「まんぷく寺でまってます」
高田由紀子著 木村いこ絵
【山寺のブランコ揺らし秋の暮れ】 哲露
週末、高田由紀子氏の新刊を読む。
佐渡の情景が全編に溢れる力作だ。
郷土愛に満ちた筆致で、そこに暮らす人々の営みを丁寧に描いている。
家業であるがゆえのリアルがすごい。
私の町も寺が多く、中学時代は寛永寺の墓地が延々と続く道を通っていた。
部活のあと、暗闇を歩くと確かに薄気味悪い。
美雪の素直な言葉に共感したが、寺が自宅の裕輔にとってはそれが日常なのだ。
亡くなった人は空でなく、お墓から語りかけてくる。
掃除をする裕輔を労う声は異界との交信というより、人を想う愛に満ちている。
この作品の中で最も好感を持てたくだりである。
彼女の故郷という舞台設定も相乗し一気に高みに上った感がある。
謙虚の中で貪欲に学ぶ姿勢を貫いた証だろう。
そしてここでも継続の力をまざまざと考えさせられる。
書き続けたものだけが得られる愉悦。
地元では静かなブームとして飛ぶように売れているらしい。
未だ知らぬ佐渡のお話し、仲間の筆で読めるって幸せだな〜。
お祝い会の時は未読だったので今更なんだけど。
高田さん、おめでとう。
次作が楽しみだわ。
大会はお疲れ様でした。
魔女っ子様の方が先に読まれましたね。ご推薦作おめでとうございます。
自信を持ってください。並み居る方がいる中で、貴女の作品が選ばれたのです。自分の為に、選んでくだすった方々の為に、最後まで仕上げてくださいまし。
お言葉ありがとうございます。私も微力ですが、書き続けたいと思ってます。
いつも励ましてくださり、感謝いたします。
頑張りましょうね。
推薦作、おめでとうございます。
私は、かなり悩みました。
推薦作は目標でしたが、自分の作品を思うと、心が縮みそうなくらい、悩んじゃいました。
高田由紀子さんしかり。出版している作家さんて、ほんと凄いです。
まだまだ先は長〜いです。
海光さん。久しぶりに書いて推薦作は凄いです。
来年の季節風に掲載になりますよね。楽しみにしています。