goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

菩提樹の花まだ? 真如堂

2015-05-29 05:02:38 | 京都花めぐり

菩提樹、その木の下でお釈迦さまが悟りを開いたとされています。
そのせいでしょうか、お寺の境内でときどき見かけます。
インドの菩提樹はクワ科、日本の寺院にあるのはシナノキ科と異なる品種ですが、
菩提樹の花が咲くと、甘い香りが鼻腔を刺激します。
毎年6月初めに開花し、1週間ほどで散ってしまいます。
花期が短いので、見れた人はご縁があるとされています。

まだ早いとは思いましたが、昨年も訪れた 真如堂と金戒光明寺にでかけてみました。

時刻は7時前、真如堂の赤門です。





相変わらず参道の青紅葉はきれいです。





いつもの三重塔です。





菩提樹は本堂の横にあり、大木です。





やはりまだ早かったです。
昨年の真如堂の開花は、6月6日です。





せっかく来ましたので、境内をひとまわりします。





















境内にはヤマアジサイが見頃です。











ヤマアジサイ日向紺青です。色合いが好きです。





オオバベニウツギもまだ咲いていました。





金戒光明寺(黒谷)の山門です。





春モミジが朝陽に映えてきれいです。






菩提樹は阿弥陀堂前と本堂の横にあります。
ここもまだ開花していませんでしたが、開花直前です。





来月またお届けします。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (楽母)
2015-05-29 08:01:09
菩提樹の香りをかいでみたいです。

植物園ではヒマラヤの青いケシが咲いているとか。
あっちもこっちもいきたいところだらけです。
返信する
菩提樹 (nao♪)
2015-05-29 10:59:57
日本人の私は菩提樹というとお釈迦様のイメージでしたが、6月下旬に行ったチェコのプラハでたくさん咲いていました。
クリーム色の菩提樹のお花はチェコでは「リーベ」と言って国花だそうです。
日本では6月初めに咲くお花なのですね。
あの時の楽しかった中欧三国の旅を思い出しています。

↓「イセナデシコ」という珍しいお花、初めて見ました。
ボロボロという感じですね。
今日のこちらは雨になりそうで、昨日一昨日ほど暑くはならないようです。
アジサイが色付きだして梅雨間近を感じます。
季節の巡りの早さに心身ともに着いていかない気がします。
お互い無理せず御身大切にいたしましょう。
返信する
楽母さんへ (京都で定年後生活)
2015-05-29 16:24:30
こんにちは
菩提樹の香りは強いですよ。
花はあっという間に散ってしまいます。
ヒマラヤの青いケシ、先日見てきました。
可愛い花でした。

今日姫路城に行ってきました。
昨夜、そんなに気温が高くないとの予想でしたので、急遽今朝でかけてきました。
明日朝アップしましう。
今日は蒸し暑かったです。

返信する
nao♪さんへ (京都で定年後生活)
2015-05-29 16:34:38
こんにちは
チェコの国花とは知りませんでした。
日本ではお寺の境内で見かける花ですが、チェコではおそらくどこでも見かける花なのでしょうね。
今日は蒸し暑い一日でした。
この間暑くてなかなか腰が上がらなかった姫路城ですが、今日行ってきました。
やはり、以前よりずいぶん白くなっていました。
朝早くでかけ、3時過ぎは家に帰り、体を休めています。
京都は雨なしが続いています。
そろそろ一雨欲しいところです。
御気遣いありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。