
2008-07-12 14:21:23
甲村・乙村を編入する場合、一括してされなければならないと総務省
別々にした場合は別ですが
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

会社法(改正商法等)」カテゴリの最新記事