本日2回目の投稿です。
1本目の「見頃終盤となった東福寺の紅葉」もぜひご覧ください。
昨日朝の雨で、落葉がいっそう進みました。
わが家のドウダンツツジはすっかり落ちてしまい、
ハナミズキ、ムラサキシキブ、ムクゲ、ハナモモも落葉しました。
落葉した街路樹のイチョウは晩秋から初冬の景色です。
「あー、もう冬が来るのだ」と思う日々です。
そろそろ京都の紅葉も見納めになりつつあります。
私が毎年、そんな時期に訪れるひとつが相国寺です。
前回に相国寺方丈と開山堂の庭園を訪れましたが、
境内と承天閣美術館は青紅葉でした。
昨日の相国寺の境内と承天閣美術館の紅葉です。
まずは境内ですが、紅葉の木は多くありません。





承天閣美術館の門をくぐって見える景色です。

白のサザンカが見頃です。


美術館入口に向かう通路の両側が真っ赤に色づいています。

見頃ピークですが、落葉も目立ちます。





今年の紅葉の色づきは本当に素晴らしかったので
何年分も紅葉狩りを楽しめたような感じですね。(^^)
10年以上前に湖東三山の紅葉狩りに行ったことがありまして
その年も紅葉の当たり年でそれはそれは素晴らしかったのです。
その後、未だにそれを超える紅葉に出会えていません。
今年の京都の紅葉だと超えられたのでしょうね。
落葉とともに冷え込みも来るようです。
今年は紅葉の終わりがそのまま冬になるようですね。
急に気温が下がるようですので、お互い注意しましょうね。
今日は日中少し暑いくらいでした。
半袖姿も見かけました。
今朝南禅寺に行ってきましたが、ここはかなり落葉していました。
境内も、あれほど美しかった天授庵の紅葉も落葉です。少し寂しい感じがします。
明日から師走、そして寒波が来そうですね。
またまた季節の変わり目です。
仰有るように、お互いに注意しあいましょうね。
家に着いたところです。3日間とも天候に恵まれてラッキーでした。教えていただいた圓光寺と詩仙堂行ってきました。大分落葉が進んでいましたが、赤の絨毯もなかなか味わいかあり、素敵でした。曼殊院門跡へ向かう途中 に修学院離宮の庭が臨める道があり、そこからの眺めが素晴らしかったです。来年は参観予約をしようと思いました。
今日、嵐山方面へ行ったのですが時間が
なくてお薦めの宝笙院は行く事が出来ませんでした。残念です。また次回トライしたいと思います。
全体的に一週間遅かったかなぁ…って感じです。 主さんとも暫しお別れですね。寂しくなりますが、また来年の紅葉の頃にお目にかかれたら嬉しいです。お世話になりました。
京都旅行お疲れ様でした。
私も今日、南禅寺に行ってきたのですが、境内も天授庵も一気に落葉した感があります。
南禅院は色づきが遅かったせいか、見頃最終でした。
この1週間の変化に驚いています。
その年によって見頃時期は多少変化しますが、だいたい後半三連休あたりが見頃ですね。
また機会がありましたら、是非お越しください。
修学院離宮は私もまだ行ったことがないのですが、
入口から見える紅葉は非常にきれいだと思いました。
桜の京都もいいですよ。
私は桜も大好きで、3月に入るとまだかまだかと待ちわびている次第です。
erichinもお元気でお過ごしくださいね。
erichinさんの敬称を書き忘れました。
ごめんなさいね。
12月2日に曼朱院へ行くので画像検索していて辿り着きました
紅葉写真の余りの鮮やかさに、うっとり~見とれて思わず読者登録ポチッと押しました
後からになりましたが宜しくお願い致します
落葉の紅葉も美しいですね。これだけ落葉が多いいと。
東京ももう、紅葉は終わりです。昨日国立駅から大学通りを歩いて紅葉を楽しみました。銀杏の黄色ともみじの赤のコントラストの美しさを堪能しました。
明日の曼殊院まだ紅葉が残っていたらいいですね。
明日は寒くなりそうですので、防寒対策してお越しいただくほうがよろしいと思います。
tomokoさんの曼殊院記事、楽しみにしております。
私は東京の紅葉スポットは全く知らないのですが、
街路樹のイチョウなどはきれいでしょうね。
今年は京都の紅葉堪能しました。
ほとんど京都市内の一部ですが、、、、。
市内以外と隣接府県には全く足を運べませんでした。
来年は少し行ってみたいと思っている次第です。
紅葉もそろそろ終わりで、少々寂しい感じもしています。
明日から寒くなるようですから、ポンタさんもご注意くださいね。