goo blog サービス終了のお知らせ
部長職のお仕事
管理職としての日々と趣味についてです
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
ブログを”はてなブログ”に移行します
2025年取り組み
2024年を振り返る
2023年謹賀新年
2022年を振り返る
旧キット1/100ザクを作る その4(塗装篇)
旧キット1/100ザクを作る その3(胴体工作篇)
旧キット1/100ザクを作る その2(頭部工作篇)
旧キット1/100ザクを作る その1(決意表明と作製方針篇)
300円旧キット ギャンを作る その1(工作編1)
RECENT COMMENT
ti0719/
2025年取り組み
しろにゃに/
2025年取り組み
ㅎㅎ/
SDキュベレイ AMX-004 完成
BUCHO-ti0719/
オーラバトラー 旧キット1/24ダンバイン完成
BUCHO-ti0719/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
こんばんは/
オーラバトラー 旧キット1/24ダンバイン完成
RITOKATA/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
ti0719/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
shino/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
ti079/
模型部屋を作ろう
CATEGORY
スケールモデル
(27)
インテリアビネット
(6)
お気に入りリンク集
(1)
完成品リスト
(1)
ガンプラ(リアル系)完成品
(7)
ガンプラSD完成品 U.C.シリーズ
(24)
ガンプラSD完成品 SEEDシリーズ
(11)
ガンプラSD完成品 三国伝シリーズ
(3)
80年代SD完成品
(3)
FSSモデル完成品
(2)
オーラバトラー完成品
(8)
80年代(その他)完成品
(15)
ガンプラ
(963)
FSSモデル
(32)
オーラバトラー
(189)
80年代その他モデル
(134)
スケールモデル完成
(8)
やりたいこと
(1)
Weblog
(0)
BOOKMARK
当ブログ完成品リスト
当ブログの完成品を集めたリストです。作製記リンクしています。
お気に入りリンク先リスト
相互リンクしていただいているブログ様、HP様のリストです。
MG-モデラーズギャラリー
超有名投稿サイトです。
MG-モデラーズギャラリー (ti0719ギャラリー)
MG(モデラーズギャラリー)内の、自分のギャラリーページへのリンクです。
SNS「模型大好き」
参加しています。 招待制ですので興味のある方は連絡ください。
ネット作品展示会 【 「模型大好き」作品展示サイト 】
「模型大好き」で実施されたネット作品展示会のサイトです。
Sucssion of SD Z GUNDAM (SDコンペ)
ヨンコラさんのサイトで実施された「SD Z祭り」に参加しました。
I LOVE SD (SDコンペ)
ヨンコラさんとyasutomoさんが主催のSDコンペに参加しました。
檄三国伝コンペ(子竜VS水軍) (SDコンペ)
Kazさん主催の三国伝のコンペに参加しました。
オーラロードをこじ開けろ! 第1回AB祭
MG(モデラーズギャラリー)さんでのオーラバトラーコンペに参加しました。
MGC2(モデギャラ2周年コンペ)
MG(モデラーズギャラリー)さんの2周年記念コンペに参加しました。
キャノンコンペ
千葉しぼりさん主催のキャノンコンペに参加しました。
モデラーズサミット2
モデラーズサミット2 2011年11月6日(日)開催 参加いたします!
RECENT TRACKBACK
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年01月
2024年12月
2023年01月
2022年12月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
MY PROFILE
goo ID
ti0719
性別
都道府県
自己紹介
管理職として相変わらず日々のストレスに耐えながらすごしています。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
オーラバトラー 旧キット1/72 ビランビー 完成
オーラバトラー完成品
/
2014-06-22 13:48:29
旧キット1/72ビランビー、完成しました!
ズワァース→レプラカーン→そして今回のビランビーと、昨年から辿ってきているオーラバトラー作製ですが、この流れは聖戦士ダンバインの主要キャラクタである騎士バーン・バニングスの搭乗機体を遡っています。悲劇の騎士へ哀悼の意を込めて。
と、作製の理由付けはともかく、最恐、最凶、最強と色々な枕詞がキット紹介にはついて回る旧キットのビランビー。
ネット上の作製記事を見ても、皆さんこれにはかなり手を焼かれ、かなり難儀されているようです。
密かな(かなりな)恐れを抱きつつも、怖いもの知らずの勢いで飛び込んでみました。
...やっぱり凄かった...と言うのが作製を終えての感想(汗)
■オーラバトラー ビランビー
■作製記
いつも以上に作製工程は行ったり来たりしています。
後追いの作製記事では紹介しきれない内容や、前後が矛盾する内容もありますので、もし詳細をご確認いただく場合は、どれか通常のオーラバトラーの記事を拾ってもらって、記事表題右下のカテゴリの部分に表示されている「オーラバトラー」の表示をクリックください。
オーラバトラー関連の記事のみがピックアップされますので遡っていただければ、毎回のビランビーの作製記事を見ていただくことが出来ます。
1.スタート
まずは旧キットの確認です。
オーラバトラーは世界を制圧する!(確か制圧だった?席巻?)って当時のプラモデルCMで流れてましたが、まさに最強!!!
模型情報誌で84年にあった(らしい)モデルグランプリで、イメージギャップ賞をめでたく(?)受賞した1/72ビランビー。見事です、流石です、最恐です(滝汗)
でもこのキット、当時の設定資料の三面図にはかなり正確で、資料と比較すると「確かにこうだよね」「これで正解だよね」って妙に納得で出来てしまう、非常に優秀なキットでもあるのです(この件、真面目な見解です)。
苦難の作製を終わった後でこの素組のキットをみると、妙に愛着が湧いて、さらにはカッコ良く見えてくるのは何故なんでしょうか...
でも目指すはこの設定画の、大好きなカッコいいビランビーです。
2.頭部
まずは何はともあえ頭部です。頭部さえカッコ良くなれば8割は出来たも同然。
キットの頭部です...
そっと箱に戻してフタをしたくなりました。
正直、何をどうして良いのかまったくわからないで数日が経ってます。途方に暮れるとはこの事かと。
ぼーっとしてても何も始まらないので、まずは鶏冠を切りました。
あと設定画の斜視図と睨めっこすること数刻。頬袋とあごの位置関係が何となくおかしい気がしてきました。
ここをとっかかりにまずは頬袋を切り離しました。
切り離した頬袋を少し後ろに下げることでずいぶんと印象が変わることが分かってからは比較的早く作業は進みました。
もともとモールドされている目玉を削り落として目頭部分の形状を整えつつ、目の上にラインをつけてアクセントを入れたり、前頭部をわずかに延長したりしてしてみました。
このあたりで何かやれそうな実感が出てきてます。
目をプラ板、後頭部をエポパテで作り、各部の微調を繰り返しました。
口は市販のバーニアパーツの形状を変更して流用しています。
3.胸部
キットは胴体が前後の2パーツ、モナカ構造です。
胸部も腹部も腰部もありません。
もともとマッチョすぎる造形なので全体に幅詰めしないといけないのですが、部分毎に幅詰め量が異なるので、まずは3つに分割しました。
分割した胸部はさらに3つに分割し、角度を変えることで幅を変えています。同時に厚み増しにもなってます。
背中も合わせて三つに分けて、前面の胸部改修にあわせて幅詰めしてます。
胸部のハッチはそのままでは小さいイメージだったので、角度を変えるとともに下部を延長しています。
横幅は下記のように広がっています。
襟まわりのラインをエポパテで変更したり、下部のラインも変更。
ハッチ取付部分はキットの凸をいったん切り離して位置を変えて取り付け。
4.胴体
分割した胴体を幅詰めします。
比較するとこうなります。
かなり詰めています(数量提示できずすみません...汗)
5.腰部
分割した腰を処理します。この腰も頭部に相当するぐらいに厄介なところでした。
もさっとした感じを払しょくするために、幅、縦、奥の各方向を幅詰めし、ラインを変更しました。
まずは幅詰めのため分断、
上下も詰めます。
マーキングの位置でカットしていきます。
後ろも加工し、このレベルまで抑えています。
幅はこんな感じになります。
さらに微調を繰り返し、腰の概要を決めてから特徴のある丸モールドを取り付けてます。
個別の画像はありませんが、コクピットはプラ板で作って上にかぶせてます。
さらに特徴のある謎の股間の牙。
キットのモールドではさすがに無理なので、プラ板とパテで牙を作り直しました。
プラ板で芯のベースを作り、
エポパテで形状作製。
これをプラ板に並べて牙ベースを作って股間に収めてます。
6.脚部
この脚部では、特に脛が設定画の斜視図と大きく異なってます。
まずは脛の角度を変更します。
正面とサイドの角度が切り替わる端の部分に切り込みを入れて、中央が盛り上がるように形状を変えました。
これにより若干幅詰めになってます。
内側部分には裏からパテの裏打ちをして、凹みになるように削り込んでます。
前面の脛の加工に伴い、ふくらはぎ部分は逆に幅増しになります。
ふとももは途中で分断し、1mm延長してます。またカットの角度を工夫して少しモモが”くの字”になるようにしてます。
股間との接続部分はエポパテでライン変更してます。
足の指と爪ですが、まずはまっすぐ過ぎる形状を変えます。
2か所に切り目を入れて、形状変更。
爪はプラ板で延長してます。
足首に取り付け。
足首はアルミ線で高さと角度を調整出来るようにしてます。
足首を取り付けた脚部です。
足指との境目がカクカクしているので、プラ板とパテでなだらかに形状変更。
7.肩部
肩もキットのままだとボリューム不足なので、幅増しとライン変更を行いました。
まずは肩の合わせ目でハの字に幅増し。
向かって左まで広げてます。
肩の前面の形状が設定と大きく異なるので、プラ板で少しそれらしく形状を変更しています。
さらに胴体側のラインをエポパテで軽く形状変更しました。
8.腕部
腕も棒のような形状のためそのままでは使えません。
二の腕はいったん斜めにカットし、これをずらせて接着、そのあとでエポパテで形を整えました。
この斜めにいったん切ってずらせて接着するというのは、ネットで作例を見ていた中で、MT2さんという方が実践さえていたのを参考にさせていただきました。
前腕もボリュームを持たせるために、接着面でハの字に幅増し。
その後、二の腕と同じように分断し、少しずらせて接着、再構築してます。
前腕と二の腕はこんな感じです。
爪はエポパテで厚み増しして大型化しました。
9.オーラコンバーター
基本はキットのコンバーターをそのまま流用してます。
サイドの凸はモールドが甘くて消えかけているので、これをいったん削り落として、プラ板で再生しました。
裏のモールドはナイフで細かく筋を入れて、オーラ吸収、排出部分のイメージを作りました。
10.オーラマルス
胸部-腕、腰-脚部、肘裏、膝裏のオーラマルスはエポパテで作ってます。
11.比較、全体像
加工の全体像です。作製が行ったり来たりで、結果完成での比較や全身像の画像はありませんでした(汗)
キットとの比較です。
12.塗装
本体の基本色はガイアのコバルトブルーに、クレオスの色の源のマゼンダを少しずつ入れながら、紫色に振りました、
ハッチや太ももの緑はクレオスのブラックグリーン。
共に下地にはジャーマングレーを塗布して、上からグラデーション塗装してます。
目はクレオスのGXメタルイエローを使いました。
爪、股間の牙などは下地のジャーマングレーにガイアのニュートラルグレー2をグラデ塗装、その上にクレオスのMr.クリスタル ムーンストーンパーを軽く吹きました。
基本塗装後に半ツヤのコートを吹いて、上から茶系のエナメルでウオッシング。その後につや消しのグレークリアーを軽く吹いて、エナメル各色を置いては拭ってを繰り返し。最後にエナメルのロイヤルブルーでアクセントをつけてます。
■あとがき
長文を最後までご覧いただきありがとうございました。
非常に厳しいキットでしたが、色々工夫を考えることでオーラバトラー旧キットの醍醐味を存分に味わうことが出来ました。
作製に当たっては過去の雑誌作例を見たり、ネットの先達の作品を参考にさせていただきました。
この難しいキットに先達派各位はそれぞれの視点で取り組まれていますが、キットが”異常に”難しいがゆえに、見ているとその意図や思いが非常によく伝わってきました。
今回、作例を通してその作製者の方々と心の対話ができたかなと(笑)
自分なりに最後まで何とかまとめることが出来ました。このビランビー、いかがでしょうか。
コメント (
7
)
|
Trackback ( 0 )
«
SDグフR35 作...
旧キットAB...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
ガンプラ好きなお父さん
)
2014-06-22 22:31:54
製作お疲れ様でした!
元のキットを見ると、僕なら箱を閉めます・・・。
でも、このビランビーはカッコいい!
作る人が作ると、こんなにカッコよくなるんだな~と。
ホントに凄いです。
Unknown
(
moge69
)
2014-06-24 18:08:37
完成おめでとうございます!
いや~、旧キットとの比較画像(笑)
製作記事を順番に見てる分には、
「だんだんカッコ良くなって来たU+2669」
ぐらいで楽しく見させてもらってましたが、
全行程の最初と最後を改めて見ると、
この差はすごいですね!
ホント、部長さんの物凄い量の考察と工作が
容易に想像できますね~。
何はともあれ、製作お疲れ様でした*\(^o^)/*
そして、ドラムロも既にカッコ良いですが、
楽しみにしております。
お仕事頑張って下さい!
ありがとうございます
(
ti0719
)
2014-06-25 00:33:14
>ガンプラ好きなお父さん
こんばんは。コメントありがとうございます!
ホント今回は頭の形が見えてくるまでモチベーションがダダ下がりでした(笑) 箱を閉める誘惑に何度駆られたことか。
でもお褒めいただき、頑張って作製した甲斐がありました。ありがとうございます!
>moge69さん、
こんばんは。コメントありがとうございます!
このビランビーは旧キット作製の醍醐味を味あわせてくれる優良キットなのかもしれませんね(笑)
改修の前後比較や、対比用のパチ組(?)キットと並べて悦に入るのが一番の楽しみ方だったり(笑)
ともかく終わってみれば楽しかった印象が強いです。
これも作製中からコメントをいただいた皆様のおかげかなと感謝しています。
ありがとうございました。
ドラムムロも頑張ります!
はじめまして。
(
にゃんた
)
2015-09-13 15:02:55
旧キットの改造を目論んで、こちらにたどり着きました。
基本的な事なんですが、初心者なため質問があります。
幅つめの際に、キットを破壊せず、かなり綺麗に分断されてますが、道具やコツが知りたいです。
ありがとうございます
(
ti0719
)
2015-09-14 20:29:04
にゃんたさん、
こんばんは。はじめまして!コメントありがとうございます!
切断についてですが、直線カットはプラッツ社製のハイパーカットソーを使ってます。
これが無いと、切った貼ったが出来ないと思うほど助かってますね。ちょっとお高いですが...w
曲線のカットは、カットしたい部分の凹ラインをケガキ針やアートナイフの先端で何度もなぞることで(削りながら)切り離しています。
コツと言えば一度にバラバラにせず、作業する部位だけを切断-加工-組み立て、そしてそれにつながる次の部位という感じで、順次、部位ごとに作業していくことかと。
あとコツと言えるかどうかは???ですが、出来るだけキットは2ヶ用意して、作業以外のもう一つは仮組して常に見ることが出来るようにしていく事かと。
分断作業していると途中で自分がどうしたかったのかが分からなくなることがあるので、絶えず元のキットを見てイメージがぶれないようにしています。
レアな高いキットはさすがに無理ですがw
旧キットの改修って楽しいですよねー
お互い楽しみましょう!
感謝
(
にゃんた
)
2015-09-15 10:57:16
ハイパーカットソーは是非試してみます。
曲線は、、やはり忍耐、なんですね(笑)
片側のみ拾えればよい時はピンバイスを打ってさっさと壊せますが、両側部品がイキの時が気になっていました。
大変丁寧で分かりやすい回答、感謝です。
また、こちらのブログ、全体にも、HJ誌などの2、3pの特集記事よりも詳細で肝所が分かり、実は感動しております!! ^^
ありがとうございます
(
ti0719
)
2015-09-19 09:45:05
にゃんたさん、
こんにちは。コメントありがとうございます。
拙い内容でご参考になるかどうか、相当冷や汗ものですが、お役に立てるのであれば幸いです。
今後ともよろしくお願いします!
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
元のキットを見ると、僕なら箱を閉めます・・・。
でも、このビランビーはカッコいい!
作る人が作ると、こんなにカッコよくなるんだな~と。
ホントに凄いです。
いや~、旧キットとの比較画像(笑)
製作記事を順番に見てる分には、
「だんだんカッコ良くなって来たU+2669」
ぐらいで楽しく見させてもらってましたが、
全行程の最初と最後を改めて見ると、
この差はすごいですね!
ホント、部長さんの物凄い量の考察と工作が
容易に想像できますね~。
何はともあれ、製作お疲れ様でした*\(^o^)/*
そして、ドラムロも既にカッコ良いですが、
楽しみにしております。
お仕事頑張って下さい!
こんばんは。コメントありがとうございます!
ホント今回は頭の形が見えてくるまでモチベーションがダダ下がりでした(笑) 箱を閉める誘惑に何度駆られたことか。
でもお褒めいただき、頑張って作製した甲斐がありました。ありがとうございます!
>moge69さん、
こんばんは。コメントありがとうございます!
このビランビーは旧キット作製の醍醐味を味あわせてくれる優良キットなのかもしれませんね(笑)
改修の前後比較や、対比用のパチ組(?)キットと並べて悦に入るのが一番の楽しみ方だったり(笑)
ともかく終わってみれば楽しかった印象が強いです。
これも作製中からコメントをいただいた皆様のおかげかなと感謝しています。
ありがとうございました。
ドラムムロも頑張ります!
基本的な事なんですが、初心者なため質問があります。
幅つめの際に、キットを破壊せず、かなり綺麗に分断されてますが、道具やコツが知りたいです。
こんばんは。はじめまして!コメントありがとうございます!
切断についてですが、直線カットはプラッツ社製のハイパーカットソーを使ってます。
これが無いと、切った貼ったが出来ないと思うほど助かってますね。ちょっとお高いですが...w
曲線のカットは、カットしたい部分の凹ラインをケガキ針やアートナイフの先端で何度もなぞることで(削りながら)切り離しています。
コツと言えば一度にバラバラにせず、作業する部位だけを切断-加工-組み立て、そしてそれにつながる次の部位という感じで、順次、部位ごとに作業していくことかと。
あとコツと言えるかどうかは???ですが、出来るだけキットは2ヶ用意して、作業以外のもう一つは仮組して常に見ることが出来るようにしていく事かと。
分断作業していると途中で自分がどうしたかったのかが分からなくなることがあるので、絶えず元のキットを見てイメージがぶれないようにしています。
レアな高いキットはさすがに無理ですがw
旧キットの改修って楽しいですよねー
お互い楽しみましょう!
曲線は、、やはり忍耐、なんですね(笑)
片側のみ拾えればよい時はピンバイスを打ってさっさと壊せますが、両側部品がイキの時が気になっていました。
大変丁寧で分かりやすい回答、感謝です。
また、こちらのブログ、全体にも、HJ誌などの2、3pの特集記事よりも詳細で肝所が分かり、実は感動しております!! ^^
こんにちは。コメントありがとうございます。
拙い内容でご参考になるかどうか、相当冷や汗ものですが、お役に立てるのであれば幸いです。
今後ともよろしくお願いします!